dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」

 日本語を勉強中の中国人です。「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」の違いは何でしょうか。とても似ているので、よくわかりません。教えていただけないでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

他の回答者さんもご回答のとおり、


「ゆうひ(夕日)」は「沈む太陽」、
「ゆうやけ(夕焼け)」は「日没後に西の空が赤くなること」
を意味しています。

「たそがれ(黄昏)」と「ゆうぐれ(夕暮れ)」は、
夕方から夜まで間のある時刻を意味しています。
これはもともと中国で「夕」から「夜」を
「夕」(太陽が西に傾いたころ)
「暮」(太陽が草原に隠れる高さまで低くなったころ)
「昏」(太陽が足元の高さまで低くなったころ)
「宵」(太陽が沈んで家の中が暗くなったころ)
「夜」(太陽が沈んで月が明るくなったころ)
の5段階に分けたことに由来しています。

日本ではこれがさらに
夕・夕方・夕暮れ・薄暮・暮れ・暮れ方・黄昏・宵の口・宵・晩…
と細分化されました。

「ゆうぐれ(夕暮れ)」は「夕」と「暮」の間に当たる時刻、
「たそがれ(黄昏)」は「昏」にあたる時刻
を意味しています。

この回答への補足

「たそがれ」は「ゆうぐれ」よりちょっと遅い時間帯でしょうか。

補足日時:2010/06/14 22:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。中国で「夕」から「夜」のお話は知りませんでした。大変勉強になりました。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 22:37

ANo.3です。



国語辞典では、「暮れ」は「日が入ろうとしてあたりの暗く
なる時」と解説されています。

また、「黄昏」は「黄昏時」のこととされ、「黄昏時」は「夕方
薄暗くなって『誰(た)そ、彼は』と人の顔の見分け難くなった
時分」と解説されています。

これら2つの意味から「暮れ」は「黄昏」よりも早い時刻と
いうことになり、さらには「暮れ」よりも少なくとも遅くはない
時刻だと考えられる「夕暮れ」も「黄昏」よりも早い時刻だと
いうことになります。

でも、現状では「夕方」や「夕暮れ」や「黄昏」はほとんど
区別されずに使われています。上の「黄昏時」の解説では
「黄昏時」が「夕方」の一部だという前提になっています。
また、「黄昏時」の項目では「夕方」「夕暮れ」が同義語、
「夕暮」の項目では「日暮れ」「黄昏時」が同義語として
あげられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。よくわかりました。大変助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/15 09:33

1番の方の回答で十分でしょう。


たそがれは夕暮れになって近づいてきた人の顔が良く分からないというのを「誰だろう」という感じで言い表した言葉が元。昔は近所の人しかいないから顔を知らない人がいないのにその顔が分からないくらいの暗さというのが語源。
夕暮れはそのまま、日が傾いてきて暗くなってきたということ。
夕日は夕方のお日様そのもの。大体赤くなっているイメージがあるけど。
夕焼けは西の空全体が赤くなったりした光景。

中国ではこういう使い分けってないの?その方がちょっと驚いたんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。「たそがれ」の語源を知って覚えやすくなりました。ほかのもとても参考になりました。平仮名で覚えているので、漢字を知りませんでした。いま漢字を見て納得できました。中国では使い分けていると思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 22:30

たそがれ(黄昏、誰そ彼)、とゆうぐれ(夕暮れ)はほぼ同じ意味で夕方のうす暗くなった時間帯を言います。


ゆうひ(夕日、夕陽)、は沈みゆく太陽そのものを言います。
ゆうやけ(夕焼け)は沈む太陽に照らされて地平線あたりの空が赤く見える状態を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。「誰そ彼」という漢字は知りませんでした。大変参考になりました。よくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!