No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下、広辞苑からの引用です。
を‐ば
(格助詞「を」に係助詞「は」が付き濁音化したもの) 動作・作用の対象を強く指し示す語。「失礼―致しました」
語源と言うよりも、強調する時の言葉としての日本語の極として存在しているようですね。
No.2
- 回答日時:
三省堂「大辞林 第二版」からの引用です。
格助詞「を」に係助詞「は」が付き、「は」が濁音化したもの〕動作・作用の目標・対象など、「を」の付いた語を「は」によって取り立てて強調するのに用いる。
現代語でも、書き言葉や、話し言葉でもややかたくるしい言い方、古風な言い方として用いられることがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 英語vocabularyの日本語はなんと言いますか? グーグルで、"語彙"と翻訳しますが。 "単語" 3 2022/06/06 17:36
- 学校・仕事トーク 英語の教え方について 中学校、高校で教えている、英語の教え方、どう思いますか? 自分は、ただその構文 2 2022/10/20 07:46
- 日本語 日本語を勉強する外国人がやりがちな間違った勉強法 2 2023/08/08 21:24
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- メルカリ メルカリshopsのショップ名 1 2022/10/01 12:21
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- その他(税金) 「個人だからといってなんでもかんでも源泉徴収しなければならないと思っている人が多々います」 3 2022/12/21 10:48
- 宗教学 創価学会の人は、見えない功徳がつくとよく発言しますが、はっきりいって意味わかりません。宗教に詳しい方 3 2023/05/28 06:16
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報