dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロックミシンの事で教えてください。

子供の服やバッグ類などを縫っています。
ジグザグミシンに限界があるのでロックミシンを買おうと思うのですが
金額の面でアーチザン630かMOー114Dにするつもりです。

ネットなどで見てMO-114Dにしようと思い買いに行ったところ
店頭になく、アーチザンのほうがいいと勧められました。
正直、大差なさそうなのでアーチザンでいいかと思いましたが
その時点ではアーチザンについて調べてなかったので決断できませんでした。

そこで質問ですが
お店の人が下にメスがあるかないかというような事を言ってたんですが
今までロックを持っていたことがないので
それがどのくらい差があるのかピンときません。

メスの位置は大事ですか?
また、二つの機種の違いは大きいでしょうか?
MO-114Dのほうがユーザーが多いようですが理由は何でしょうか?

ロックを持っていないのでトンチンカンな質問かもしれませんが
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

カタログ上、二つの機種では大きな違いはありません。



ただ、家庭用ロックミシンの世界では、JUKIよりもジューキの方が良いと言われています。
特に、ジューキのロックミシンの中でも鈴木製作所が生産しているものは完全国内生産で高機能高品質と評判の良いロックです。
(残念ながら、アーチザンは鈴木製作所製ではありません。設計もまったく違います)

どうしてアーチザン買う人が少ないかというと、ジューキのロックが欲しい人はがんばって糸取物語とか衣縫人とか縫工房とかの鈴木製作所モデルを買うからなんだと思います。
(まるでシャープの液晶テレビの亀山モデルみたいですね)

ところで、ロックのかがる幅の最小値はアーチザンで1.5mm、もMO-114Dは1.8mmですが、大丈夫ですか?

巻きロックを使い始めたら、1ミリ越える最小幅は太く感じるかもしれません。
特に、子供服や薄地のフリルや小さなパーツ、スカートの裾の巻きロック仕上げは~1mmくらいの方が美しい仕上がりになりますので、少しでも細い方がいいかもしれません。
そういう意味では、アーチザンの方がいいのかな。
(ちなみに私が使っているロックの最小値は0.75mmです。美しーです)

ただ、縫い代のしまつのジグザグミシンがわりなら、どっち選んでも大差無いので、予算とかお店のオススメでいいと思いますよ。
ロックって、結構購入後に購入店にお世話になること多いんです。

ロック内部で糸切れしまったら内部清掃お願いしたり、針の取り替え時に布送りの針が下に落下したら分解して取り出してもらったりするので、お店の得意としているミシンを選んだ方が後々便利です。

あと、もしミシンの購入店で講習会とかやっていて、それを受けられるなら、まず何回かその講習会受けてみて、講習会で使われているロックを何回か使わせてもらって、ロックというのがどういうものなのか体験してから買うのもいいですよ。
(結構高機能ミシン出てきますが、店頭にあるお安いミシンと使い比べというのもアリ)

ちなみに私は、ジューキの糸取物語BL69WJ使っています。
ロックミシン買うまでに、ミシン屋さん主催の講習会と、クライキムさんの講習会に行って、機種選定しました。
高かったけど、高機能で、扱いやすく、安くなっていた1つ前のモデルと悩みましたが、1つ前のモデルに比べていろんなところが改良されていて、大満足のお買い物でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

すっごく為になりました!!
ロックの幅が関係するなんて思ってもみませんでした。
子供が男の子なので巻きロックは使わないような気がします。
でも購入後さらにミシンにはまってしまって
自分の子以外にも手を出したくなったりするかもしれませんね。
(実際男の子のは簡単でつまらないので、友達の子のを作ろうかと思ってます)

ミシンを使い始めて20年以上たつんですが
つい最近まで子供の入学入園グッズとか小物しか作ってなかったんです。
それが最近になって息子の服をつくりはじめたら意外とはまってしまって。
そしたら急にロックが欲しくなってきて。

ただロックって奥が深いというか、調べてみても???な事ばかりで
何を基準に選んだらいいのか全くわからなくなっていました。
それに最近になってはまったので、今後も使い続けるかどうかわからず、
糸取とか異邦人もいいなと思いつつ金額が・・・

でも回答を見て、いいものを買ったほうがいいのかなと思いなおしました。
とりあえず講習会があるようなのでそれに参加してみようと思います。

色々教えていただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!