
オシロスコープの位相のずれ確認方法
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2004 …
こちらのサイトの図において
青が電圧、赤が電流であるとしたならば、
電流が電圧に比べて位相が90度進んでいるという認識でよろしいでしょうか?

No.2
- 回答日時:
赤を基準にして、青は進み位相です。
同様に、青を基準にして、赤は遅れ位相です。
教科書を読むときは、電流と電圧のどちらを基準に比べているか注意する必要があります。
たとえば、理論の本では「キャパシタで遅れ位相になる」と書いてあっても、実務的な本では「キャパシタで進み位相になる」というふうに、同じ現象をあらわすのに「遅れ」と「進み」と相反するような表記がみられることがあります。これは、日本語で主語を省略する慣習があって「空気読め!」という傾向があることから、本を読んでも分かりにくく混乱しやすい傾向にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
群遅延とは?
-
位相定数について
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
散逸と損失の違い
-
単振動
-
コンデンサー、コイルの損失抵...
-
「明けましておめでとうござい...
-
たくさんLINEを送ってくる人は...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
௰の読み方教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
位相定数について
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ωCR??
-
オシロスコープの測定について
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
オールパスフィルタの振幅と位...
-
乗算回路を位相比較器として用...
-
逆位相とは?
-
周波数特性から時定数を求める...
おすすめ情報