dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※ 消える炎

  ローソクやマッチの火は息を吹きかけると消える

  これは(燃焼に必要な熱がなくなるから、もあるんでしょうが)

  主たる原因は、ロウや木から出る燃焼ガスが吹き飛ばされるから、

  と理解しているんですが「イヤ、違う」等々ありましたらお願いします。

A 回答 (3件)

正しいと思います。


例えばブンゼンバーナーの炎の片方から空気を吹きかけると炎がバーナーの口から数センチも離れ、形も斜めになってとても面白いです。
ですから、消すときには必ず元栓を切りましょうね。

この回答への補足

※ 燃焼用ガスが呼気により希薄となり、結果「消える」

  =了解=

補足日時:2010/06/25 15:28
    • good
    • 0

油田火災をダイナマイトで消すという映画がありました。


吹き飛ばしているのです。

燃焼の3条件というのがあります。
・燃えるものがある、
・酸素がある、
・反応に必要な温度が維持されている

ローソクを強く吹くと火が消えるのは
燃焼の起こっている温度の高い部分と、次の燃料の供給の行われる場所がずれてしまうからです。のです。
いったん火が付けば熱は燃焼によって補われていますから高温は維持されています。
ところが炎の位置が移動してしまえば燃料の供給がなくなるのですから炎の中での燃焼が終わってしまえば終わりです。
ローソクの芯のところでは蒸発した蒸気が燃えるための高温がよそに行ってしまっていますから燃えることができません。白い蒸気がただ見えるだけになります。これは気化したろうが元の固体に戻ってしまったものが見えています。

炎は気体が反応している状態ですから風で飛ばされてしまいます。
マッチの軸木であれば吹いても飛びません。新しい空気が供給されて火の勢いが強くなります。
息によって冷やされるのであればこの場合でも火の勢いは弱くなるはずです。
気体が燃えている状態と固体が燃えている状態の区別が必要です。

この回答への補足

※ 有難う御座いました
 
(1) ローソクを強く吹く-以下はとどの詰まり
  呼気により炎と次の燃焼ガスとが「あっちゃこっちゃ」となるので消える
  と理解。

(2) マッチの軸木であれば吹いても飛びません-は??
  燃焼ガスが飛ばない という意味かな?

(3) 新しい空気が供給されて火の勢いが強くなります-も
  でも消えるよ!!

補足日時:2010/06/25 15:18
    • good
    • 1

温度が低下して連鎖反応が止まるからだと思っていました。



燃焼ガスが吹き飛んでしまうから、
ということは息(空気)の代わりに燃焼ガスを吹きかけた場合では消えないということになるんですかねぇ。

この回答への補足

※ そういう事になるのでしょう。

  但し、マッチやロウソクの炎は吹きかけた燃焼ガスに点火した後
  同ガスの勢いに吸収~押しまくられ? 
  その存在は確認出来ないだろうと想像します。

  また、点火に失敗したら「両方とも消える~点火しない」のだろうとも 〃  。

  

補足日時:2010/06/25 15:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!