
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
半導体は絶縁体に近いから、電子は動かないのでは?
という質問だと思います。
伝導体と半導体は、「伝導度、抵抗」の温度依存性で
区別されており、「伝導度」は電子ひとつの「移動度」と、
「電子の濃度」の積で決まります。半導体は低温では、
「電子の濃度」が下がるので伝導度が下がるのです。
「移動度」は速度と考えてよいですが、こちらは、バンド構造等で
決定され、一般にどちらが大きいとはいえません。
たとえば C12A7 という物質は、金属になると移動度はあがるそうです。
これは以下の最初のURLの図3をご覧ください。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/pu …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~kozaki/WebChem.html

No.2
- 回答日時:
太陽電池の原理
ttp://www.sharp.co.jp/sunvista/structure/principle.html
太陽電池は半導体でできています。
バンド理論
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/バンド理論
絶縁体が電子を通すかは、禁制帯の距離によるもののようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
SEMの焼きつき現象について
-
渦電流はマクスウェル方程式で...
-
量子の学問におけるτとはどうい...
-
光電効果と内殻電子
-
不導体が帯電している状態とは?
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
^付きの文字の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報