dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分でクルマのタイヤ交換(組み込み)をしたのですがゴムバルブも切れていました。ゴムバルブも交換しようとやったのですが取れなくなる所まで付けられなかったので抜けて取れてしまいました。取れなくなる所まで付ける方法ありますか?
補足=タイヤを外したときビートの部分に接着剤が付いているようでした。接着剤の意味は有りますか?やらなくても良いですか?
分かる方、詳しい方、アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

すみません、いなかのくるまや寝ぼけてました。



>エア漏れもなかったのなら

これはなしですね。
なにしろバルブが抜けちゃったわけですからね・・・。
やっぱり今回は別の車で近くのタイヤも扱ってるスタンド
あたりに駆け込み寺的に持ち込むしかないでしょう。

バルブ装着は「専用工具」なしではうまくいきません。
そいでもってその工具はどこにも売ってるものでもありません。
なにしろタイヤ組み付けDIYなんてまずやりませんからね~。

DIYチャレンジ精神旺盛なあなたはエラい!!

さぁ、あと一歩!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専用工具をサイトで見ました。安く売っているものですね。見た所ねじになっているので普通の貫通ナットとペンチを使いてこの要領で可能だと思いやって見ました。合うナットが家にあったので0円です。お金が掛かるのはいやでしたので無料で出来てよかったです。色々と教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/05/10 16:11

#3 いなかのくるまやです。



かいたいやさんがアップされてるのが、まさに私が書いてる工具ですね。(笑

で、新たにお尋ねの「ビードクリーム」ですが、それは組み付け時に
ビードのすべりをよくするのとビードの保護を兼ねる・・みたいな
ものですので、うまく組み付けができてエア漏れもなかったのなら
もはや関係ないですね・・・。

で、「バルブ装着専用工具」がイエローハットにあるか・・ですが
それは「まずない」と思います。なにしろタイヤ交換はかなりの
売り上げウェイトを占める分野ですので、ユーザーDIYを助長する
ような工具はそういったところでは売りません。(笑

今回のみはどこかにタイヤを持ち込んで「よいしょ!」と引っ張って
もらい、その後前述のストレートの「Web通販」を利用して、工具を
今後のために購入する・・ってのがベストじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

いなかのくるまやです。



ゴムバルブは専用の工具(安いのは数百円)を使えばいとも簡単に
装着することができるんですけどね~。(工具の名称→失念!)
原理は「テコ」なんです。バルブのネジ部分に専用のアタッチメントを
ネジ込んでそれをテコ棒につないで「よいしょっ」とせり上げる。

やっぱそれがないとうまく出せないと思いますね。
例えばネジ部分をプライヤーで掴んでぐりぐり引っ張るとか??
いや、それやっちゃうとネジ部分がダメージ受けてしまう・・。

今後のことを考えて専用工具買っておくといいと思います。
「工具のストレート」なんかには安いのが絶対あるはずです。
http://www.straight.co.jp/ ←Tel or mailにて問い合わせ!

それともタイヤ外して別の車に乗せてスタンドかカー用品店あたりに
持ち込んで「これせり出してください」とお願いするか・・。

で、ビード部分は通常「ビードクリーム」を塗布する程度でOKなんですが、
漏れ予防のために?ノリみたいなのを前回交換施工者が塗布していたんでしょう。

ホイールのリム部分がキレいにしてたら通常はいらないと思いますけど。

いや~、それにしてもDIYでよくビードが落とせましたね~。

この回答への補足

ビートクリームがなくても良いかと思い付けていましたビートクリームは無くても良いですか。
それと専用工具はイエローハットで購入できますか。

補足日時:2010/05/10 00:59
    • good
    • 0

スチールホイールに内側からセットするタイプのゴムバルブを使ったことがありますが・・・・


素手では無理です。
専用工具でてこの原理で引っ張らないとダメでした。


http://www.straight.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3% …

接着剤ですが基本的に不要です。
ビードやホイールのリムが傷んでいるときは別ですが・・・・
「自分でクルマのタイヤ交換(組み込み)をし」の回答画像2
    • good
    • 0

私が知っているのはバルブは中から外に出すと言うこと、古いのは中でカッターで先を切り外に抜きますネ新しいバルブは中から外に・・・(名称は知りませんがドライバーのような工具が有ります)それで引っ張ります。



ビード部分には普通はビードクリームを塗りますが、糊を乗っていたと言うことはエヤー漏れでもしていたのかも(私もビー度からのエヤー漏れの時は塗ってくれました)もちろんタイヤ交換時には綺麗に成っていましたから専用の物だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!