
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2のご回答に重ねてです。
「標準物質に必要な条件は」、ということの前に「なぜ準物質が必要か」というところがあやしいのではないでしょうか。
中和滴定は何のためにやるのでしょう。
中和の量関係を調べるというだけのものではありません。中和という方法を使って濃度を精度よく決めようとしているのです。
大体この程度の濃度だという絞り込みができている上で、さらに精度を上げようというときに使う方法です。
どういう物質を使ってもいいというものではありません。精度を上げるのが目的ですからそれに見合った精度の濃度の水溶液を作ることができる物質を使わないと意味がありません。
硫酸も塩酸も水酸化ナトリウムも標準物質にはなりえません。予備的にこの程度だろうという濃度を決めるのであれば使うことができます。
標準物質の濃度の精度は高くなければいけません。
そのためには
・組成の安定した、純度の高い資料が手に入る
・精度よく測り取ることができる
という条件が必要です。
そういうことが可能な物質が標準物質として選ばれるのです。
シュウ酸2水和物を使った標準溶液の濃度が4桁であれば滴定で知ることができる試料の濃度は4桁以下の精度です。途中の操作によっては3桁以下ということになるかもしれません。
2桁程度の精度しか期待していないのであれば標準溶液にこだわる必要はないかもしれません。
濃度に4桁の精度を要求するのであれば初めの純度にも4桁の精度が要求されます。
水分が付着するすることによる質量変化も4桁目に影響が出てきては困ります。
秤の精度は当然4桁以上が必要です。すべてが連動しています。

No.2
- 回答日時:
何故か#1のお答えには一番大事なところが抜けています。
酸でも塩基でも、第一次標準は質量(実際には重量)でその量を測定しなければならないので、吸湿性などが無く、秤量時の化学組成が厳密に決定出来るものを使わねばならない。
そのため一次標準にはシュウ酸が用いられます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
- 化学 化学基礎の問題 解説がないのでどこが間違えているのかを教えてください。 正答は0.200molです。 1 2023/01/23 15:31
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- 化学 金属元素について質問です。 塩基性酸化物の方が酸性酸化物より多い理由を 教えてください。 1 2023/05/07 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報