dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足の弱った犬を二階に上げる方法(困っています)

現在12歳、40kg程度のラブラドールを飼っています。
最近になって前後共に、特に後ろ足が衰えだしました。
散歩やボール遊びなどはまだまだ張り切って飛び跳ねるのですが
階段の上り下りする事が難しくなっております。

我が家に来て以来ずっと寝る時は2階だったもので
就寝前にはどうしても2階に上がりたがり、鳴きながらソワソワしだします。
今は上りの方は何とかなっているのですが
階段を下りる際に踏み出せなかったり、止まったり、1~2段こけたりしてしまいます。
1階で寝せるようにと慣らしているのですが、なかなか落ち着かない上に
祖母が神経質なので「犬がかわいそう」とずっと一緒に起きていて
連日ほぼ徹夜で付き添い、ついに体調を崩して寝込んでしまいました・・・。

補助具も検討したのですが40kgの体重を支えられるかどうかという事、
また、下りの難しい時に悪い後ろ足を引っ張ってやっても
むしろ危ないのではないかと思っています。

どなたか大掛かりでも良いので昇降器具を自作された方など
良いアイデアをお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

自作ではないので、参考にならないかもしれませんが・・・・。


うちは70kgを超す超大型犬(+他犬種)がいて、その子は絶対抱きかかえられないので、家を建て替える際エレベーターを付けました。設置費のほか毎年点検や維持費もかかりますが、犬の足腰への負担は相当減ったので、医療費や犬のハッピー度と相殺したらトントンくらいかな?と思っています。設置費はおうちの構造などによって200~500万円ほどと差があります。維持費はうちの場合は、よく使った月とあまり使わなかった月との差が電気代で+3万円ほど。+メンテナンス料が年間4~5万円です。これらは使用頻度にもよって変わると思います。人間の介護用リフトも考えましたが、乗るのが人でも転倒事故が多いそうですので、犬を乗せるにはもっと危なそうでやめました。
おうちの構造でエレベーターの後付けは厳しいようでしたら、やっぱりお祖母様の説得と、わんちゃんに納得してもらう事が一番有効でしょうね・・・。

ラブちゃんの12歳は、まだ若い!といわれる方も多いです。
お散歩やボール遊びにも意欲的だし、ずっと元気に遊ぶためにも、これ以上負担はかけたくないですよね。
これからの犬人生を健やかに過ごすためにも、無理をしない事が大事だと、お祖母様になんとか納得してもらうしかないですね^^;無理をして足を悪くしたら遊べませんし、その方がかわいそうですもの。下手したら寿命も縮めてしまいます。お祖母様のご心配する心もわんちゃんに伝わって、よけい不安になっているのかもしれませんし、心配しすぎても逆にそれがかわいそうなのよ、と分っていただけたらいいですね。
お祖母様には、わんちゃんへのマッサージを習い・教えてさしあげてはいかがでしょう?よく遊び、その後疲れた足をマッサージしてあげた方が、2階へ行き足に無理な負担をかけるより、わんちゃんのためになりますし、お祖母様も、ただそばにいるより、マッサージの手順をこなす単純作業で、ご心配がまぎれるかもしれません。わんちゃんもリラックスできて、1階に慣れてくれるかもしれませんし^^

わんちゃんへは、もうなさっているかもしれませんが、
お2階への階段の入り口に柵を設け、物理的に『ここから先はダメ』を強調し、
逆に1階の居場所はものすごく!居心地よくする、など工夫されてみてはいかがでしょうか。
うちの犬は、お引越しの際、用意したハウスの場所が気に入らず(でも場所的にそのあたりしかなく)、なかなか居場所が定まらなかったのですが、ハウスの位置を少しずらしたり、横に植木を置いて目隠しを作ったり、ふかふかのベッドにお気に入りの毛布を置いたり、一番大好きなオヤツはそこでしかあげない、などアレコレしてなんとか犬が満足して落ち着いてくれる場所を作る事ができました。ラブちゃんも、今は鳴いていてかわいそうな様子だけれど、頭の良い子達ですし、1階が『ぼく(私)のおうち』と理解してくれれば、そのうち鳴かなくなると思います。

大変でしょうけれど、わんちゃんのためにを強調し、なんとかお祖母様のご理解が得られる事を、
また、ラブちゃんの末永い健康を、遠くより祈っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エレベーター等のお話、大変参考になります。
設置費用のほかにも維持費に結構掛かりますね・・・。
やはり何とかしてまずは1階を居場所として再認識してもらえるよう
努力するのが一番正しいのかもしれませんね。

お礼日時:2010/06/20 19:03

当面の問題解決としては2Fから1Fに降りる方法があればよいわけですよね?


まずはその点を解決するなら質問者様の負担の少ない方法で無いと解決とはいえないと思います。

世の中には応用すれば色々便利なものがあるのです。

(参考URL)
http://www.sakaesyouji.co.jp/kawara/lift.htm

持ち上げるのが人でないなら検査関係は特に無いでしょうし点検義務も無いので使用頻度を考えた、
自己管理での点検で大丈夫です。

注意点は施工業者の選定で少なくとも2つ以上の業者には合い見積もりが必要ではないかと思います。
それから決めた予算の8割で業者と交渉してください。(必ず2割は予算が膨らみます)

電動の場合は乗せるワンちゃんが怖がって暴れる可能性が考えられるので犬用の大型ゲージを使うことになると思うし事前にワンちゃんが乗ってくれるかの問題があり見積もり前に利用するゲージを購入して確認しないと作っても使えませんその点は十分検討が必要です。

2Fから1Fに降ろすだけなら電動でなく滑車やレールを組み合わせればもっと格安で出来るかもしれませんがどちらにしても工務店に見積もりをしてもらうことから始めないと具体的な検討も出来ません。

以上のことを考えて設置場所の検討(少なくとも2箇所くらいは考えた方が良いでしょう)をしてみて
下ださい。

実際毎日のことでのお困りごとなので解決策は実効性の有る早いものでないとワンちゃんもお婆あ様にもご負担になるので一刻も早い解決をお祈りしています。

※参考URLはそこがお勧めと言うわけではありませんあくまでも参考なので質問者さまもいろいろ
 お調べになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
なるぼど、こういう機材を使うという方法もあるんですね。
ここで色々なお話が伺えて、非常に勉強にもなり有り難く思います。

お礼日時:2010/06/25 13:01

以前、映画で、子供達や犬が広い階段を滑り台のようにベッドマットに乗って滑り降りて遊ぶ、というシーンを見たことがあるのですが・・・。


急で狭くちゃムリですし、階段の形状によりますが、ベッドマットに乗せてなんとか危なそうなところを全部お布団やクッションで覆って、ゆっくりすべり下ろせないですかね?
もちろん後ろ向きにワンちゃんを受け止めながら一段ずつゆっくりね。
やってみたこともないので、無理そうなら(危なそう)なら、ごめんなさい。
そもそもワンちゃん怖がっちゃいますね。
大した意見じゃなかったです、すみません(; ;)
でもうちもラブなので、介助問題は切実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は先日、階段を降りる際に固まってしまったので
敷布団をマット代わりに受け止めながら降りたのですが
我が家の階段は狭い上に急なのでとっても大変でした・・・。
本当に足腰が動かないのなら包み込んで、というのも何とかなるのでしょうが
やはり多少でも動かせると怖さからか暴れて大変です・・・。

大型犬は最初に「自分の居場所」というか「寝床」というものを決める際は
老後の事をよくよく考えて決めないとなぁ、と痛感しております。

お礼日時:2010/06/19 13:30

一緒に寝られているのですね すでに。


問題はおばあさまなような(悪い意味でなく)。やさしい方なのですね。
でも 今後長く生活する上で、わんこ自身のためにも
相手にするといつまでもなれないので 心配でも鳴いてもほっておいてやるしかないよ
とお願いして、耳栓でもして寝て頂くか・・・。
両方の心配していて、あなた自身も寝不足で まいっちゃいますよ。
以前見たブログでもこれで移動しておるママさんがおられました。
でも階段だとかなり危険でしょうね。やっぱり。
うちわんも15.5歳、なんとかサプリづくしで 走っています。
だっこ紐 http://www.retriever.org/shop/kaigo/mb_dakkohimo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、どちらかというと
気にしすぎる祖母の方が問題なのかもしれません。
恐らくどう言い聞かせても心配を止める事はないでしょうし。

URLの商品、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/18 17:16

大型犬を飼うということは、長生きすればそうなります。


1階階段口にベビーゲートをつけ、自力で 絶対上がらないようにし、
どうしても上にあげたいなら、抱いて降ろす以外は
階段にスロープをつけ、機械で人間の車いすごと上下させるようなものしかないと思います。
やはりあなたが一緒に1階で寝てあげるしかないと思います。
高齢犬ブログをみますと、愛犬のため自分が寝不足になっても そうされています。
おばあさまを不便な2階に住居移動してもらうこともできないでしょうし。
たいへんな事故にあわせないためにも 今後のこともあり、階段はもうムリかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり機械を使っての昇降しかないのでしょうか・・・。
私も一緒に1階で寝てはいるのですが
どうしても祖母が気にして出てきてしまいます。
ですからなんとか2階にあげてやれないものかと・・・。

お礼日時:2010/06/18 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!