dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パッシブスピーカーとアンプ、オーディオI/Fの接続に関する質問です。

「YAMAHA NS-10M studio」というモニターSPを所持しております。
用途は主に音楽制作のモニター専用です。リスニング用途には使用しておりません。

これに使用しているアンプは、
以前までは、「Marantz PM4001」というものを使っていました。
ですがこのアンプは使い勝手は良いのですが恐らくリスニング向け(?)のアンプだからか、
モニターとして追求すると不満が出てきました。

この度、古い定番の組合せですが「YAMAHA A100a」という小型のアンプを入手しました。
このアンプを用いた時の接続に関する質問です。

普段の接続はE-MU1616mというオーディオI/F→アンプ→スピーカーという接続方です。PM4001を使用時はアンプに1つの大きいボリュームノブがついていたので差し支えはありませんでしたが
A100aは左右独自にボリュームツマミが設けられていて、説明書にも「両側のボリュームを全開にしてミキサー側で音量コントロールするのが望ましい」というような事が書いてありました。

実際に、A100aで音を出す毎に両方のツマミを同じ位置に合わせるのは至難なので
説明書でも書かれているように間にミキサーかステレオフェーダーを噛ませようと思っています。
(使用しない時はアンプ等の音量は0にして、使用する毎に音量可変をしています。PC内でのミキサー操作でなく、外部機器でアナログに音量操作したいという前提です)

ここで、間に用いるミキサー類についての質問です。
同じような形で間にミキサーを噛ませている方は、やはり"ミキサー"を使っているのでしょうか?
このアンプ専用に安いミキサーを導入しようかと考えましたが、個人的にはステレオライン1系統in/out・1ボリュームという単純な構成でよくて、ミキサーにあるようなPANやEQ類の機能も無くてもいいと思うのですが
なかなか手ごろなのが見つかりません。

理想としては"ステレオフェーダーBOX"のようなものが望ましいですが、どれもびっくりするほどの高価です。EQとか付属してないのになぜこんなに高いんでしょうかね・・・


質問がボヤけてしまったので、まとめると
・同じようにミキサーを噛ませている方で、使用されているミキサーや音質について知りたいです
・フェーダーBOXなみのシンプルさの製品で、激安ミキサー並の価格(1万以内)の物がありましたら
是非教えてください!

A 回答 (3件)

とりあえず、超シンプルなボリュームということで、FOSTEX PC-1EX辺りはいかがでしょうか? 工具があって、アルミケースの加工ができるなら、部品代だけなら1500円くらいのものだとは思いますが、一から工具を揃えるとなると高いですからね...



http://www.fostex.jp/p/pc1ex/

音質は、無印のPC-1(前モデル)に関しては、それほど酷い感じではありませんでした。インピーダンスが明記されていないのが、やや気になるところではありますが(しかも、A100aの入力インピーダンスは8kオームと低めのようなので、その点もやや気にはなりますが)、たぶん、問題ないでしょう。

ミキサは、どうしても音に色がつきがちですし、安価なアナログミキサはかなり音が曇る気がするので、それならむしろパッシブアッテネータの方がマシではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

探していたものは、こういうタイプです!
余計な機能を省き、かつ安価である・・というものです。

やっぱり存在したんですね、音質面は判断できませんが
この値段なら勉強代として買ってみたいと思います。

これは製品版なので、このままで使えるんですね。
サイズもコンパクトなのでよさそうです。

とりあえずこれを買ってみて、今後不満が出たら
メイン使用と同じパッシブプリと変更してみたいと思います。

ところでこの手の製品にインシュレーターを用いる方多いみたいですが
電気回路を通すだけで、振動するわけでもない/発熱対策に高さを出して放熱するためでもないのに
こういうボリュームやセレクトのみの製品にインシュレーターを使う必要あるのだろうか・・・
と疑問に思ってます(苦笑)

ご回答、誠にありがとうございました!

他の皆様方のアドバイスも参考にしつつ今後の糧にいたします。
今回の質問はこれにて締め切らせていただきます^^

お礼日時:2010/05/14 16:38

A100aはパワーアンプですのでボリュームと言うよりゲインコントロールになります。


通常は固定したままの状態(可能なら最大)で使います。
基本的な音量調整はミキサー側のみで行います。

フェーダーが1つでもあるタイプ(DJミキサーは除く)、1万以内(ショップ価格)で探してみました・・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
わずかに予算オーバー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

サウンドハウスさんは安くてとてもいいショップですよね。

やはり安価ミキサーといえど、実際に自分で買って試してみないことには
どれくらい劣化するか分かりませんね・・・
勉強代&妥協して安価ミキサーを導入するか、もう少しお金貯めてメインSPに使用してる
コスモウェーブさんのパッシブプリを導入するか考えてみます。

お礼日時:2010/05/14 16:25

音質を追求しないのであれば、2連ボリウムでも十分です。

(Aカーブ、10Kオーム程度)

もう少しお金が出せるなら、ATT用として売られている物を使えばよいかと思います。

スライドフェーダーも回転式も大して変わりませんが、スライド式のほうがどうしても高くなるようです。

その昔、ホール用ミキサーを作っていました。生産終了時にその手(2連ボリウム)の余り部品を
頂いて、同じ用途に使いましたよ。アンプもまさにA-100です。
それまで、秋葉原で買ってきた何百円かのものを使っていましたが、私には違いが判りませんでした。

この回答への補足

メイン質問の補足に、こちらを使わせていただきます^^;


オーディオI/Fからアンプ直結の音質が10段階中10と過程し、
市販の高級フェーダーボックス(パッシブプリアンプ)を噛ませるのと
業務用高級ミキサーを用いるのと、2万以下のミキサーを使用するのでは
どのくらいの差があるんでしょうか・・・

比較したことないので分かりませんが、先入観では
高級パッシブプリ・・・8~10
高級ミキサー・・・7~10
安価ミキサー・・・4~7
くらいなのかなーと思っています。
ちなみに、メインスピーカどの間に使用している安価パッシブプリアンプは
7~8くらいなのかなと感じています。

補足日時:2010/05/14 15:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、誠に有難うございます!

やはり市販の高価フェーダーボックスというものは音質劣化を極力抑えて
良い部品を使用しているから高価なんですね・・・

スライド式の方が扱い易そうですが、この際どちらでも構いません。
ATT用というものも調べて検討してみますね!
情報ありがとうございます!


実はリスニングを兼ねているメインスピーカーに、
Fostex NF-01Aというパワードタイプを使用しております。
この機種も左右のスピーカーそれぞれにボリュームがついているので、
それらを固定し、オーディオI/Fとの間に"パッシブプリアンプ"というものを使用して音量調整しております。これはコスモウェーブさんという所で購入した4-in/1-outでセレクトと音量だけがついているタイプのものです。さすがにオーディオI/Fとの直結に比べたら音質劣化はありますが、満足している範囲です。

ならば同じものをもう1つ購入すればよい・・との事ですが
こちらも少し高価なために、今回は1万以内(しかも1-in/1-out1音量ならもっと安いのでは?)と思い
該当の品を探している状態です。


また、5千円前後のミキサーを用いるのと、現在使用しているパッシブプリアンプとの音質差がどれくらい
あるのかも分からないので・・・(個人的には激安のミキサーは物凄く音質が劣化しそうと先入観もあります)同じミキサーでも高価なタイプのならば違うと思いますが(むしろスタジオ等ではミキサーを使用している事が多いと思うので)
みなさんの使用されているミキサーの価格帯や、音質面での評価を是非知りたいと思いました。


一度自作しようかとも思いましたが、各パーツは揃えられても
それらを入れるアルミ系ボックスを加工する術なく挫折しました。

お礼日時:2010/05/14 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!