
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1),(3)はf(-x)=f(x)なので遇関数。
偶関数のフーリエ級数展開の公式を適用して計算すれば良いですね。
bn=0 (nは1以上の整数)
(1)
a0/2=π/2
an=(2/π)∫[0,π](π-x)cos(nx)dx (nは1以上の整数)
(3)
a0/2=(1/π)∫[0,π] sin(x)dx=2/π
an=(2/π)∫[0,π] sin(x)cos(nx)dx (nは1以上の整数)
(2)はf(-x)=-f(x)なので奇関数。
奇関数のフーリエ級数展開の公式を適用して計算すれば良いですね。
an=0 (nは0以上の整数)
bn=(2/π)∫[0,π] x(π-x)sin(nx)dx (nは1以上の整数)
上のan,bnの積分計算は簡単なので出来ますね。
もし積分がわからないときは補足にやった途中計算を書いて行き詰った所を訊いて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
5
「割る」と「割りかえす」の違い
-
6
このレベルの計算問題は何分で...
-
7
重積分
-
8
積分のエクセル計算式を教えて...
-
9
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
10
ラプラス変換に関して
-
11
袋のサイズから容量を計算する方法
-
12
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
13
エクセルで日数を年数に置き換...
-
14
積分での計算ミス直す方法。
-
15
プール計算って何ですか?
-
16
面積から辺の長さを出す計算式
-
17
半径の計算方法を教えてください。
-
18
関数電卓の使い方で質問
-
19
2割負担の計算。
-
20
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter