
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
コンフィギュレーションは、立体配置のことで、これが異なっていれば立体異性体ということになります。
コンフォーメーションというのは、「同一の分子」における立体配座のことです。すなわち、1個の分子でも無数のコンフォーメーションをもつことになります。
コンフィギュレーションが違えば別の化合物ですので、相互変換はできませんが、コンフォーメーションが違う場合には、単結合の部分をクルクルと回せば同じ形に出来ると考えればよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
コンフィギュレーションは、結合を変えることによって変わる、モノマー構成の立体構造。
コンフォメーションは、同一コンフィギュレーションで、結合部の回転によって変わる、モノマーの位置関係に関する立体構造。
figureとformはどちらもラテン語語源だけれど、figureは形づくられたもの、formは単に形という意味。
【専門家でない私は、このように問題を解決しました】
(1)「コンフィギュレーション コンフォメーション 違い」でweb検索
1件ヒット
(2)configuration conformation を wiki英語版で検索
項目としてはなかったけれど、ページ検索されたうちの関連性の高いものをたどっていく。いろいろの分野でのconfigurationがあるので、分子のconfigurationを調べる
(3)翻訳サイトで翻訳
おおまかな意味を知る。完全な訳にはならないので。
(4)辞書で意味を確認
そもそも、figureとformはどうちがうのか、語源を見た。
(5)自分なりの理解でまとめる。
それが上の回答
【次に疑問が出たときには、自分で調べると、理解しやすくなると思います。参考にしてください】
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 全統記述模試の自己採点が、、、 高一高二まで全然勉強してこなかったつけだと思っていますか、全統記述模 1 2022/05/17 19:00
- 高校受験 中学生の志望校について。みなさんならどちらの高校に行きますか? 5 2023/01/13 20:30
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学受験 高三で英検四九レベルです。 こんな私が高三のマーク式進研模試受けたら偏差値30行きますか? 明後日な 2 2022/05/29 17:46
- 高校受験 高校三年生、受験生です。 私は大学進学で一般入試を考えており、ずっと勉強しようと思っていて何も手付か 1 2022/12/12 08:45
- その他(悩み相談・人生相談) 現在偏差値40ほどの大学に通っているものです。 自分にはとても仲の悪い弟がいます。弟はいつも不真面目 3 2022/08/24 18:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在偏差値40ほどの大学に通っているものです。 自分にはとても仲の悪い弟がいます。弟はいつも不真面目 3 2022/08/24 18:25
- 大学・短大 大学合格後の勉強 2 2022/11/05 21:40
- 建築士 資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし 4 2023/07/03 07:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
酢酸エチルの収率について。
化学
-
アニリン
化学
-
-
4
合成方法
化学
-
5
アニリンのニトロ化
化学
-
6
世代時間の計算(微生物学)
生物学
-
7
無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
化学
-
8
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
9
酢酸エチルの合成での収率について
化学
-
10
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
11
酢酸エチルの合成において、蒸留による精製操作をしますが酢酸エチルに含まれている不純物は何なのでしょう
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分画分子量とは?
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
水蒸気の吸着試験において、水...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
化学反応式と物質量、について...
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
脂溶性ホルモン
-
無極性分子
-
クーロン力とファンデルワール...
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
重縮合での数平均重合度について
-
物理化学の問題です。教科書を...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
気体の分子サイズについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
有機化学についてなのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
重量平均分子量と数平均分子量...
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
-
分画分子量とは?
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
高温高湿による樹脂の変形
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
おすすめ情報