重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生活保護・転居について質問をします。

昨年9月に癌になり、病院側の勧めで生活保護を受けました。

その時に、住んでいるアパートが規定金額以上との事で転居指導を受け、入院中にインターネットにて探したアパートへ移る事になりました。

今年3月に全ての治療が終え、現在経過観察中につき自宅静養をしています。

静養中に、精神的に浮き沈みが多々あり、精神科にて受診をした所、『 適応障害 』との診断を受けました。

そこで質問なのですが、今のアパートは壁も薄く、隣や前のアパートの住人の声が筒抜けであり、特に赤ちゃんの泣き声には過敏に反応してしまい、泣かれる度に不安感に襲われてしまい、ドキドキしてしまいます…

この様な状態で、自宅静養がままならない場合、又は医師より『 転居の必要がある 』と告げられた場合、転居出来るものなのでしょうか?


切羽詰まって折ります。 何卒、良きご指導・ご回答をお願い致します。

A 回答 (1件)

前回の引越し時は癌だけであり、まだ精神的疾患は無かった訳ですよね。



その後に疾患が現れ、医者からも環境の改善が必要と認められていると言う事ですね。

以前とは状況が変わっていますから、症状次第では再度の引越しが認められる可能性も充分有ります。

ただ、ここではより細かな、正確な状態が解りませんし、又自治体によっても対応が違いますから、先ずは役所の方に相談してみる事が先決と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の引越し時は癌だけであり、まだ精神的疾患は無かった訳ですよね。
その後に疾患が現れ、医者からも環境の改善が必要と認められていると言う事ですね。
 
その通りです。

自宅静養をしている中、その事で陰口を叩かれ・わざと窓を開け赤ちゃんを大声であやす・・・などなど、24時間常に気を休められる時がありません。

精神科より処方されている、「 ソラナックス 」という薬も、1日3回と決められているのですが、4回・5回と増えてしまっている状況です。

1番の問題である、癌の影響もさらに出ているらしく、最早限界です。

この質問をして、「 きっと罵声や中傷めいた言葉が来る 」と思って折りましたが、pu2pu2
様のとても優しいご回答に救われた気持ちでいっぱいです。

今後、癌の転移・精神的な問題で治療が長引き社会復帰が遅れるかも知れません・・・
しかし、医師より「 もう働いて良い 」との言葉が出た時には、即、生活保護は解除して頂き、国民の皆さんに多大なる援助をして頂いた恩を返して行きたいと思います。

pu2pu2さん... 貴方様の気持ち・ご回答に、心から感謝申し上げます。
有難うございました。

お礼日時:2010/06/14 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!