
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意味不明な出題ですが、私なりに回答してみます。
1、ガラスと同じ状態になるからです。
2、未知資料が混合物である可能性を調べる事。
3、金属イオンは陰イオンではないから。
No.3
- 回答日時:
3.銅の炎色反応は緑です。
でも金属の銅の蒸気でははっきりとした緑色のスペクトルは観測されないと思います。
周囲に配位している陰イオンの影響で可視光の領域にはっきりとしたスペクトルが見えるようになるようです。
この原理を利用しているのが有機物の中の塩素の確認に使われているバイルシュタイン試験です。
銅イオンであればほぼ似たような色が観測されますので「陰イオンに関係がない」という表現がされますが大元では陰イオンの影響を受けているのです。
ナトリウムのオレンジ色は金属蒸気でも化合物でも見ることができます。
銅は少し事情が異なります。
No.2
- 回答日時:
(3)金属固有の性質として決まっている(決まってくる)から
たとえて言うなら、人間が洋服をとっかえて見かけが変っても、その性質(本質というか性格というか)は変らない(影響を受けない)ように、炎色反応の色は陰イオンの種類に影響を受けない。
では、どうやって色が決まるかは・・・・ そこまで知りたいのなら再度どうぞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EDTAの保存
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
材料学で
-
化学実験で銅(?)‐グリシン錯...
-
プリント基板のスルーホールは...
-
ニッケルメッキ後のシンタリング
-
伝導率の高い金属(ネジ)は?
-
Bsという記号の材料は何?
-
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
化学実験で銅(?)グリシン錯体の...
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
金属換算量とは?
-
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
半導体のSC-2(HF/HCL)処理に...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
帯電列とイオン化傾向の関係
-
青銅と黄銅の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
金属棒が抜けません
-
材料学で
-
Bsという記号の材料は何?
-
DNAを室温放置はまずい?
-
プリント基板のスルーホールは...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
青銅と黄銅の違いについて
-
金属の食品衛生法について
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
ルチンの呈色反応について
-
配管継手について教えて下さい...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
ショットキー効果とプールフレ...
-
ケーブルの重量について
-
それぞれの金属が発見された順...
おすすめ情報