
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちらを.
http://gozips.uakron.edu/~mattice/ps674/c.html
まず,ポリマー鎖の統計力学を勉強してください.
そうすると,末端間距離 r という概念と,その二乗平均というものが出てきます.これが <r^2> という項.
もうひとつ,ポリマー鎖は,長さ L の単位が N 個つながってできていると考えます.この単位は化学的な構造と対応するかどうかはどうでもよく,単に統計鎖としてポリマーを記述するのに必要な単位です.ここで,NL^2 を求められます.
特性比 characteristic ratio は <r^2> と NL^2 の比です.
これが何を意味しているかは,やはり高分子統計力学をきちんと勉強していただくしかないですが,雰囲気としては実際の部分構造と短距離の分子内相互作用がどの程度鎖の大きさ (広がり) に影響するか,という尺度になります.もし,完全な自由鎖であれば,この値は1になりますが,実際には分子内相互作用があるので自由鎖にはならず,1より大きくなる.大きいほど,自由鎖から外れるということです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メソ化合物とアキラルの違いは...
-
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
Head-to-tail、Head-to-headの...
-
化合物群とは何ですか? イマイ...
-
アセチル化について
-
特性比とは何ですか?化学系の...
-
解答に、私の書いた共鳴構造式...
-
生石灰の消化残渣について
-
不溶性硫黄と粉末硫黄の違い
-
SP値とLogP
-
有機化合物と無機化合物の中間...
-
純物質 混合物
-
高分子 特性比について
-
リチウム-チタン合金ってありま...
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
臨界充填パラメータについて
-
水酸基価?
-
cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報