dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小豆島日帰り一周(寒露渓なし)
を7月中に行こうと思っています。
お勧めの情報や注意等アドバイス頂ければと思います。
後、お勧めのランチ、特に辛い坂(難所)などの情報も有り難いです。

姫路からフェリーで福田に渡り、時計回りを計画しています。
・自転車はロード
・日帰り単独走行。観光は無し
・最近では単独日帰り淡路島一周(水仙峡経由155km)、六甲山登頂(再度山経由)をしました。
・ロング最長は200km

一般的な小豆島一周と言うのはどのコースになるのか?
勲章(?)が欲しいと言うか、「小豆島一周した」と言う実績が欲しい為です。
大角鼻は走りますが、釈迦ヶ鼻(白浜)先端まで入るのか?(国道・県道から反れる)

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

2年ほど前、友人宅へ遊びに行った時、小豆島を自転車にてポタリングしてきました。


大角鼻や釈迦ヶ鼻も行きました。

同じく飾磨港からフェリーに乗り、福田から時計回りです。福田に降り立ったその時からアップダウンの繰り返しです(笑)。その友人が言うには国道436号線を使うのが一般的な小豆島一周だそうです。

しかし小豆島らしさは、わき道に入った方が確実に雰囲気が楽しめます。大角鼻は大した事はなかったですが、釈迦ヶ鼻は結構きつめでしたね。地蔵崎灯台付近は激坂区間が存在します。人っ子一人居ない道を漕ぎ上げるのは痛快です。

このあたりは非常にひなびた雰囲気で、民家も殆どありません。聞こえるのは潮騒のみ。そしてソコを過ぎるとチラホラと民家が姿を現します。ああ、こんなところにも人々の生活の営みがあるのだなと、妙に感慨深かったです。

私は釈迦ヶ鼻は強力にお勧めしますね。小豆島はよい観光地がたくさんありましたが、先にも書いた様に妙に地蔵崎灯台付近の景色が記憶に残っています。とてもよい道だったなと思えます。

またその時は沿岸部を舐めるようにコースを取りましたので、大角鼻と釈迦ヶ鼻を回り、土庄に入りました。時間の関係上、土庄の門ヶ鼻周辺はカットしました。土庄から福田までの帰り道は南側に比べて勾配がゆるいので、あまり問題になりませんでした。

南側の急坂を体験すると、ちょっと物足らないぐらいに思える勾配です(笑)。また風景も同じような感じが続くので、南側にくらべるとリエゾン区間的な感じなのでしょうか。(淡路島の北側もリエゾン区間的でしたが。)

昼食については人によりスキルが違うので、どの辺りになるかは想像できませんが、大角鼻や釈迦ヶ鼻の半島付近では殆ど商店はありませんでした。

沿岸沿いに周るなら、一回目は大角鼻をクリアした後の内海湾周辺(内海町)、次は釈迦ヶ鼻をクリアした後の小豆島ふるさと村、その次は土庄町ぐらいですか。

内海湾周辺で食事を取るなら、量は少なめの方がよいでしょうね。その後釈迦ヶ鼻をクリアしなくてはいけませんから。オススメは釈迦ヶ鼻をクリアした後にある小豆島ふるさと村、そして土庄町ですね。

私は小豆島ふるさと村で食事をしましたが、その後の土庄町でも良かったかなとも思えました。割と開けた町で、美味しそうなお店もたくさんありました。

総評として小豆島はとてもよかったです。私も前回は寒霞渓と、門ヶ鼻は飛ばしましたので、是非とも次回は秋口にでも友人宅までお邪魔して、そこから再度走ってみたいと思っています。

寒霞渓では18パーセント越えの激坂区間も存在するようなので非常に楽しみにしております。秋口に寒霞渓に行くと紅葉が素晴しいでしょうね。

余談として出来るだけ早い便で行った方がよいと思います。飾磨から福田まで2時間程度はかかりますから。私は始発で行きました。(地元の友人のアドバイスにより。)

たのしいツーリングが出来ると良いですね。参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cross-flowさん
大変詳しく有難う御座いました。
私の知りたい事が全て有りました。

釈迦ヶ鼻まで行こうと思います。
かなりの坂が有る様ですが、坂は登り切った後の達成感が大好きです。
寒露渓はちょっと今の私の脚力ではハードかと思い、パスしようと思っています。

食事は釈迦ヶ鼻を超えてからゆっくりと言うか、落ち着いて食べたいのでフェリーは始発に乗ろうと思います。

アドバイス頂き、小豆島 行きたい と言う気持ちがより一層大きくなりました。

本当に詳しいアドバイス 有難う御座いました。

お礼日時:2010/07/02 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!