重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機
http://moriim.hp.infoseek.co.jp/explain.htm
というものがあるそうですが、どう考えてもトルクがかかるとプラネタリーキャリアが空転するばかりで駆動力が伝わらないと思うのですが・・。
この発明とやらはまったく理解できないです。依然同じような質問があったことは承知していますが、それを見ただけでは解決できなかったため新しく質問しました。

A 回答 (3件)

これは、古典的なラビニョオ型複合型遊星ギア配列ではありませんか。


無段変速になるわけがありません。
貴方の疑問は、その通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。ご回答ありがとうございます。Wikipediaに掲載してありそれがきっかけで知ったのですが、特許までとってありながら実際には無段変速として使えないということですね。

お礼日時:2010/05/29 20:04

この説明を読む限りでは、プラネタリーキャリアには、おそらくワンウェイクラッチが入っていますね。


プラネタリーキャリアは、サンギアと同じ方向には回転するけれど、逆方向には回転しないはずです。
そう考えれば、確かにこの方法で動力を伝達し、なおかつある程度の無段階変速はできるように思います。

あと、これって、もともと自転車用ではなく、自動車用・・・ですよね?
自転車と違って、自動車の場合はいつもエンジンが回転しているので、たとえば走行中にアクセルを抜いて減速する場合、リングギアの回転数がサンギアに追いついてしまうと、そこでワンウェイクラッチがロックされて、エンジンを強制的に回転させてエンジンブレーキがかかります。
しかし、これを自転車でやってしまうと、フィクスドギアのピストレーサーのように、ペダルを止めようとしても強制的に回転させられてしまいます。
なので、やはり通常と同じようなフリーは必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません・・・。間違えて自転車のページに質問してしまいました。

お礼日時:2010/05/29 20:04

ギア枠(Planet Cage)が固定されているんじゃないですか?



普通の内装ハブはサンギア(太陽ギア)が固定されていて、ギア枠にトルクをかけ、回転させてサンギアの周りをピニオン(遊星ギア)が周り、リングギアに動力が伝わる形。どこかに固定されているところがないと、うまく動かないでしょう。固定されていると「遊星ギア」と呼べない気がしますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

始動時を除き、プラネタリギア・プラネタリキャリアすべて固定していないそうです。
サンギアは入力、リングギアが出力になっています。

お礼日時:2010/05/29 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!