
粗利率の計算の仕方を教えてください。
販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします。
1.7000×0.87=6090
2.7000÷1.13=6195
その場合計算式として私は1の式で計算したのですが、
同僚より2の計算式の方が正解と言われました。
計算すると確かに13%を掛けた際、7000円になるのは2の式です。
以前上司より「粗利5%にする場合、×0.95で計算しろ」というアドバイスを
頂いた覚えがあります。(私の記憶が間違っているかもしれませんが)
1と2の計算式の違いがわからないのですが、何が違うのでしょうか?
小学生レベルの質問で申し訳ないのですが、バカでもわかるように御教授頂ければ幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1の計算式の場合
売値7,000円-仕入れ値6,090円=910円
は売値7,000円の13%です。
2の計算式の場合
売値7,000円-仕入れ値6,195円=805円
は仕入れ値6,195円の13%です。
実際に検算してみると
7,000×0.13=910
6,195×0.13=805.35
となります。
通常、利益と言えば仕入れ値に対する利益ですから、2の計算式の方が正解です。

No.8
- 回答日時:
すみません、No7です。
一部訂正させて頂きたく。>>1.7000×0.87=6090
7000(売上高) - 6090(売上原価) = 910(売上総利益)
910(売上総利益) ÷ 7000(売上高) = 0.13 * 100 = 13%(粗利率)
定価、原価ではなく、売上高、売上原価でした。
訂正してお詫び申し上げます。

No.7
- 回答日時:
恥ずかしながら、皆さんの回答を見ても、
1と2の違いがよく理解できていなかったので自分も調べてみました。
定価:7000
粗利:13%
とした時に、正しい答えは、1でした。
粗利率は、No.4のHohenheim様の仰るとおり、
【売上総利益率=売上総利益÷売上高】で求められます。
以下のケースでは、1つのみ販売できた前提での粗利です。
>>1.7000×0.87=6090
7000(定価) - 6090(原価) = 910(売上総利益)
910(売上総利益) ÷ 7000(売上高) = 0.13 * 100 = 13%(粗利率)
したがって、質問者様の上司が正です。
>>2.7000÷1.13=6195
こちらは、損益算で原価や売値を求める場合に用いられるため、
粗利率とは別のようです。
【売価 = 原価 ×(1 + 利益率)】
6195(原価) × (1 + 0.13(利益率)) = 7000(売値)
たぶんですが、質問者様が利益を13%とかいているので、
利益率と混同されている方がいるのかなと思います。
門外漢ですので、見当違いなことを書いているようであれば、
ご指摘頂ければと思います。
No.6
- 回答日時:
粗利計算で計算式の説明に良く使う例です。
売価:100円/原価 0円なら利益は100円 粗利100% その計算式は?
売価:100円/原価100円なら利益は 0円 粗利 0% その計算式は?
売価:100円/原価 90円なら? その計算式は?
No.4
- 回答日時:
>販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします
それなら、原価は7000×0.87=6090円が正解ですよ。
粗利は売上総利益率といいます。
その計算式は以下のように定義されています。
売上総利益率=売上総利益÷売上高
ここで
売上総利益=売上高-売上原価
よって
売上総利益率=(売上高-売上原価)÷売上高
売上総利益率=0.13 を代入すると
0.13=(売上高-売上原価)÷売上高
0.13×売上高=売上高-売上原価
売上原価=売上高-0.13×売上高
すなわち
売上原価=(1-0.13)×売上高
No.3
- 回答日時:
粗利率は既にわかっていて原価を算出したいのでは??(質問の中の「13%」が粗利率です)
もっと簡単な数字でやれば解りやすいのでは・・・
8000円で仕入れて10000円で売れば2000円の粗利で粗利率20%。
てことは
10000円で売ったものの粗利率が20%なら
10000-(10000×20%)=8000
No.2
- 回答日時:
(1番の回答者は間違いました)
2の式で出た6195円が原価だとすると、利益は 7,000-6,195=805円
805÷7,000=11.5% 荒利が11.5%になってしまいます
だから1の式でよろしいのでは?
No.1
- 回答日時:
.7000÷1.13=6195???
7000÷1.13≒6796
13%を荒利とするなら 原価は 87%
7000×87%=6,090 原価は6,090円ということでよろしいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- Excel(エクセル) 達成率の計算式を教えていただきたいです。 KPIでの不良削減達成率の計算方法を教えて下さい。 昨年度 3 2022/04/10 15:11
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
2割乗せる。
-
SPI非言語の基本的な問題につい...
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
苦手なSPIの問題です
-
ある商品を20個仕入れた。原価2...
-
公式通り→× 公式通りでない→○...
-
利益の計算について
-
割合教えて下さい(3)
-
売買算について
-
割合の問題(値段)
-
割合の問題です。小5での問題で...
-
この不等式の問題を教えてくだ...
-
FenderJapan ST66-90TXの定価
-
【Excel】 「定価1,200円」と「...
-
教えてください
-
教えてください
-
ヨドバシカメラゴールドポイン...
-
数学を教えて下さい。
-
小学生の「割合」 式を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
定価の6がけ
-
売値の計算方法
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
数学ができる方 お願いします
-
%での表し方
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
算数 割引の問題
-
至急お願いします
-
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
照明器具の値引率
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
【Excel】 ユーザー定義で「定...
-
フリマアプリでサプリなどを安...
おすすめ情報