重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

偶に「失礼をば」等と「~をば」の形を見かけるのですが「~をば」の意味や語源は一体何でしょうか?
是非教えて下さい。

A 回答 (2件)

以下、広辞苑からの引用です。



を‐ば
(格助詞「を」に係助詞「は」が付き濁音化したもの) 動作・作用の対象を強く指し示す語。「失礼―致しました」

語源と言うよりも、強調する時の言葉としての日本語の極として存在しているようですね。
    • good
    • 0

三省堂「大辞林 第二版」からの引用です。



 格助詞「を」に係助詞「は」が付き、「は」が濁音化したもの〕動作・作用の目標・対象など、「を」の付いた語を「は」によって取り立てて強調するのに用いる。

 現代語でも、書き言葉や、話し言葉でもややかたくるしい言い方、古風な言い方として用いられることがある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!