
パソコンを立ち上げようとすると、C0000221Unkown Hard Errorと出て起動できなくなりました。
過去の質問を検索して、これはハードディスクの故障なんだとわかりました。
F8を押してセーフモードで起動を試みましたがダメ。
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)で試みるもやはりダメ。
となると、他にはどうすればいいのでしょうか。。
リカバリは数年前にウイルスにかかった時にお店の方にやってもらったのでそのCDはありますが…
現在のデータのリカバリは正常に立ち上がらないとできないんですよね??
弥生会計などのソフトも入ってるのでどうしたらいいかと…
パソコンを初期の状態にしてリカバリソフトをインストールし直せば、また普通に使えるのでしょうか?
パソコンが使えない今、この携帯だけが唯一の情報源なので、どうか助けてください!!!
よろしくお願いいたします。。。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No2で回答しましたtadasi8ですが、補足しますね。
補足回答欄で現在のPCのHDDのデータの件ですがHDDのデータでご自分でインストールした写真やデータ等は今のPCからHDDを取り出して別のXpやVista 等の正常に起動出来るPCにUSB2・0変換アダプタ(価格は約3000円以下程度で購入できます)を購入されて、HDDをセットして正常に起動出来るPCでしたらUSB接続してデータは読みだしてUSBメモリ等にコピーは出来ますでも弥生会計ソフトやOfficeソフト等はデータはコピー可能ですがソフト自体は改めてインストールしないとデータコピーしただけでは再使用できませんので勘違いされないように。
次に前回の回答の通り、リカバリーした場合HDDのデータはすべて削除(Dドライブのみはリカバリーメニューで残すことは出来ます)されます。またリカバリー時にエラーが出たりリカバリー完了しても起動出来ない場合が発生しますがこの場合はHDD自体が破損してますので新しいHDDと交換してリカバリーすれば大丈夫です。
参考ですが、あなたのPC(FMV-BIBLO-NB10L)のHDD交換の手順はPCの裏面のFDD(フロッピーデイスクドライブ)を固定しているビス2か所を外してFDDケースを横にスライドさせて取り外せばHDDが見えますのでこのHDDのケーブルを断線させないように気をつけてHDDの先端の黒い?コネクタを-ドライバ等で少しずつこねて取り外せばOKです(コネクタはHDD本体のピンに差し込まれているだけですから少しずつ無理せずにこねて取りはせますし多少HDDのピンが曲がっても-ドライバやピンセットやラジオペンチ等で曲がりを真っ直ぐにしてやればOKですしピンは、よほど無理に何回も曲げなければ折れる心配はないでしょう。HDDは 2・5インチで厚みは9・5mmで必ずIDE(U-ATA)規格です(SATAは使用できません)容量は出来れば40~120GB以下でしたらOKですがそれ以上の容量は認識できないはずですから注意が必要です120GBの壁の問題が該当するのでは??
この回答への補足
使っていないパソコンがもう1台あるので、取出したHDDをそちらに入れ替えてデータをUSBメモリに移したいと思うのですが…
データの要領がどのくらいあるかわからないのですが、2GBくらいのUSBメモリを買えばデータ収まりますかね?
すいません勘違いしてました!
え~と…HDDを入れ替えるんじゃなくて、そのUSB変換アダプタというのを買ってきて、そこに取出したHDDをセットして、他のパソコンのUSBに接続してデータを見る。 で合ってますか??
データは予備のパソコンに一時的に移して、それからUSBメモリに移すという事でOKですか??
データが大きすぎて予備のパソコンにデータを落とせないって事はないのでしょうか!?
No.15
- 回答日時:
tadasi8ですが。
最後まで解決できる回答が出来なくて申し訳ありませんでした。
でもこのネットの原因は恐らくモデムの設定で解決できるはずですからネットの接続は間違いなく設定で解決出来るはずですからやはりプロバイダに電話されてサポートを受けるほかないでしょう。
実際に私も3年程前にあなたと同じく有線LAN でネットと接続が出来なくなりniftyのサポートでモデムの設定を再設定してネット接続した経験がありますがこればかりはIDとパスワードが必要になりますのでこれ以上の回答は割愛させて頂きます。
但し間違いなくネット開設プロバイダのサポートで出来ますからモデムの設定のみ頑張ってください!!
そうですねっプロバイダに電話してサポート受ける事にします!
パスワードの書類もみつからなそうなので郵送もお願いしなきゃならないので…
この度はご親切に何度もアドバイス頂きまして本当にありがとうございました。
感謝しています。。。
No.14
- 回答日時:
tadasi8ですが。
ダブルクリックしてもページを表示できません…となってしまい、接続できない状態です・・・・!
それでは、起動画面1番下のタスクバーの一番右のほうにIE(PCの小さなデイスプレイのようなアイコンに×マークが付いていると思いますのでこのアイコンを右クリックしてから修復するをクリックしてLAN接続をクリックしていかがでしょうか?
または
スタート⇒コントロールパネル⇒ネットワーク接続⇒LANまたは高速インターネットから」ローカルエリア接続を右クリック⇒修復
または同じく修復ではなくプロバテイをクリックして表示された項目にすべてチエック付いているか確認されて今のチエック項目を記録して(元に戻す場合に必要です)からすべての項目にチエックを入れてからOKでもダメでしょうか?
最後はプロバイダに電話されて、リカバリーしたらネットに接続出来ないので設定手順を教えてほしいと電話されてください、設定手順を教えてくれるはずです。
・
ケーブル線?をつないだ状態では右下にPCのアイコン出てないので、線を外してみるとアイコンに×が出ました。
右クリックしてもネットワーク接続を開くしか選択できず…
今度はスタートからコントロールパネル…で、ローカルエリア接続を右クリックして修復をクリックしましたが、修復は完了していますと表示されました。
プロパティを開いて項目にすべてチェックを入れるというのは…全般タブ、認証タブ、詳細設定タブのそれぞれでチェックする所はすべてチェックするという事でしょうか…?
もう何度もご回答頂いて大変申し訳ないので、最終的にはプロバイダに電話するようにしたいと思います。
アナログ人間の私にとってtadasi8さんは神のような方でした(>_<)
本当に感謝してもしきれません。。。
No.13
- 回答日時:
tadasi8ですが、
IEがまったく表示されない?ということですね。慌てないでください、先に確認ですがリカバリーCDで問題なくリカバリーは完了してXpが無事起動出来たのですね、でしたら今画面にIE
(Internet Explorer)のアイコンが表示されてませんか?富士通のリカバリーCDでリカバリーされた場合起動画面にはInternet Explorerのアイコンが表示されているはずですから、このアイコンをダブルクリックするとインターネットが起動されるはずです(もちろんLANケーブルはPCに差し込んでいることが前提です。
***もしも画面にInternet Explorerのアイコンが表示されていない場合はスタートをクリックして画面左の一番上から順に確認されてInternet Explorerのアイコンが表示されてませんか?ここに表示されていないのでしたらスタート⇒すべてのプログラム」をクリックすれば、必ずInternet Explorerのアイコンがありますのでこのアイコンを右クリックして⇒送る⇒デスクトップ(ショートカットを作成)をクリックすれば、起動画面にInternet Explorerのアイコンが表示されますので試してみてください。***
この回答への補足
さっきから色々いじってたんですが、何気なく広帯域接続というのを選んだら、スタート画面に接続という項目ができて、クリックしていくとパスワードやIDを入力して接続する画面まで出ました。(リカバリする前と同じ画面です!)
あとはプロバイダのパスワードなどが書いてある書類を探すだけですよね。
さっきから探し回ってます(>_<)
ここまでくればなんとか大丈夫そうです!
はい、リカバリは問題なく完了済です。
Internet Explorerのアイコン発見しました!
ダブルクリックしてもページを表示できません…となってしまい、接続できない状態です。。
No.12
- 回答日時:
無事にリカバリー出来たようで良かったですね。
それからネットの設定自体はXpでしたら不要のはずです。
リカバリー完了してPCを起動して、Xpでしたら今お使いのモデムからLANケーブルをPCに接続してから起動画面のIE6またはIE7のアイコン(IEのアイコンが表示されていない場合は、スタートメニューからアイコンをクリックするかまたは、スタートを右クリック⇒プロバテイ⇒タスクバー⇒クイック起動を表示するにチエックを入れて⇒OKでタスクバー左にIEのアイコンが表示されますのでこのIEのアイコンを1度だけクリックすればIEが起動します)をクリックすればネット起動出来ます多分この場合マイクロソフト(MSN)が表示されるのでこのまま計約されたプロバイダを入力してプロバイダのサイトを表示させてからインターネットツールをクリックして現在のページを使用をクリックすればOKです。
***但し受信メール等を閲覧したりメール送信する場合はもちろんプロバイダのログインIDとログインパスワードが必要ですからプロバイダに電話すれば本人確認後に書面で郵送してくれるはずです。私の場合プロバイダは@niftyですがパスワード関連は郵送でした***
教えて頂いたようにやってみましたが、IEのアイコン出ません。。
ちなみにリカバリは付属のリカバリCDーRがあったのを思い出して、それを使ってやりました。
バックアップの時、どの項目をバックアップしていいかよくわからなくてマイドキュメントくらいしかバックアップしませんでした…4GBのUSBにも全部は入り切らなかったので。
いっその事CDーR何枚になってもいいから(DVDは書き込み不可なので)全部のデータをバックアップして、リカバリ後全部データを入れ直せばよかったのでしょうか…
また頭がこんがらがってきました(>_<)
No.11
- 回答日時:
HDDが持ち上がらないのでしたらHDD本体を固定している枠のビスを外せば上に持ち上がるはずですが?
四隅のネジ外してHDD取出せました!!ネジが固くて全然外せなかったので、これ外すもんじゃないのかな?って焦りましたが…
現時点ではデータもUSBメモリにうつしてリカバリ済です。
あとはプリンタなどの設定もありますが…ネットの接続の設定が問題です。。よくわかりません×
プロバイダのパスワードが必要だろうと書類を必死に探してるんですがみつからず…
プロバイダに電話してみるほかないかと思ってる所です(汗)
No.10
- 回答日時:
tadasi8で回答させていただきましたが、お節介ついでにですが、USB2・0変換アダプタですが私が使用してぃるものが下記サイトにありますので参考にされてください(携帯でもiモードかgoogleで検索できると思います??)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83 …
この回答への補足
あの…裏を開けてHDDの先端の黒い部分をなんとか外したんですが、その後真上に引き上げればいいんですか!?
どうにも外せなくて…
HDD外の枠みたいな四隅のネジも外すんですか??
お節介なんてとんでもないです!!
多分…売場に行ったらどれを買ったらいいかわからないと思うので、商品まで勧めて頂いてありがたいです(>_<)
tadasi8さんが数ある中から吟味して選んだのがこれという事は、良い商品だと思ってよろしいですよね(^-^)
2.5インチでも3.5インチでも他の…でもオールマイティーに使えるみたいな事書いてありましたし。
明日買いに行きます。これと同じ物が置いてあれば迷わず買いますが、なかったら…箱の裏に対応機種とか書いてありますよね??
買ってきてこのパソコンには対応してなかった…とかなったら心配ですが、お店の人に聞けば大丈夫かな。
何度もご親切にありがとうございました!!!
No.9
- 回答日時:
tadasi8で回答しましたが、補足拝見しました。
言われる通りHDDを取り外してUSB2・0変換アダプタで別のPCにUSB接続してHDDのデータを読み出してUSB]メモリまたはDVDにコピーするのですが、問題はあなたがご自身でインストールされたデータ容量が何GBあるかですね。それによって使用するUSBメモリ容量やDVDの枚数が変わってきますのでこればかりは何とも回答できませんのでとりあえず2GB程度のUSBメモリにコピーされて容量の様子見でいかがでしょうか?
但し何度もしつこいですが、弥生会計のデータは読みだしてコピー出来ますがしかし改めて弥生会計のインストールCDを使用してリカバリーして起動出来るようになったPCに必ず弥生会計のソフトをインストールしないとUSBメモリのデータは読みだすことはできませんのでお間違えないように、但しそれ以外の写真データ等はそのまま、どれでもPCで読み出せます。
最後に、USB2・0変換アダプタを使用してのHDDのデータ読み出し手順です。
1・PCを起動します
2・USB2・0変換アダプタにHDDをセットして起動させたPCのUSBに接続します(同時にUSBメモリもセットしておきます)
3・USB2・0変換アダプタをPCに接続すると自動的に認識して使用準備が出来ましたと表示されるまで待ちます
4・使用準備が出来たら PCのスタート⇒マイコンピュータを開きます⇒画面にローカルデイスクのアイコンが表示されてますので、ここで今のPCのローカルデイスクのアイコンと別に新しいローカルデイスクのアイコンが表示されているはずです⇒この新しいローカルデイスクのアイコンを右クリックします⇒新しいローカルデイスクのファイルが色々表示されますのでファイルを1つ1つ右クリックして目的のデータファイルを探します⇒データファイルが見つかったらそのファイルを右クリックします⇒送るをクリックします⇒保存先はマイコンピュータをクリックします⇒リムーバルデイスク(これはUSBメモリの事です)をクリックします⇒実行⇒OKで完了ですこれを繰り返せば他のデータファイルのコピーが出来ます
ファイルのコピーが完了したら必ずUSBメモリを開いてデータが間違いなくコピーされて表示されていることを確認しましょう。その後USB2・0変換アダプタを使用して余ったHDDがあればそのままUSB外付けHDDとして使用できますし、USB外付けHDDケースと違ってこれで2・5インチと3・5インチのIDE(U-ATA)でもS-ATA でもどちらでも使用出来ますのでHDDの殆どの規格をカバー使用出来ますので便利ですよ、
なにからなにまで細かく説明して頂いてありがとうございました!!
なにぶん訳わからない状態でしたので理解するまで時間がかかりましたが…
頭が整理できてきたのでやっと電気屋さんに行けます。
USB2.0変換アダプタとUSBメモリを買ってきてからが、パソコンとの闘いですかね。。
本当に助けて頂いてありがとうございました!!感謝します(;_;)
No.8
- 回答日時:
ハードの故障の可能性もありますが、原因が特定できないだけかという可能性もあります。
弥生会計などのデータを救いたいかどうかで対応を決められたらいかがてしょうか。
データを救いたいのであれば、他の回答者も勧めておられるように、内蔵HDDを取り出してUSB接続のIDE外付けケース(千円前後で購入できます)に入れ、正常稼動の他のPCに接続してデータを取り出す方法を試してみる、KnoppixのCDを作ってデータを取り出すなどの方法を考えるべきだと思います。
HDDが物理的に壊れていなければデータを救出できる可能性は高くなります。
データが救出できれば、リカバリーなり、修理に出すなり、PCを買いなおすなり、次の手が取れると思います。
私なら
・データの救出
・システムの修復(回復コンソール)
・むりやり直す(^_^)
・リカバリー
・修理に出すあるいは諦めてPCを買いなおす
の順番で実行します。
No.6
- 回答日時:
富士通のFMV-BIBLO NB10ALのHPを見てみましたが、OSのみのインストールは出来ないと書いてありました。
従って Windows XP のセットアップCD(インストールCD)は付属していないようですね。
このCDがないと回復コンソールで回復することができません。
友達や知り合いの所でインターネットにアクセスできるようでしたら、下記も参考にしてください。
Windows XP のいろいろな修復方法が載っています。
データの救出の方法とか、インストールCDがない場合にHDDのファイルを使ってブート用のフロッピー(インストール用のフロッピー)を作る、あるいはフロッピーの代わりにCDに書き込んでインストール用のCDを作る方法とか・・・・・これが作れれば回復コンソールで修復することもできます。
ほとんど全てと言っていいくらいのいろいろな方法が載っています。
丁寧に読まないと内容が判りませんが。
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
教えて頂いたサイトにもアクセスしてみました。色々な事例が載っていてとても参考になりました。
この度は丁寧なご回答本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
Wi-Fiに自動で繋がらない(手動...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
グローバルIPとDHCPから振り分...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
レオネットでポート開放はでき...
-
https//ntt.setup/ が開きません
-
DMMの “8KVR動画” をストリーミ...
-
インターネット高速化について...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
ポート開放しても勝手に閉鎖される
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
DSN設定
-
docomoの無制限接続について
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
動的グローバルIPを複数持つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
Wi-Fiに自動で繋がらない(手動...
-
IPアドレス、DNSサーバー...
-
localhostにアクセスできない
-
一部のサイトに繋がらない
-
Webページを何度か更新しないと...
-
【無線子機】がPC起動時に認識...
-
インターネットに接続している...
-
フレッツ光のスタートアップツ...
-
ieframe.dll インターネットが...
-
ある1台を起動すると他の複数PC...
-
Network Stumblerの使い方
-
Fire Fox を立ち上げても画面が...
-
急にLTEがつながらなくなった
-
パソコン起動時に、自動でイン...
-
yahoo!BBやめようと思うんです...
-
パソコン購入 初期設定等
-
無線LANのスイッチが入らない
-
通信が途中で中断。
-
OCNのトップページ、重くないで...
おすすめ情報