dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苦手なSPIの問題です
❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。

❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。
解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。SPIの質問で何回も投稿して本当にすいません

A 回答 (3件)

>解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうか・・・何回も投稿して本当にすいません


 そして、本当に何度も同様な回答をしていますが、日本語・国語の問題なのですよ。「解き方」を覚えてそれに当てはめようとするから、いつまでたっても解けない!!。

 すべての問題の解き方は、ただ一つ、文章に書かれている事を読取るだけです。

❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。
1) 原価が1000円の商品がある。・・・・1000円
2) 30%の利益・・・・・・・・・・・・・ 300円
3) を見込んで定価をつけた・・・・・・1300円
4) 1割・・・・・・・・・・・・・・・ 130円
5) 値引きをした(-130)・・・・・・・・1170円

❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。
1) 原価が3000円の商品・・・・・・・・3000円
2) 40%の利益 ・・・・・・・・・・・・1200円
3) を見込んで低下をつけた・・・・・・4200円
4) 半額・・・・・・・・・・・・・・・2100円

 解き方も何も、全部質問文に書いてある。

 文章や会話から、何を伝えたいかを読取れるかがSPIの試験。算数でも数学でもないです。

 ここから下も読取る力はないかもしれないが、繰り返し読んで何を伝えたいか汲み取ること!!

 たぶん、漫画やテレビだけを見てこられたのでしょう。小説なんか読まれてないのでは??最初は児童文学や子供向けに書かれた文学書でも良い。とにかく本を読みなさい。・・大人になってからでは苦しいですけど、それが一番の上達方法。
 本に「時計」という単語が出てくれば、柱時計や腕時計・・色々なイメージが浮かびますが、読み進んでいくうちに文脈からそれが古い柱時計だとわかってくる。映画や漫画では、最初から絵で与えられるために、いつまでたっても読解力は身に付かない。
    • good
    • 0

文章の意味は理解できる?

    • good
    • 0

Q1.


原価 = 1000円
定価 = 1000 × 1.3 = 1300円
売値 = 1300 × 0.9 = 1170円

Q2.
原価 = 3000円
定価 = 3000 × 1.4 = 4200円
売値 = 4200 ÷ 2 = 2100円(赤字覚悟の出血大サービス)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!