電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ASUSのP5V900のマザーボード故障(たぶん)の対処方法をお教えください。

ASUSのベアボーン(P5V900、マザーボードはV-P5V900)を基に組み立てたPCを使っています。
なぜなのかはよく覚えていないのですが、Dドライブ(Serial ATA接続)にWindowXPを入れて、Cドライブ(IDE接続)にデータを保存して使用していました。

しかし、起動ドライブがCドライブでないのが気になって、下のページを参考にしてCドライブとDドライブ間でドライブ文字の変更を行いました。
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja
その結果、起動画面の途中でとまってしまいWindowsXPが起動できなくなってしまいました。

何とかしようとパソコンをいじっているうちに、不注意から電源が入ったままCドライブ(IDE)のデータ転送用ケーブルを抜いてしまいました。
それ以降、マザーボードが壊れたのか、電源を入れても画面が真っ黒のままで、「ピー(長)、ピ(短)、ピ(短)」というビープ音を出すだけになってしまいました。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2970738.html
を参考に試してみたのですが解決しませんでした。

そこで、
1 マザーボードを買い換えないで解決できる方法がありましたらお教えください。
2 マザーボードの交換で対応する場合、ASUSのP5V900のケースに適合するマザーボードをお教えください。(オークションで元々P5V900に付いていたV-P5V900を探したのですが見つけられませんでしたので他のものを探しています。Serial ATA及びIDEでHDDが各1台接続可能、PCI Express x16 slotとPCI slotが最低1つずつあることが条件です。)
3 ベアボーンの購入で対応する場合、どのようなものを購入すればP5V900に付属していたCPU(メーカー名等わかりません)を使いまわしできるでしょうか。(ちなみに、メモリはDDR2の1024MBです。)

できるだけ、お金をかけない方法で解決したいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ネットの説明をちゃんと読まないで、いじくり回しているようですね。



http://support.microsoft.com/kb/223188/ja での
警告 : ドライブ文字を変更していないコンピュータでは、この資料で説明する手順を使用したドライブの変更は行わないでください。

を無視しましたね。元々C:にインストールしていたのを、何らかのことでD:になったのを、C:に戻す方法の説明です。元々D:にインストールしたのをC:にする方法ではありません。
この処理で、WindowsXPは壊れたと見て良いです。

普通、IDEのデータ転送用ケーブルを抜いただけでは、マザーがハード的に壊れることは考えにくいのですが。
先ず、HDDを全部外し、ディスプレイ・キー・マウス以外の全てのI/Oも外し、立ち上げてみましょう。
それでビープ音が出ずに、BIOSの表示ができるのなら、Serial ATA HDD だけを接続して、WindowsXPのクリーンインストールをしていけば、良いはずです。

それでもビープ音を出すだけで、BIOSの表示もしないのあれば、マザーか電源の不良です。個別に取り替えていけば良いのですが、電源容量も小さいようなので、新しい物に買い換えた方が早いかもしれません。
CPUを流用するのなら、CPUソケットが LGA 775 となっている物が使えます。ただ、LGA 775 タイプは今では古いタイプになってきています。
CPUも全て買い換える方をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりと反省しています。
警告を読まなくても冷静に考えたら、起動ドライブ名の書き換えなんてやってはいけないですよね。
アドバイスのとおりディスプレイ・キー・マウス(とメモリー)以外は全部はずしましたがダメでした。
残るはメモリーかマザーボードでしょうか。
一度質問したことも忘れて、これと同じ質問を再度してしまいましたがご容赦ください。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!