dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑似光学ズームのしくみ
各社から疑似光学ズームを搭載したデジカメが発売されていますが、疑似光学ズームはどのようにして実現しているのでしょうか。
デジタルズームは光学ズームでズームしてCCDに取り込んだ?画像をソフトで色を補完してズームしているのですよね?
疑似光学ズームもCCDに取り込んだ画像を真ん中だけトリミングしてズームしている…のような感じにいろいろなサイトには書かれているのですが、違いがわかりませんでした。
疑似光学ズームは撮影サイズを小さくしておかなければならないのも理解できません。
そもそも、10Mのサイズと3Mのサイズの設定の違いによるデータの保存方法の違いがわかりません。
10Mサイズでも3MサイズでもCCD全部を使っているのですよね?

まとまりのない文章ですいません。
最近諸事情でデジタルカメラにしくみについて勉強を始めたばかりです。

A 回答 (3件)

ぶっちゃけ、トリミングした画像を拡大するかしないかの違いのようです。


デジタルズーム→拡大してトリミング
疑似光学ズーム→トリミングするだけ
・・・今まで「デジタルズーム」といって出してた機種でも疑似光学ズーム的なことしてるのありましたしね・・・
どっちにしろ大層な名前つけていますがただの小手先です。

>デジタルズームは光学ズームでズームしてCCDに取り込んだ?画像をソフトで色を補完してズームしているのですよね?
トリミングもしてますね。

>疑似光学ズームもCCDに取り込んだ画像を真ん中だけトリミングしてズームしている
ズームしない模様。
ズームしないので、補完によるノイズが入らない。が、解像度は低くなります。

>そもそも、10Mのサイズと3Mのサイズの設定の違いによるデータの保存方法の違いがわかりません。
>10Mサイズでも3MサイズでもCCD全部を使っているのですよね?
これは、各メーカーで処理が変わってきます。
内容としては
画像素子フルに使った写真を撮る→縮小する
っていうのが大雑把な動作です。
縮小に関しては、幾分か情報を捨てなければいけないので、この部分のアルゴリズムは各社様々です。
    • good
    • 0

以下に仕組みの説明があります。



[参考]HDズームやEX光学ズームのカラクリとは? - [デジタルカメラ]All About
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …

[参考]LUMIX EX光学ズームのしくみ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html
    • good
    • 0

>疑似光学ズームもCCDに取り込んだ画像を真ん中だけトリミングしてズームしている…



正にその通りですよ、
例えば、CCDの全てを使った画素数が100×100=10000画素有ったとして、
その真ん中の10×10=100画素分を切り出して表示している感じです、

切り出した画像の画素数は100画素しかないのですから、
記録する撮影サイズもそれと合わせないといけないのです、
「大」は「小」を兼ねますが、逆は有りません

>10Mのサイズと3Mのサイズの設定の違いによるデータの保存方法の違い

これは撮影時に10Mを使い、記録する際にカメラ内部で3Mへ縮小処理をしています、
データを間引くだけなので、映っている範囲が変わる訳では有りません、、
画像あたりの容量を抑えたいとか、ブログ用なので小さいサイズでも構わないとかの
用途向けでしょう、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!