dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB2.0転送規格の単位を変えて最大約60MB/s相当なのに、USB
USB2.0転送規格の単位を変えて最大約60MB/s相当なのに、USB-LANで1000MB/s転送が、出来るというパッケージの箱には、記載あります。
本当に、1秒間に1000MB/s単位で、転送出来るのですか?

大きい配管入った1000MB/sが、小さい配管に60MB/sに、入門制限されて、パソコン側が、1000MB/sの受け口が、あっても、最大60MB/sしか、出力しないように、思えます。

ハードディスクで、1000MB/s転送(書き込み、読み込み)無理みたい
RAMメモリーなら、いけるかも?

電気屋で、売られているUSB-LANアダブター偽りの、商品を、並べているように、思えます。
機械の転送信号の中に、これは、1000MB/sの信号(カギ)だけを、通しておけば、1000MB/s商品に、なるように、思えます。


USB3.0規格は、関係なし(規格違い)。
USB2.0は、PCI規格
USB3.0は、PCI-エクスプレス規格、従来のパソコンは、使用不可能

A 回答 (4件)

回答は既に出ていますが



>USB-LANで1000MB/s転送が、出来るというパッケージの箱には・・

1000MB/sではなく1000Mbps(b/s)ですね
"B"はバイトを表し"b"はビットを表します。
"B"と"b"では転送量は8~10倍違いますので混同しないようにしましょう。
    • good
    • 0

単位をちゃんと合わせないから、数字の差に混乱するんです。


USB2.0のほうを480MbpsとするかLANの方を125MB/sとするかしましょう。

それでも倍近くLANの方が上じゃんと思われるでしょうが、もともと最大速度なんて出ることはありえないので気にすることはありません。
これは「それでも100Mbps(=12.5MB/s)よりはだいぶ早くなる」というところに意義があります。

なお、もともとUSBだって480Mbpsフルに出るわけではありませんし、PCIにぶら下がっているのなら他に繋がっているものにも引っ張られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じCD/DVD-ドライブを従来方式の内臓ATAPI接続をUSB接続すると、遅く感じるのは、PCIに、ぶら下がっている他の無駄な部分が、多いから、遅くなるのですね。なるほど、よくわかりました。

レスありがとうございました。

お礼日時:2010/05/10 18:53

自分もそう思います


 最高速度が60mb/sなのだからそれ以上出たら意味がなくなる
最高速度のものを見かけたことがないという報告も
    • good
    • 0

1000Mbps のLANといっても


データがスキマなく連続して運ばれてる訳ではなく
データでない時間が結構あります。

まぁUSB上もそうなんですが。

「USB2.0 使用で 1000Mbpsの速度が出る」は
そういう意味で「本当」です。

データとスキマ(と他の情報)の平均化が実行速度となります。
(やはり速度の遅い部分に足を引っ張られます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!