dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDの電源は入れっぱなし?

先日外付けHD HDL-C1.0/ECを購入しました。

今まで使っていたものはパソコンをシャットダウンすると自動でHDの電源もOFFになるタイプだったのですが、今回のは自動電源OFFがついていないようです。

このようなHDを使用する場合はパソコンをシャットダウンするたびに毎回外付けHDの電源もOFFにしたほうが宜しいのでしょうか?

若しくはつけっぱなしでも良いのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (5件)

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-cec/ …

USB接続も出来ますが、基本的にはNASですからネットワーク上の他のPCとの共有が前提ですので、個々のPCと電源連動すると逆に使い物になりません。
一定時間アクセスが無ければHDDは自動的に停止しする機能はありますので、通常は切る必要は無いです。
特定のPCと連動したいのなら、連動タップをご利用下さい。


ちなみに、PC1台だけとか、他のPCと共有する必要がないのなら、NASじゃなく、普通のUSB接続のモノで十分だったはずです。
利用目的や使い方にあった機器を使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにHDを共有するのであればPCとの電源連動は不可ですよね。理解できました。

パソコンが現在は1台でUSB接続なのですが、

来月引っ越してから新しいノートPCを買い無線LANにするため
こちらの製品を購入しました。

回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2010/05/18 07:05

あー、確かにそうだね。


NASに連動タップは確かに危険だったね。

ちなみに、BUFFALOの製品にはNASで連動出来る製品があるらしい。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/
    • good
    • 1

 #1です。



 お使いの機器はNAS用のHDDですが、USB接続も出来るタイプですし、設問の内容から後者であろうと判断し、先のような回答を致しました。
 USB接続であれば、長時間使わない場合は電源を切っておいた方がよいかと思います。HDD本体の電源は自動的にOFFとなる仕様のようですが、冷却用のFANまでそうなのかどうかが判りませんので、それなりの電力を消費するかと思います。
 ただし、LAN接続の場合は別の方がいわれるようにうかつに電源を切らない方が良いです。2~3日であればきちんとした手順でOFFにする方が良いかも知れませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。
大変参考になりました。

お礼日時:2010/05/19 23:49

ちょっと驚いた。


NASをOAタップとかで電源落としていいと思っている人がいるってことに…
NASやファイルサーバーは常時稼働が常識というのもあるけど
終了手順についての説明も終了にかかる時間も気にしていない人が
NASを使っているのだとしたら、それはちょっと危ないよ。

わざわざ説明書PDF落としてきたけど、各部の名称・機能のところに
けっこう大きめに、わざわざスイッチ付きタップでの電源断を禁じる説明がある。
(HDLは以前使ってたけど、説明書読んでいないから、書いていないかと思ったお)


NASは、仕組みとしてはコンピューターそのものだから
単にシーケンシャルに処理しているだけの外付けHDDと違って
パソコンからのアクセスが無い状態でも、HDDが稼働していると言えます。

パソコンを終了するために、コンセントを抜くのと同レベルに
OAタップなどでの電源断は危険な行為です。


外付けHDDも、ベアドライブ自体がもっている書き込みキャッシュのフラッシュがあり
そのためのガードタイムを設けた上で、電源を落とすように設計されているはずです。
これを無視すると、安全な取り外しをしても、トラブルの恐れはあるかもしれません。
(フラッシュ時に物理セクタの不良回避で遅延が生じたときとかね)

この製品についてはRAID機能がついていないけど
RAID機能がついている製品だと、遅延は大きめだし
普段まとめて電源を切っていたら、リビルド中とかにも
普段のくせで、うっかり電源切っちゃったりするのかもしんない。

なお、連動して電源ONにできないという都合もあって
普通はNAS製品も常時稼働だと思います。年間の電気代は公称値1000円ほどですし。
OS起動時に共有フォルダーの自動マウントなどを設定している場合
NASを起動し忘れると、よけいな手間がかかったりもしますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。

NAS機能のタイプを使ったことが無かったので
常時電源が入っている状態で壊れないかが心配でした。

お礼日時:2010/05/18 07:01

 電源は切っておいた方が良いです。


 もともとNASとして使われる製品ですから、長時間電源が入った状態でも消費電力などの面で対策が取られているようですが、使わない間はやはり電源を落としておいた方がよいでしょう。
 集中電源スイッチが付いたOAタップなどを利用して、他の周辺機器と同時に電源のON/OFFが出来るようにしておくと便利です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

長時間使用しない場合とはどれくらいの時間のことでしょうか?

旅行などで2,3日使わない場合以外は常時電源が付いていても問題ないでしょうか?

お礼日時:2010/05/18 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!