dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

末期ガンの主人への対応について、ぜひご意見をお聞かせください。

私の主人は現在、末期の胃癌で抗がん剤治療を受けていますが、
主治医からは余命宣告されています。

その主人が、自分が死の病気だということを誰にも知られたくないらしく、
ガンと診断され1年半ほど経った今でも、
自分(主人)の両親にしかガンであることを打ち明けていません。
私のほうの親戚には、「俺が死んでから伝えてくれればいいから」と言われました。

髪も抜け、体も弱っていく姿を見せたくないというのも、その理由のようです。
私としては、残り少ない命をできるだけ本人の望むようにしてあげたいと思い、
私の親戚には、主人の死後、伝えようと思っています。

ただ、病状が悪くなるにつれ、主人本人も精神的に不安定な日が多く、
浮き沈みが以前より激しい感じです。
本人が一番つらいのはもちろん理解できるのですが、
正直、私のほうも最近、精神的につらくなる時があります。
誰にも相談できず、ひとりですべて抱えている感じです。
子供もまだ幼く、この先、主人がいなくなった後の将来への不安なども重なっているのかもしれません。
私自身もうつ病のような時があり、心療内科にでも行こうかと思うときもあります。

そこで、お聞きしたいのですが、
主人に内緒で、私の身内に(主人の病気のことを)話すことは、やはりまずいでしょうか。
主人を裏切ることになりますか?
もちろん、身内に話すといっても私の実兄ひとりだけに留めようと思っています。
(ちなみに、私の両親は二人とも他界しており唯一の肉親は実兄だけです)

みなさんのご意見をお聞きしたいです。
こういう状況の場合、どうしたら良いですか。
やはり、本人の意思を尊重して、私が我慢するしかないのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

父を末期がんの末、亡くしました。


やはり父も私たち姉妹以外誰とも会いたくないといい、一切の交渉を断ちました。
妹は住まいが遠かったので、私が仕事を辞めて付き添いました。
父の実の弟(私から見るとおじ)と父はもともと仲が悪く、没交渉でしたが、余命宣告があったので、父は知らせるなと言っていましたが、私から知らせました。
ただ、叔父はとても心配していましたが、自分が会いに行くと、逆に父が余命わずかであると思って症状が余計悪くなるのでは、と案じ、私からも口止めはしましたが、会いに来ることはありませんでした。
でも、父が亡くなったあと、一番落ち込みが激しかったのはおじでした。

病気と闘っているのがご主人では、本当におつらいことと思います。
お兄さんに話してもいいと思いますよ。くれぐれも口止めをして、会いに来るのは控えてもらえば。

父もそうでしたが、自分が弱っていく姿を見られたくないようです。
お子様のこと、これからのこと、心配なこともたくさんあると思いますが、お気持ちをしっかり持ってくださいね。ご自分のうつのような症状に関しては、ご主人の主治医に相談すれば、専門の先生も紹介してくれると思います。
    • good
    • 0

どうか、貴方が貴方の考える最善の対応をしてあげて下さい。



ご主人本人も自身の状況によって考えも変化したりします。
ふと思ったのですが、ご主人は一番の味方の貴方がお兄さんに打ち明ける事で
戦友が離れてしまうような寂しさを感じる気がしたのではないでしょうか?

状況は日々変化します。
その都度、しっかり考えて、そして自分の判断を信じて頑張ってください。
    • good
    • 0

数年前に他界した私の父のことをお話しします。

父は癌が見つかって最初に入院する時、親戚や会社の同僚達に「治療に専念するから見舞いには来ないでほしい、そっとしておいてほしい」という手紙を書きました。そして私には「孫(私の子ども=当時幼稚園年長)を見舞いに来させるな。身体から管がいっぱい出ているじいちゃんの姿など記憶に残させたくない」と言って、一番かわいがっていた孫にも見舞いをさせませんでした。多分、皆から可哀想がられるのが嫌だったのだと思います。それでも、親戚(父方の親族)は何人か見舞いに来ましたし、入退院を繰り返した最期の方では、私も子どもを一度連れて行きました。それに対し父は文句は言いませんでした。(モルヒネで意識も混濁しがちでしたが....)
最初に病の宣告を受けてから9ヵ月後、父は他界しました。それこそ、あっという間でした。そして私が感じたのは「もっと早く元気なうちに孫を連れて見舞いに行けば良かった」「自分もどうしてもっと見舞いに行っていろいろ話をしてあげられなかったのだろう」という数々の後悔でした。結局残されるのはあなたです。御主人の意思を尊重するのも良し、あなたの考えを実行するのもまた良し、それであなたが後悔しないことが一番だと思います。まぁ結局何をしても後悔はしただろうなぁ、と今は思いますが....
お子さんが小さいと、辛さも不安もさぞたいへんなことと思います。でも、無理はなさらないでください。当面はできる限り後悔しないように残された時間を御主人と一緒に大切に使うことを心がけていただきたいと思います。カウンセリングを受けるのはまったく問題ないと思いますよ。あと、いつか来る最期に立ち至った後にも「グリーフケア」(URL参照)というものがありますので、覚えておかれると宜しいかと思います。

参考URL:http://www.grief-care.org/about/index.html
    • good
    • 0

はじめまして…



私の主人も癌です。分かった時はすでに遅く入退院を繰り返し抗がん剤治療に入りました。

主人は仲の良い友達や仕事関係の人にはさらっと状態を話たりしてます。が親にはあまり話ません。毎回入院のたびに伝えてるわけでもなく勿論私の親にも私自身その都度言いません。

主人は仕事も今では出来なくなり、貴方の言うように私も不安は山のように積もるばかり。
子供は上の子には話はしてますが下の子には言えないままで…
私は思います。貴方が誰に話そうがどこまで話そうがご主人を裏切る事にはならないと…

それより時間の過ぎる早さ、側に居て痛みや苦しみを分かってあげられない歯痒さ、子供の手前 自分がしっかりしないといけないというプレッシャー
全てを抱えながら主人を受け止めて出来るだけ私は主人のやりたいように過ごしたいように見守ってるだけです。
考えても悩んでも泣いても叫んでも戻れないんです。

貴方も私も体は1つ。私達が倒れてしまったら子供達はどうなるでしょう…
毎日気が休まる事もなく時間だけが過ぎる中で心が折れる時もあるけどお互い頑張りましょう。そして我慢には限界が必ずつきます。ストレスは体を追い込んでしまうだけです。
大事にしましょう。貴方の体。ご主人の気持ち。あなたの気持ち、互いに過ごす時間。

P.S.回答というより同じような主人を持つ貴方に
自分を見失わないようにと思って…失礼な文面があればごめんなさい。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。


とても不安であり、一日がとてもとても大事な日々だと思います。
私自身も 実母を 宣告の事で悩み、、看取った一人です。

私的にですが、もし家族に伝えたら、受け取った側はやはり多少でも対応が異なると思います。
大人ですから、会えばどんな状況なのか、位は察しがつくはずですよ。
言わなくても分かる って事です。
言えば、受け取った側も重くなる、それだけではなく、貴方の気持ちの中で『裏切った気がする』と言う気持ちが このまま残ると思います。
言ってよかった と思うかも知れないし、、、、だけど私なら言いません。

私の場合は 本人への告知でした。
騙し続けたのです@母を。
絶対分かっていたと思います@母。
だけど 騙し続けた、、、きっと母は騙されている事を分かっていて騙されていたフリをしていたのでしょう。
それも一つの優しさであり、家族愛の様な気がします。
元気な時から自ら『もしガンだとしても言わないでね、だけど知りたいけど怖いから』って言われていたので。

命の事ですから、実兄様に言えば きっとご両親にも伝わると思います。

最終決断は貴方しか出来ません、実兄様との今迄の関係や ご両親との関係や性格が出てきますから。
だけど 私自身 告知しなかった事は 後悔が無い訳ではありません、ですから、、これも私が一生背負って行く事ですね。
その覚悟の上で 母の元気な時の言った言葉を実行しただけです。
あまり親孝行が出来ずに亡くなったので(母が58歳)、これが私の親孝行なのです。
    • good
    • 0

私は2年前に母を癌で亡くしました。


私には弟がいますが仕事が忙しく、相談も出来ないため
1人で全てを背負っていたような気がします。

お兄様に相談するもの1つの方法かもしれません。
しかしそれ以外にも相談出来る場所はありますよ。
今、多くの病院ではガンの相談支援センターがあったり
ガン患者家族の集いがあったり…と様々な催しがありますが
ご存知ですか?
私はこう言ったことに参加して話や愚痴を聞いてもらい
何度となく救われました。
現実的な事まで相談しアドバイスをもらうことも出来たりします。
1度、こういった場所がないのかお探しになってはどうでしょうか?
ご主人が入院している病院でない場合、他の病院を探してみては?
身内に相談しても良いですが
プロの方や経験者の方たちに話を聞いてもらうのも
ずいぶんと違いますよ。
参考になれば幸いです。
どうがお身体に気を付けて、ご無理をなさらなように…
    • good
    • 0

心中お察しいたします。



私自身 余命を宣告されています。
別の病気で。

お兄様には 連絡されてもかまわないと思いますよ。
ただし、絶対にご主人には悟られないように。
分かってしまうと、ご主人は貴女から裏切られたように思い、
病気での苦しみより、裏切られた、、という苦しみを味わ
せてしまうことになります。

先日 「エチカの鏡」という番組で 放送されてましたが、
日本で一番若い(34歳) 緩和医療医師が紹介されてました。
この医師が書かれた
「安らかな終末を、緩和医療のすすめ 死学」大津秀一著 という本を読みました。
この緩和医療で最期を迎えれると 苦しまずに天国に逝けるそうです。

私の実家の母(87歳)も先日 乳がんが見つかり、もう、長くないようです。
早速、この本に紹介されてた 実家の近くの緩和医療をやってる病院に連絡を
とり、入院を決めました。
母が一般の病院に入院して苦しむのをみたくないからです。
アマゾンで購入されて この本を読まれたら如何でしょうか?
私も、この本を参考に家族に緩和医療をやってる病院に入院させてもらうように
伝えています。
この緩和医療だと 楽に苦しまずに天国に逝けるようです。

この大津医師には
「死ぬときに後悔すること25」「感動を与えて逝った12人の物語」という本も出ています。
    • good
    • 0

他には絶対内緒にする旨を伝えるうえで、お兄さんに話すべきです。



ご家族が癌にや難病になった相談会やグループ等があるので、積極的に参加してそこですべてを打ち明けるべきです。

あなたのストレスも軽減しますし、ご主人が末期なのであれば、余命をやさしく接してあげられるのではないでしょうか。

すぐにでもお兄様に打ち明けるべきです。
    • good
    • 0

話せばお兄さんが必ず見舞いにくる、顔を見に来ると思ってのことです。


100%見舞いに行くと思います。

なのであなたが100%見舞いにいかないように
仕向けてお兄さんに相談すればいいと思います。
行ったら絶縁するとかそこまでのレベルで条件つけて。
    • good
    • 0

他の方の意見に賛成で、内緒で教えてあげていいと思いますね。


質問の趣旨から外れますが、
抗がん剤はやめられないのでしょうか?状況的に?
というのは、そこまで自分を大切に生きている方ですと、
他の人の前では強くありたいと思っていると思うので、
短い時間でもいい人生を送れる最後が私ならと思いました
私も2年前に彼女が子宮ガンで死んでましたが
タイプ的に本人には知らせずに最後を迎えています。
今でも悩みますが、自分はそれでよかったと思っています。
その時も本人は内緒にしてほしいといいましたが、私のほうは
逆に一部の人には伝えて、強く振舞いたくてもそれが出来ない本人の為に
まわりの人のケアを期待してました。
おそらく、オプソやマルビは手放せない状況ですよね?
そうなると意識がはっきりしていないので周りがその人が現役で動けているんだと
思わせてあげることで救える部分があるのではないかと
私の方では思って行動してきました。
ただ、全体的に全部背負ったのは私だけでいいとも思って行動もしたので、
正直あの頃は相当疲れましたけど。
一つしかないものなので、自分ががんばればと思ってやるだけはやりましたね
がんばってくださいね。
二人ともそして周りに後悔が残らない最善をしてあげてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!