dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エッフェル塔をエッフェルタワーと訳すと間違いですか。
子供の質問に、エッフェル塔は塔で、東京タワーはタワーと何で?ということがありました。
きっと、東京タワーが出来る前にエッフェル塔が完成して、日本では「タワー」と呼ぶ習慣が無く、
「塔」と訳した。その後、東京電波塔が完成し、略称として東京タワーと呼ぶようになった。
戦前と戦後の完成した時代の違い。
このように回答しても間違いでありませんかね?

A 回答 (4件)

>東京タワーが出来る前にエッフェル塔が完成して、日本では「タワー」と呼ぶ習慣が無く、


「塔」と訳した。その後、東京電波塔が完成し、略称として東京タワーと呼ぶようになった。
戦前と戦後の完成した時代の違い。

・・・大正解です。

しかし、「エッフェルタワー」という呼び方は感心しません。
長年、エッフェル塔で通ってきましたのでね。
背の高い建物や構築物について、昔ながらの「塔」がいいか、カタカナ語の「タワー」がいいか・・・どちらかに決めてしまう必要はないと思います。
似合う方を使ったらいいと思います。
ピサの斜塔や五重の塔や姫百合の塔も「タワー」じゃ感じ悪いです。

「塔」が最近使われなくなったてぇことはありません。
サッカーの放送でも「司令塔」々々とうるさく言ってます。
エッフェル塔や東京タワーという呼称をそれぞれ残してやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご賛同ありがとうございます。
ご意見を伺っていくうち、正解が見えてこないですね(*^_^*)
エッフェル塔と訳した当時の人(新聞記者か?)に聞いて見たい。
日本電波塔を東京タワーと決めた人に聞いてみたいですね。
今後、塔は「ツリー」になっていきそうな気配ですね。

お礼日時:2010/06/18 13:21

「東京電波塔」の部分は、「日本電波塔」だそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の回答でご指摘いただいておりました。
私の記憶間違いで失礼しました。

お礼日時:2010/06/18 13:11

 フランス語の "La tour Eiffel(ラ・トゥール・エッフェル)" で「エッフェル塔」です。

"tour" が「塔」のことです。「ラ・トゥール・エッフェル」では何のことかイメージしにくいので「エッフェル塔」が一般化したのでしょう。
 ちなみに、英語では "the Eiffel Tower(ジ・アイフル・タワー)" と表記します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語ではタワーと呼ばれているんですね。
ありがとうございました。
だんだん、子供に説明が難しくなってきました。

お礼日時:2010/06/18 13:12

>このように回答しても間違いでありませんかね?



間違いです。

「東京タワー」は「通称」であり「東京電波塔の塔をタワーと訳したものではない」です。しかも、東京タワーの正式名称は「日本電波塔」であり、正式名称を直訳すれば「Japan Radio Tower」か「Nippon Radio Tower」になります。

「エッフェル塔」も「日本での通称」であり「エッフェルタワーのタワーを塔と訳したものではない」です。しかも「タワー」は英語の「Tower」から来た外来語でありフランスにある建造物に対して使うのは不適切です。それにエッフェル塔はフランス語で「La tour Eiffel」と表記され「Towerと言う単語は使ってない」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小学生にこれを説明するとなると難しいですね。
エッフェル塔は本来フランス語でTower及び塔という意味の名が付けられていないのに、
その昔、日本人が簡易的に「塔」を付けたということですね。
あ~どうやって説明しようか、思案のしどころです。

お礼日時:2010/06/17 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!