dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伊勢の二見ヶ浦にある夫婦岩はもともとそこにあったものですか。

http://bekkan.web.infoseek.co.jp/171meotoiwa/meo …
上記によりますと、男岩9メートル、女岩4メートルとあります。
これほど大きなものですから、自然にそこにあったものと考えていいですか。

またこのような大きな岩を運んできて作ることは可能でしょうか。

カテゴリー違いでしたらすいません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …

A 回答 (3件)

大阪城の石垣で最大の蛸石は推定130tです、瀬戸内の花崗岩で、船で運ばれました。

当時でも、このくらいの土木技術はあったということです(大阪城の石垣の石の数はピラミッド並)。がんばれば5割り増しとか倍くらいなら何とかなったかも知れません。

で、二見浦の男石を水面下まで入れて高さ10メートル底部の径10メートルの円錐と仮定すると、その堆積は240立方メートル、比重2強として500トンですから、さすがに運ぶのは無理でしょう。女石は可能な範囲だと思いますから、もしかすると、女石を追加して夫婦にした可能性は捨てきれないかも知れません。まあ、陰謀論はここまでにして、500トンだと今なら十分に運べますね。

なお、火山爆発や土石流(昔の山津波)は驚くほどの巨岩を動かしますから、全国各地のこういった巨岩の中には動いてきたと考えられてる例はありますから、中には、有史以降に形成された夫婦岩というのもあるかもしれません。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
130tの岩を瀬戸内から大阪まで運んだのですね。
すごいですね、130tって想像もつきません。
で、男石のほうはやはり重すぎて無理だと。
この夫婦岩って海の底のほうはどうなってるんでしょうね。
大きな岩盤があって繋がってるんでしょうか。
荒波に打たれ続けても動かないということは。
でも女石のほうはひとつの岩でなく、複数の岩でできてるようにも見えますね。
>火山爆発や土石流(昔の山津波)は驚くほどの巨岩を動かしますから、
たしかにそうですね。
昭和新山ができたり、古い史料に記された島が沈没して今はなかったりという例もありますね。
大変参考になりました。

お礼日時:2010/05/19 19:57

ANo1です。

現代は、大型サルベージ船や大型クレーンがありますから、伊勢の夫婦岩ぐらいの大きさなら人工的に設置する事が出来ますが、江戸時代以前の和船では夫婦岩ぐらいの岩でも人工的に搬送する事は困難なはずですし、そのような記録は残されていないはずです。
他の夫婦岩も同じですが、人工的に設置したと思われる岩は見当たらないのが1つ目の理由です。
もう1つは、イースター島のモアイ像のように明らかな人工的彫刻等の加工が施されていなく自然な形状をしているのが2つ目の理由です。
私は、全国各地を旅してますが、宮城県の松島から岩手県の北山崎一帯のリアス式海岸には人工的には絶対に設置不可能な奇妙な岩がたくさんあり日本三景の1つに数えられてますが、正に大自然の造形美だと思います。
伊勢の夫婦岩も大自然が造り上げた奇跡の岩だからありがたがられてるのではないでしょうか?
私は、伊勢の夫婦岩には何の感動も不自然さも感じませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答をありがとうございます。
やはり大きすぎて運ぶことができませんか。
まあ、長年波に洗われてびくりともしないのですから、そこにあったのだろうとは思います。
天照大神が伊勢に鎮座しようと決めたのは、そこに奇跡の石があったからなのかもしれませんね。
大変参考になりました。

お礼日時:2010/05/18 10:13

夫婦岩と名の付いた岩は全国各地にあります。


なんせ2つ岩が隣り合ってれば「夫婦岩」とこじつけられるのですから、こんな楽な名の付け方は他に無いのではないでしょうか。
夫婦岩でなく「二見岩」と名付けてる岩もありますが、わざわざ余所から運び込むなら形や大きさに工夫をしてるはずです。
伊勢の夫婦岩も形状から考えても自然の岩と思わざる得ません。
日本全国の夫婦岩は北海道から沖縄までたくさんありますから、伊勢の夫婦岩が特別な岩でない事が分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
おっしゃるとおり夫婦岩と呼ばれる岩は各地にありますね。
伊都島には二見ヶ浦と、伊勢と全く同じ地名があり、やはり夫婦岩があります。
(それもイトシマとイセシマ)
伊勢の二見ヶ浦は伊勢神宮の御塩と御贄を調達するための神宮領でした。
いわば特別な場所です。
しかも夏至の日にはそこから朝日が昇ってきます。
それで人工的に作られた可能性を考えたわけです。
>伊勢の夫婦岩も形状から考えても自然の岩と思わざる得ません。
具体的にどういったところが自然の岩だと考えられるのでしょうか。
できましたら、そのあたりの説明をいただきたいのですが。

お礼日時:2010/05/17 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!