電子書籍の厳選無料作品が豊富!

基本的なことかもしれないのですが、OD値が1の時の物質の状態はどのようになっているのでしょうか?
実験でOD値1の真菌の懸濁液を使用すると書かれているのですが、OD値1に何か特別な意味とかあるのでしょうか?それとも、普通にOD値が1というだけのことなのでしょうか・・・。

相関係数みたいに1に何か特別な意味があるならと思って調べていたのですが参考になるものがありません。

わかりにくい文章で申し訳ないのですが、わかる人がおられたらぜひ教えてください。

A 回答 (1件)

吸光度とか、ランバルトベールの法則とか、講義ででてきませんでしたか?


教科書探せば出てくるので、一通り読んだほうがいいですよ。
一読すれば、ざっくりわかるでしょう。

吸光度は常用対数なので、吸光度1とは、1の光をあてると0,1の光が透過する状態です。
自然対数みたいに特別な意味はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!教科書を読んでもっと詳しく見ておきます><

お礼日時:2010/06/02 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!