
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一部回答に誤解があるので、僭越ながら訂正します。
♯4さんの補足というか訂正となります。社会福祉主事資格ですが、3科目主事は近年中に制度として無くなります。また、任用資格は公務員でないと主事としての資格は発揮できません。しかし、社会福祉施設の相談職、施設長の資格要件というか最低限の資格としては
実際に運用されてます。
また、行政で相談職を勤めないと、○○福祉司もとれません。施設で何年勤務しても取れません。
No.4
- 回答日時:
経験者、というよりは、福祉の勉強をしている者なんですが…。
4年制大学出身でしょうか。社会福祉主事任用資格というのがあります。この資格を3科目主事という方もいらっしゃいます。つまり、福祉系の大学はもちろん、一般の大学で受講できる(おそらくほとんどが一般教養だったはずです)何科目かのうちの3科目を履修していれば任用される、という資格です。短大も大丈夫だと思います。この資格はあくまでも任用ですので、施設職員になって初めて持てる資格です。その科目については、よくわからないんですが…(私は卒業・就職と同時に任用されるようなカリキュラムを修めているので)。施設長さんや生活相談員をしている方は必ずもっているので、聞いてみてください。社会福祉主事をもっていれば、2年以上の知的障害者福祉に従事していれば、知的障害者福祉司がとれます。
あとはヘルパー2級です。通信でとることができます。介護福祉士は、国家資格ですので、福祉系の大学、専門を出ていない限りは実務経験が必要ですので、まずヘルパーをとることをおすすめします。それから社会福祉士。これも実務経験が必要です。
ケアマネージャーは、福祉または医療に5年以上(多分)従事していれば、誰でも試験を受けることができます。
福祉住環境コーディネーターは、商工会議所の取り扱っている資格です。誰でも受けられます。試験は年2回です。3級くらいなら、簡単にとれますよ。
No.3
- 回答日時:
megumegu4-19さん、こんにちは☆
介護福祉士の資格を持っていて、過去に数ヶ月ですが更生施設で働いた経験があります。
私の場合は、専門学校に社会人受験で入学し取得しました。通信講座というのもありますが、働きながらでしたらとても難しいでしょうね。
最近はけっこう、質の向上を目的として、職場で資格をとることを斡旋しているところも多いと聞きます。
一度、職場の方に尋ねてみてはどうでしょう?勉強会とかいろいろ行っているならば、それを大いに活用されたらいいと思います☆
私は、数ヶ月前までは、デイサービスセンターで働いていましたが、そういう機会(職場の講習会や、よそに講習・講演を聞きに行くなど)が何度もあって、職場公認で(もちろんほぼ出勤扱いでした)、行っていましたよ☆
なければ、しんどいですが独学で勉強して、実務経験をつんで試験に望まないといけません。
あと、障害者関係ということで、介護福祉士もありますが、言語聴覚士や視能訓練士、手話通訳士等の資格もあります。これらも障害者にとってはとても大切な資格だと思いますので、ぜひご検討くださいね!
参考URLを載せていますので、ぜひご参考に・・・。
参考URL:http://www.infoaomori.ne.jp/aosyakyo/si/si02/
No.2
- 回答日時:
とりあえず目標とすればよいのは介護福祉士の資格でしょうか。
国家資格です。
もう働いておられるということなので、実務経験3年で受験資格がもらえます。
3年経ったら、国家試験を受験して、これに合格しなければなりません。
国家試験は筆記と実技です。
まあ、実技は3年働けば身に付くものと思いますので、受験資格を得られるまでに、筆記の勉強をされるといいと思います。
結構科目もおおいですし、障害者のことだけ知ってればいいというわけでもないですし、働きながらはなかなか大変です。
ゆっくり、少しずつがいいと思います。
ちなみに、おすすめの本は「介護福祉士受験ワークブック」です。上下巻で毎年出ています。
分厚くて、ちょっと値段も高いのですが、すべての項目を網羅しているので、これを繰り返し読むだけでどんどん力がついてくると思います。
頑張ってくださいね!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格取得を目指しています。 社会福祉士の資格を取られた方は、資格を取る前はどんな仕事に就 1 2023/06/09 20:07
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士偽造され私の登録番号を複数人に使用された弊害はありますか? 1 2023/07/02 17:57
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 会社・職場 男の方はもし自分が女なら、と考えてコメント下さい。昼、夜関係なくこの職業についてる方に対しての誹謗中 6 2023/02/25 07:09
- 退職・失業・リストラ 空白期間2ヶ月について質問です。 私は4年近く働いてた職場を、私のミスで責任をとる形で自己退職しまし 3 2023/02/17 10:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格取得
-
一般大卒(4年制、商学部)か...
-
看護師ってよく性欲強いとか言...
-
アーク溶接・特別教育について
-
看護助手が人気職業なりたい職...
-
介護福祉士試験に向けてお勧め...
-
、ケアマネジャーの受験資格 ケ...
-
ヘルパー2級を無料で
-
お風呂入れないから一日おきだ...
-
社会福祉士と介護福祉士
-
来年の介護福祉士試験
-
看護師1年目〜三年目の方 夜勤...
-
ホームヘルパー2級資格の今後
-
メニエール病は難病指定ではあ...
-
精神的に弱い人は看護師は無理?
-
介護福祉士科の専門学校に通う...
-
看護師の仕事は 実際にはオムツ...
-
介護福祉士とケアマネージャー...
-
痰の吸引の留意点・・(現在、...
-
社会福祉士について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代、既婚、一生このままで...
-
介護福祉士偽造され私の登録番...
-
23歳、女、無職、高卒(大学中退...
-
社会福祉士の資格取得を目指し...
-
通信大学(福祉)の志望動機...
-
士?司??師???
-
福祉のお仕事をしたいのですが...
-
社会福祉士の資格について 福祉...
-
社会福祉士の職場について
-
何か資格を取りたいと思ってい...
-
デイサービスに勤務している28...
-
特定施設入居者生活介護ホーム
-
ソーシャルワーカーになりたい...
-
専門士
-
介護福祉士を取得するために学...
-
社会福祉士資格…?
-
一般大卒(4年制、商学部)か...
-
児童福祉施設への勤務について
-
福祉用具専門相談員について
-
高卒、30過ぎで独立・就職でき...
おすすめ情報