dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アフリカ大地溝帯などのプレート境界付近に火山が集中していると習ったのですが、地溝帯などが形成される広がる境界では、どのようにして火山が出来るのですか。

A 回答 (2件)

二つのプレートが引き裂かれ帯状の窪みができるのが地溝帯。


二つのプレートがぶつかり合って、片方のプレ-トがもう一方のプレートの下に潜り込むのがトラフ。火山ではなく、地震の多発地帯です。
プレートを動かす原動力はマントル対流です。

火山の多くは、地殻の弱い部分を突き破りマントルが上昇。マグマ溜まりが出来て、それが時々噴火するのです。
大噴火でマグマ溜まりが空っぽになり、地盤が陥没するとカルデラが形成されます。
これ以外にもプレートの割れ目でマグマが上昇し噴火する事もあります。
これが、割れ目噴火。キラウエア火山もその一つ。
    • good
    • 1

そういうところはマントルの上昇部に当たります。


上昇してきたマントルは地球内部の熱を保っているため他の部分より熱くなっています。
その熱は地盤を突き上げた後左右に開き始め、上に乗っている大地をも道連れにして裂いていきます。
また一部はマグマとなって地殻に入り込み、マグマ溜まりで圧力を上げ、構造的に弱いところがあればそこから地表に吹き出します。
これが噴火です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!