dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。今授業で火成岩の鉱物の組み合わせを覚えているのですが
まったく覚えられません。何かいい覚え方はありますか?

A 回答 (2件)

鉱物構成図がありますね?なんか左から花こう岩→閃緑岩→斑レイ岩と書いてあって、その下に斜めのせんで鉱物が書いてある。

それの、大体の形を頭に入れといて、左から
「船長さんの母さんの角は輝くカラー」って覚えます。
「船長」の「せ」は石英。「長」は長石。「母さん」は黒雲母。「角」は角閃石。「輝く」は輝石。カラーはカンラン石
です。火成岩の覚え方は「カリアゲ」(火流安玄)とかありますが
    • good
    • 7
この回答へのお礼

なるほど!!!こんなわかりやすい覚え方があるんですね~!!
テスト直前の私にとって素晴らしい暗記方法ですP(^-^)q
ありがとうございました

お礼日時:2003/03/03 19:39

中学校の話かな。

違ったらゴメンナサイ..

グラフのような、表のような、図のようなものを習いましたか?
習っていれば、それを覚えるのが一番いいような気がします。どこにどの岩石があって、どこにどの鉱物があるか、ということです。

絶対に覚えておく必要があることは..
どの岩石にも含まれる鉱物は?
色の黒い(白い)鉱物は?
あれこれあれこれ

何よりも火山岩と深成岩の区別ができるように!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、中学生ですP(^-^)qあの表がやっぱり一番覚えやすいんですね。
これから覚えられるように頑張ります!テスト前なので…(-_-;)

お礼日時:2003/03/02 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!