
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>単純に2本あるから明るく見えるって
違います。単色光です。その波長の光しか出ていないので、周りが暗く、其の部分だけが、強烈に光って見えるのです。恐らく、2本のスペクトルを観測していませんね!
もし、そうだとしたら、実験は不成功か、回折格子(グレーチング)の選択を誤ったのです。其のほか、2本に分離できなかったのは、コリメーション(光軸)調整が正しくなかったか、スリット調整がまずかったために、波長の近い、2本が分離できず、1本しか見えなかったのです。
そうです。589nm付近に一本見えただけです。
不成功ですね(--;
今回は勉強不足でした。
丁寧な御解答どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
学生実験の時ですので、古い記憶なので怪しい。
ナトリウムランプの分光分析で観測したのだと思いまが、ちゃんと回折格子とスリット幅の調整をしましたか。
ナトリウムのスペクトラムは、2本見えたはずです。
5895.94オングストローム(588.594ナノメータというのかな) D1
5889.97オングストローム(588.997ナノメータというのかな) D2
ナトリウムから、発光する光は、単色光です。D1、D2線。まとめて、D線。フランフォーファーによって銘銘されたのだと記憶しています。
それに、比べて、太陽光は、色々な波長の光が合成された連続の波長で構成されています。
もう、古の、古の実験です。本当に怪しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 工学 セシウムの線スペクトルについて 1 2022/05/04 09:23
- 物理学 赤外 ・ラマン分光法のスペクトルはどの式を解けば導けるのでしょうか 2 2022/06/19 02:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽のスペクトルについて 2 2023/01/20 21:47
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 工学 自然放出と放出光スペクトル 1 2022/09/04 23:04
- 物理学 打撃力は広範囲の連続周波数スペクトルを有するとあります。 どういうことなのでしょうか。 連続周波数ス 6 2022/04/21 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報