dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物を食べるときよく噛むと身体によくてダイエット効果もあるという話、よく聞きますよね。

2,3日前、夕方のNHKラジオで「1口50回噛むように」という話をお医者さんがしていました。

でも、私はいくらよく噛もうと思っても、10回目位から噛んだ物がが自然に喉の方へ流れ込んでしまうのです。いっぺんにではなくて、どろどろ状の食べ物が少しずつ喉の奥に入っていき、20~25回ぐらいで口の中は空っぽ。どうやったら50回も噛むことができるのでしょうか。

その番組の中では、「左右交互に5回ずつ食べ物を口の中で移動させてながら噛み、その間食べ物を飲み込まないように、喉を………?????」と言っていましたが、「………???」の部分を聞き逃してしまいました。

この番組を聞いていた方、あるいは飲み込まずに50回噛む方法をご存じの方、教えてください。

A 回答 (2件)

いくら50回噛むとはいっても柔らかい食品では50回も噛めません。


回数を重視したいならなるべく噛みごたえのある食品を選ぶと良いでしょうね。

例えば
白米より玄米を。
霜降り肉より脂肪の少ないモモ肉やロース肉を。
ケーキより固焼きせんべいを。

というように心がけて選んでいくと良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにおっしゃるとおりですね。固いものを選ぶようにしてみます。口の中で左右に移動させながら云々という噛み方も、固いもので練習していけばいいのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 16:27

質問の直接的な答えではありませんが、有益だと思いますので書き込ませて頂きます。



味が薄いものよりも味が濃いものの方が、咀嚼回数が増えるそうです。味の刺激を弱めるためだそうです。

おにぎりの具では、シャケやおかかなどよりも、梅干しを入れたものが断然多く咀嚼してしまうそうです。とくに酸っぱーいもの。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はァ……、そういうことがあるんですねぇ!。初耳です。塩分の取りすぎは心配ですが、酸っぱいものは大好きなので、さっそく試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!