重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お客様に代金引換で商品を発送しましたが、受け取ってもらえず返品となってしまいました。
返品分の送料と代引き手数料がこちらの負担となってしまいました。

泣き寝入りするしかないですか?
裁判起こしても少額なので、何もしないだろうと思われているようです。

みなさんがどうされてます?
しばらくは電話した方がいいでしょうか?(電話しても常に留守電です。メールは帰ってきません)

A 回答 (5件)

ネットショップを運営しています。


当店の場合は、1~2回メールと電話して無視されたら、スルーします。
そんな人は相手にしていても時間の無駄ですし、その力をショップや他のお客様に注ぐべきだと思うからです。

質問者様がネットショップだとしたら、ブラックリストを持っていて判断してくれる
サービス(EストアーやYahoo!ショッピングなど)に乗り換えるのもいいかもしれません。
そして申告してブラックリストに登録してもらい、他店が被害にあわないようにしてあげましょう。

なお、当店は2度目の場合は容赦しません。
利益度外視で少額訴訟をして判決を取り、即座に強制執行をします。
※相手方の管轄裁判所への提訴となるはずなので、遠地等で難しければ内容証明を送って様子見
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとごうざいます。
参考になりました!

お礼日時:2010/06/24 01:29

>泣き寝入りするしかないですか?



それはあなた次第です。
裁判などするわけがない、と思ってのことであれば悪質ですから
偽計業務妨害に加え負担した料金分の支払いを請求すればいいですが
他の方も言っているように代引きの場合は第3者が悪戯で注文することも可能です。
しかし無関係ならばメールや電話でショップ側に確認することだってできますから
(単純に自分だったらそうしますよね、普通。「これはなに?」ってことで)
なんとなく第3者の悪戯、というのは考えられない気がします。今回の件は。

とりあえず留守電ならメッセージを残しておく。
返事がないなら裁判を実際に起こすという内容もいれておく。
○日に手続きに入る・・ということなども時間が足りれば入れておく。

なんにせよこう言う内容の電話をもらって無関係の人間であれば「何事?」と思わない人はいないと思います。
身に覚えがあるから何のアクションも起こさないと考えられても仕方ありません。
別にヘコヘコする必要もありません。毅然とメッセージを残しておけばOK.

うちは代引きは扱ってませんが(こう言うことがあると厄介なので)
少額と言えど意味なく負担してあげる理由も無いわけです。
こういうことが普通に起こるようになれば経営にも響きます。
    • good
    • 0

本当にその人の注文ですか?


他人が注文者に成りすましの嫌がらせや悪戯かもしれませんよね。
単に不在で受け取りたくても受け取れなかった場合もある。
---------------------
ネット注文ならIPアドレスを把握していますか?
運送業者(ドライバーに直接)に何故拒否されたのか聞きましたか?
保管期間も1週間程度の猶予があるはずです。
電話がダメならメールは如何ですか?(メールの方が証拠が残るので良い)

原因がわからなければ、何もできません。
---------------------
原因次第で請求しましょう。
ケースバイケースですが、
請求書(1回目)と内容
(お願いと払ってもらえなければ全ての費用や経費も便乗と示唆)
それでだめなら内容証明書。それでダメなら少額訴訟。

同じような事が再度起きるリスクを背負えるなら
スッパリ諦める器量も必要な場合もあるし、
悪質者へ防戦する構えも必要です。
    • good
    • 0

諦めるか内容証明送って少額訴訟してやればいい


本音でいうとそういう馬鹿には少額訴訟までして
痛い目合わせた方がいいとは思いますが
(少額訴訟で送料と手数料以外に弁護士費用など手間かかった分請求してやればいい)
労力考えると面倒だっていうのが現実でしょうね
ただ、そういう悪質な客の情報を共有する機関はあります。
そこへ登録してやればとも思いますが個人情報の利用規約が
貴店ではどのようになっているかにもよりますね
どちらにしてもあくまで個人的には痛い目あわせて欲しいです。

尚、代引の場合も一旦確認してから送ってますか?
注文受けて即送っているのならそういう目にあいやすいよ
(尚、先方も悪戯で被害者の可能性も0ではありません。)
    • good
    • 0

通販を商う以上はどうしてもこのような一定数の悪質な客が付きます。


こういう客にいつまでも手間をかけるだけ時間の無駄ですから 今回はメールまたは郵便で「受取りを拒否されましたので今回の注文は無効といたします、以後の注文は(振り込みなどで)入金後に限らせていただきます」と連絡だけしておく。
(注文したのに届かないだの、拒否されたのは隣の家にでも誤配達されたんだろう、なんで連絡してくれなかったんだ、といったクレームを避けるため)
以後その客には先払いでもない限り販売しないのが賢明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!