電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDをOS(XP)が認識しない。環境は、M/BがP4P-800-VM 起動HDDはS-ATAで問題なく起動する。今回問題なのは、データー用HDD プライマリにはケーブルの端から、DVDドライブ、つぎはHDD ここまでは何の問題もない。セカンダリには、MOドライブが先にあり、次にHDDが付いている。ここでLEDを観察していると、osの一歩前までは両HDDは同じ点灯をするが、xpの起動画面が出始めるあたりから、セカンダリhddの赤ランプが付きっぱなしで消える気配がない。os上の認識にも二台目ローカルデスクの表示はない。どうした事なのかわからない。hddをプライマリHDDに入れ替えてみると、やっぱり同じように認識しないようだ。ランプは付きっぱなし。どう考えたら良いのだろう。どう思われますでしょうか。

A 回答 (7件)

確認します。


通常は…
1.HDD (プライマリ)
2.HDD (セカンダリ)
3.DVD (セカンダリ)
4.MO (セカンダリ)

何故?DVD がデータ用HDD (セカンダリ)よれも上位に
有るのですか?
OS をインストールする時は、DVD をプライマリ接続さ
せますが、通常起動する場合は、HDD よりも下位にする
必要が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。単なる配置上の問題でして、DVDとMOは5インチベイと3.5ベイの三つを跨いでいますので、そんなに長いIDEケーブルが在るかどうか?。

お礼日時:2010/06/30 16:48

電源容量不足ではありませんか?


とりあえず、MOドライブやDVDドライブの電源だけ抜き、
1台ずつHDDをつないでみてください。
    • good
    • 0

ANo.5です。



PATA HDDは4台接続の誤りでした。訂正いたします。
    • good
    • 0

問題の切り分けをしましょう。



システム用HDDはつないだまま、1つずつ付けてみて、それぞれ認識するか確認する。
(4ピンの電源ケーブルを外すだけでいいです)
認識しているようであれば、電源の容量不足を疑い、電源ユニットの+5Vライン、+12Vラインが何Aあるか確認してみてください。

以前、P4P800を使用しており、PATA HDD6台、DVD-RAMドライブ2台使用、その他、AGP、CPU、フロントUSB(2.5HDDを接続)、FD/カードリーダー等々でかなりの電気を食いまして、しょっちゅう不安定になり、電源を容量の大きいものに変更したら安定したという経緯があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとう御座います。

お礼日時:2010/07/01 13:42

BIOSでも見えないんなら、M/B、ケーブル、HDDどれかの不良でしょうけど、


>hddをプライマリHDDに入れ替えてみると、やっぱり同じように認識しない
これが、当該HDDをプライマリ(他の機器を正しく認識している)に繋いでも、ということならおそらくHDDの不良。
いちおう、当該HDDのみをプライマリマスターに繋いでBIOS上で見えるか確認。
    • good
    • 0

ディスクの管理で状態を確認してください


あるいは他のコンピューターに接続してみる
ディスクの管理はご存じですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認はしましたが、存在しませんでした。有難うございます。

お礼日時:2010/06/30 15:16

マスター/スレーブは正しくジャンパーピンで設定されていますか?


ケーブルにATA66/100/133用の80芯でなく、旧規格の40芯を使っていませんか?

この回答への補足

調べてみましたが、すべてにケーブルは80芯で組んでました。HDDはスリープですので起動はしないはずですし。後何が考えられるでしょう?もう後は、M/Bが悪いのでしょうか?。

補足日時:2010/06/30 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに在りうる事です。MOがつながれて居りますので、ただ、ケーブルを変えてもMOはどうなるのかが心配。こちらが使えなくなるとまた困るし。

お礼日時:2010/06/30 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!