dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダの外資提携先は?
昔はローバーと資本提携していたようですが、今はどうなのでしょうか?
日産はルノー?
トヨタはどこと提携?
業界地図がよく分かりませんので
詳しい方いらしたらお願いします。

A 回答 (2件)

どことも資本は提携していません。


OEMといい、エンジンや車体を他社に供給した例はあります。
例えば、先の回答にあるローバーは、アコードの車体、エンジンを供給。
かわりに、レンジローバーをホンダで売っていました。
また、GMグループだったいすゞに、アコード、ドマーニを供給。
いすゞからは、ビッグホーンや、欧州向けディーゼルエンジンの供給を受けていました。
他、GM本体にも、V6エンジンを供給していました。

このように、商品を補完するOEMで事業提携をしたことはありますが、
ホンダの理念として、他社と資本提携することは現段階では考えられません。
それは、ホンダらしいものづくりができなくなってしまうからです。
また世界中の資本も潤沢にあり、財務基盤も強固であり、他社の助力を得る必要がありません。
(過去には三菱と提携などうわさはありましたが、大嘘です。)

どうして資本提携しないのか、例えば日産は一時2兆円の有利子負債を抱え、ルノーと資本提携、ゴ-ンCEOのもと、銀座本社ビル、村山工場などの国内資産を売り払っています。現在も実権はルノーグループに掌握されている状態です。ルノーの意向を無視して独自の開発計画を立てることはできませんね。

トヨタの財務基盤もホンダの何倍も強固で、トヨタ銀行と言われるほどお金には困っていません。一時期はお金の使い道に困って、セントレア空港なんかも作りましたね。トヨタは現在、ダイハツ、日野、富士重工、いすゞを傘下にしています(そのほか、デンソーなど直轄部品メーカー多数)。また昔からヤマハとも事業提携しています。ただしここまで図体が大きくなってしまうと昨今の販売不振の影響は大きく、数年で資本を食いつぶしてしまう可能性も・・・経営が舵取りを誤れば、いつ、業界地図が塗り替えられてもおかしくはありませんね。
    • good
    • 0

わかりやすく言えば


日産はルノーの子会社です。
事実上倒産した日産は
所属財閥の系列銀行からの支援を打ち切られ
フランスという国の
半官半民企業であるルノーへ身売りしたのです。
日産の社長はルノーから派遣されています。

トヨタとホンダは何処の子会社でもありません。
過去にそうであったこともありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!