
インターラインのロッドってこんなに使い難いんですか!
インターラインの磯竿1.5号を初めて使いました。
確かにガイドに糸が絡まなくて、最初は調子よかったのですがそのうち海水が絡んできたのか
糸が重たくなって、ほとんど糸がでなくなりノベ竿と同じでした。
メーカー名は書きませんが、量販店で聞いたところ安物ならそういうこともある、と言うことで大枚を払ってン万円の竿を購入したのですが、聞いていた症状と同じでして。
明日、竿の中をクリーニングするつもりですが、何か良い方法を教えてください。
それとも1.5のインターラインを買うなんてバカヤローだったのでしょうか。
道糸は昔のリールに付いていたナイロンの1.5です。
これもバカヤローだったんでしょうか。
以前からテレビでインターラインを見ていて、欲しかったのですがやっと購入して今日夜釣りにいってきました。
釣果は別として、糸が出て行かないのでたかが10mほど先のポイントに投入するのに全力投球です!
友人からはインターランイなんて止めておけと言われたのに買ってしまった、バカヤローですが後悔しても買ったものを捨てられないし。。。。。。。。
このバカヤローに良きアドバイスをお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は
インターラインが出た当時から愛用しています。
今はシマノの極翔が3本とBB-X XTが2本です。
磯のフカセ釣りと渚のチヌ釣りです。
浮はグレックスのG2中から2B中を使っています。
道糸は、皆さんが嫌うPE2号です。
高場からなら30mぐらいなら遠投出来ます。
私の行く所は足元から遠投20mぐらいの所ですので、問題ありません。
渚釣りは1号自立棒浮きですので、20~25mは楽勝です。
毎回使用後に水道水を通し、乾燥させます。
2~3回使ったら撥水スプレーを行います。
晴れた日なら問題ありません。
その代わり、雨の日は糸が出ません。
でも私の行く釣り場が足元からですので、10mも飛ばせば釣りは出来ます。
流行のスルスル釣りとか、
道糸を出して行く流し釣り?とかだと不向きだと思います。
いつも行く釣り場で使い分けするとか、
天気の確認とか、制約されることはあります。
よくやる竿先を水面に付けて糸を出すとかはやってはいけません。
一応竿ケースには
普段使うインナー1.5号と予備の2号とアウトガイド1.5号の竿を入れています。
最近はやらなくなりましたが、
夜釣りとか風の強い日のライントラブルはほとんど無かったです。
欠点より利点が目立つ様に上手に付き合うようにしてあげてください。
回答ありがとうございます。
>夜釣りとか風の強い日のライントラブル
これなんですよ、このタイプの竿を買ったのは。
せっかく買ったんですからダンゴ釣りなんかに使ってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
うーん、なんで買う前に相談しないんだ!バカヤロー(ごめんなさいm(__)m)って言ってしまいますよ。
インターライン(特にフカセ)はそんなに使いにくいものなんですよ。
せっかくいいお友達をお持ちなのに・・・残念(--;)
せめて買う前なら良きアドバイスが出来たんですが・・・
これまでこのカテで何度も口が酸っぱくなるほどフカセには使えないと言ってきたのですが
買う前にちょっとフィッシングカテで検索してみても良かったと思いますけどねぇ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5837887.html
仕掛けに重量のあるカゴ仕掛け、遠投サビキなどには何とか使えますが軽い仕掛けの
フカセには最新の撥水加工でもラインが新品でも全く使えません。
どんなに最良の状態から釣り始めても、時間と共にどんどん内部は海水で濡れてベタつき
内部のガイドの山と山の間は海水だらけになりベタつきもどんどん増していきます。
単純に考えても12個ぐらいのガイドの接点(5.3m)と中級以上はガイド間もノンコンタクト塗装などで
竿自体にもラインが付きにくいのと、無数の接点とその間の海水の表面張力にベタつきがプラスされるのでは
ラインの出は言わずもがなですね。
最近は高級でなくても日新のように純国産で最近のチタンIMガイド、#からすべてノンコンタクト塗装
すべてガイド合わせラインで実売2万円代の「イングラム」などすばらしいコストパフォーマンスの
ロッドもあります。
かといっておっしゃるように捨てるわけにもいきませんから軽い仕掛けの円錐ウキなどには
全然使えませんが、重めの自立式立ちウキ(遠矢ウキなど)を使ったチヌ釣りなどに使用するしかないでしょう。
流すときにラインを出す時は穂先を海面に近づけてリールをフリーにした状態でスーッとゆっくり横に
引いた方がある程度はラインが出ます。
ウキの重みだけでラインを出そうと思ったら3号負荷以上ぐらいじゃないとでないでしょうね。
取りあえず使い続けるにしてもラインは新品、ラインも毎回塩抜きしてライン専用スプレーでカールが
出にくくしておいた方がいいですね。
その意味でもナイロンラインのフカセには糸ヨレの少ないダイワが適しています。
ロッドは面倒でも必ず毎回上記リンクのメンテナンスをしないと次からはもっと使いにくくなっていきます。
回答ありがとうございます。
ガイドに糸がよく絡むので、、、という理由でインターラインの良いところばっかり気になってしまって。
使いにくさもある程度は聞いていたんですけど、、、
人の話は聞くものですね。
反省します。。。
No.3
- 回答日時:
ロッドの中に撥水加工されているものならスプレーは不要でしょうが
加工されていないものは
ラインにシリコン系スプレーをするか
ロッドに専用スプレーをするかではないでしょうか。
ロッドにするよりラインにする方が効く様な気がしますが。
毎回使用後は中まで洗わないといけないので手間はアウトガイドよりもかかると思います。
以前
洗わないでそのままにしていたら
ワイヤーも通らなくなってメーカー送りでの修理になりました。
リールに巻いたラインも毎回水洗いしていないと
ラインに付いた乾いた塩でロッドが詰まります。
回答ありがとうございます。
さっき水洗いして乾燥させていますが、考えてみるとラインも毎回水洗いしていないとダメなんですよね。
面倒ですけど、これも勉強だと思って頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 投げ釣りでの力糸の必要性について 4 2022/08/26 20:47
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
- 釣り 釣りですが、遠投3号竿で100m飛ばすにはどんなコツがありますか?試してみたら、やはり道糸を指にかけ 3 2022/09/11 15:18
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 釣り のべ竿でずっと小物釣りをしてたものなのですが、海釣りを始めようと道具を揃えてます。リールはシマノのシ 3 2022/07/20 18:59
- 釣り 遠投籠釣りで教えてください・・・PE2.5号位でしたら力糸はいりませんか?? 3 2022/05/16 15:52
- 釣り 昔の釣り道具 今日祖母の家にあった釣竿をもらいました。それはひいじいちゃんの物で30年以上は経ってる 3 2022/08/10 19:06
- 釣り 釣り竿を買おうと思っていますが、安い竿(5000円代)と高い竿(2万円以上)の竿ではやはり使い良さと 8 2022/05/29 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
プロジェクターフォグランプ(...
-
磯ハンター PEラインについて
-
UCF11セルシオのエアサスが・・・
-
スピニングリールの下巻きについて
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
アブアンバサダー6500ロケ...
-
ふと気になったのですが、エギ...
-
まだ全然書き途中なのですが、...
-
バスフィッシング用スピニング...
-
リールに巻く糸
-
PEラインへのマジックインク
-
釣り糸
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
キーボード記号の名前
-
木の枝にくくりつけられている...
-
ナイロン糸をアイロンしてまっ...
-
エリアフィッシングの釣り方(...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
インターラインのロッドってこ...
-
日産ノートに乗っています。 運...
-
PEラインのテンションの楽なか...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
リールにPEラインを巻くときの...
-
シマノの電動リールに、peライ...
-
「はやて」と「やまびこ」の外観
-
ABUアンバサダー
-
PEラインの糸よれについて
-
穴釣りにPEラインはやめたほう...
-
ベイトリールのライン際
-
PEラインとリールについて
-
小型スピニングリールのライン...
-
釣り糸
-
キルティングのジャケット
-
根掛かりでしょうか?
-
春のバス釣り攻略法について
おすすめ情報