
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微妙ですね。
。(^^;;厳密には「解なし(=ありえない)」になりそうですが…。
「サービス料含めて」15,000円以上の場合は200円の宿泊税とのことですから、宿泊料+サービス料の合計が14,999円でなくてはなりません。
つまり、
宿泊料:\13,636
サービス料:\1,363
消費税:\750
宿泊税:\100
合計:\15,849
または
宿泊料:\13,636
サービス料:\1,364
消費税:\750
宿泊税:\200
合計:\15,950
となってしまいます。
前者の消費税に強引に1円加えて無理やり15,850円とするくらいでしょうか。。
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足について回答します。
まず、先の回答の2行目
>宿泊代が1万円以上1万5千円未満であることは
の「宿泊代」 を 「宿泊料」 と読み替えてください。
で、先の回答では
宿泊代 = 宿泊料+サービス料
のつもりで、「宿泊"代"」と「宿泊"料"」という言葉を使い分けました。
で、ホテル税(宿泊税)の課税対象が、「宿泊代」ではなく「宿泊料」だけだと
勘違いしておりました。
#2さんのおっしゃるとおり、課税対象はサービス料込みの「宿泊代」ですよね。
ならば、ご指摘のとおりホテル税は200円になるハズですが、
そうすると矛盾してしまいますね。(#2さんの計算の通り)
なので、
宿泊代 14,999円
消費税 750円
ホテル税 100円
で、きりよくするために強引に1円プラスした(1円ぼったくった^^)
あるいは、私と同じように課税対象を勘違いした
または、ホテル税100円の範囲について、15000円未満を15000円以下と勘違いした
のいずれかじゃないですかね。
No.1
- 回答日時:
15850円なら、
宿泊代が1万円以上1万5千円未満であることは、容易に推測できます。
なので、ホテル税は100円。
(15850-100)÷1.05 = 15000
より、
宿泊代(サービス料込み)15000円
消費税 750円
となるでしょう。
サービス料の設定は、そのホテル(または旅館)によって違うと思いますので、宿泊料とサービス料の内訳までは分かりません。
※仮にサービス料が10%なら
15000÷1.10 ≒ 13636
15000-1363 = 1364
で、宿泊料 13,636円、サービス料1,364円
ということになります。
が、実際はこんな細かい計算をしないで、きりよくサービス料込み15,000円 としているのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
代金未払い
-
5
ホテル連れ込み常連客を罰せる法律
-
6
中国で、不貞は罪でしょうか?
-
7
ラブホテルとビジネスホテルの...
-
8
ホテルでの住所記入について
-
9
客がホテルで嘔吐して大損害を...
-
10
19世紀後半のイギリス(大英帝...
-
11
未成年者が宿泊する場合の酒類...
-
12
旅館などの宿泊施設で受入拒否...
-
13
ホテルの事後請求
-
14
宿泊施設の非常用懐中電灯
-
15
70代の夫婦がセーブマネー目...
-
16
今の客室清掃、紹介ではいった...
-
17
ホテル税の計算方法
-
18
高校生だけでビジネスホテルに...
-
19
宿泊者名簿収受の義務について...
-
20
【民宿と民泊の違い】民泊は6泊...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter