dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

好きな芸能人の自慢ばかりする友人はどう対処すればいいのですか?

小学校の頃から8年間仲良くしている友人についてです。
その友人が、最近某男性芸能人にはまったようで、最近その話題ばかり出してきて疲れます。

放課後に最近、電話を掛けてくるのですが内容はほぼその芸能人の話。
その芸能人が出てくる映画を観て、と言ったりウィキのその人のページをコピーしてきてなどです。
私はいまいち、その人の魅力が分かりませんし、時間もないので今までスルーしてきましたが、
「観ないんだったら、マンガおごってよ」と言われ、今の所マンガを3冊おごる事になっています。

そして今日学校で、私のファイルに勝手に「**(某男性芸能人の名前)愛してる!」などの落書きをしてきました。
私はその芸能人の顔をちょっとだけ見た事があるので、
「**(某男性芸能人の名前)と++(別の芸能人の名前)って顔、似てるよね」
とその子に言ったら、気に入らなかったらしく、「似てないし!」と言って頭を叩かれました。

そういえば、前に私が他の芸能人やキャラクターの事を「可愛い」と言っていた時は、
「可愛くないし、てかきもくない?」「○○(私が好きな芸能人やキャラクターの名前)、死ねよ」とか言ってきてる事を思い出して、
ちょっとむかっときました。
私は、その友人が好きな芸能人やアニメキャラに不満を持ってても口に出さないのに、と思ってしまいました。

でもその友人は長い付き合いで、その件さえなくなればすごくいい子で面白くて、一緒にいて楽しい子なんです。
だからその子との距離を保ったまま、もう芸能人の自慢はやめてほしいという言葉を考えてくれませんか?
8年間も付き合ってて、多分こんな事は初めてです。ワガママなお願いですが、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

彼女は自分の熱が。

貴方にも共有できるものだと決め付けちゃってるんだよね。
だから自分の興味や興奮を。
そのまま貴方と分かち合おうとしてくる。
貴方も嬉しい、楽しい「筈」だと。
勿論そこには8年の親しさの積み重ねがあっての事なんだとけど。
ちょっと自分中心の部分がある。
自分が中心になるという事は、受け止める貴方の視点、目線が少なくなるという事。
そのちょっとアンバランスな状態が今なんだと思う。
でもね、最近の事でしょ?
これがずっとずっと続くと思う?
それだけ盛り上ってる波は必ず盛り下がる。落ち着くんだよ、いずれは。
貴方はそう考える。
貴方の受け止められる範囲で良いから受け止めれば良い。
同時に受け止めるだけで彼女とのコミュニケーションを終了しないで。
良い意味で二人の目先を変える、お互いの間の空気の入れ替えをする別の話題や
内容を貴方から振っていけば良いんじゃない?
長い付き合いで、良い子で、良い所も沢山あるんでしょ?
相手も貴方にそれを感じてる。
だからどうしても感情的になってしまったり、偏りが出来る事はたまにはあるんだよ。
今は少し面倒だったり、しんどい時もあるけど。
8年の積み重ねの上にある関係と考えるなら。
この小さな事だけでバタバタしてしまうのはもったいないよ。
貴方は貴方のペースを大切に。
その親友だけが交友相手じゃない筈。
無理なく楽しく、これからも良い友達づきあいをしていけば良いんだからね☆
    • good
    • 0

なんでおごらなきゃいけないの?



意味が分からない。

スルーしとけば。。

「今、金欠~!」とか言って。

そのうち熱も冷める。

電話も無視するとか。

だんだん気がつくかも。

笑顔で「ちょっと、ウザい!」って言ってみるとか。。

あくまで笑顔でいうのがポイントです。
    • good
    • 0

おごるのは無しにしてもらいましょう



私は良さは分からないし今見ても嫌いになりそうだから…

といってみては?
    • good
    • 0

んー、中高生くらいですと、芸能人やアニメキャラに萌えやすい世代ですよね。


大人になった今でもそういう人は周囲にいますけども、
人によっては盲目になったりもしますから……難しい問題ですね。

そんなにつらいのでしたら、素直に言ってみてはどうでしょうか。
わかりやすく、できるだけ相手のことを傷つけない感じで。

あくまでも例えばですが。

「私、Aちゃん(友だち)のことはすごく好きなんだけど、
Aちゃんが好きって言ってる(芸能人の名前)の魅力は
ちょっとわからなくて……本当にわからないんだ……ごめんね」

「前にAちゃんが、私が好きって思った芸能人やキャラのことを
あんまり好きじゃないって言ったのを考えると、
たぶんその辺の趣味は違うのかなって感じるんだよね」

「で、もちろん共有したい気持ちがないわけじゃないんだけど、
でもAちゃんだって、私が好きな(好きなキャラ名)とか、
好きじゃないって言ってたし……逆のことを考えてくれると、
私の気持ちも少しはわかってもらえるんじゃないかと思うんだけど……」

「そんなことがあって、最近、Aちゃんが好きって言ってる
(芸能人の名前)の話を聞くと、だんだんつらくなってきちゃって……
本当はちゃんと笑顔で聞いてあげたいんだけど、
なんだかずっとつらくって……」

「こんな思いのままAちゃんの話を聞くのも悪いし、
私はAちゃんとずっと仲良くしていきたいって思ってるから
ちゃんと話さなくちゃって思ったんだけど……」

とか。

あくまでも「Aちゃんのことが好きです」という姿勢で、
でも「(芸能人の名前)の話を聞くのがつらい」と伝えて
「私はAちゃんとはずっとこれからも仲良くしたい」と締める。

中高生くらいの人でしたら、この辺を中心に構成して話せば、
友だち同士ならクリアできるような気がします。

もしアナタが彼女側の立場だったとして、
(アナタはそういう話をしないのかもしれませんけど)
その場合、もしアナタが言われたら嫌だな、ショックだなってことは
避けた方がいいですよね。で、これだったら「そっか」と思えることを
さらにもうちょっとオブラートで包むといいです。
相手はなにぶん大好きな芸能人を否定される立場ですので、
ピリピリしやすいでしょうから。

でも、質問の内容を見る限り、少々自分勝手なお友だちのようなので
(友だちが好きな人にそんな言い方するとか)
最悪な場合は、理屈じゃなくて情に訴えるといいですよ。
さっきの説明も聞き入れてくれなさそうでしたら、
後半はもう泣きながら話すとか。

それまで本気で聞いてくれなかったとしても、さすがに泣かれたら
「泣くほど嫌いなの?」とやっと耳を傾けてくれることもあるでしょうし。
ですから、どうしてもダメそうなら、そうしてみるのも手ですよ。

どちらにしても、アナタとその子が本当の友だちなら、
少なくとも相手がアナタのことを友だちだと思っているなら、
アナタが真剣に誠意を持って話せば通じます。
何はなくとも、それを念頭に置いて話すようにしてみましょう。

一意見として参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

小学校から8年間の友達づきあいっていうと、


今中学生?その年ごろって、精神的な成長度が結構バラバラなのよね。
まだミーハーでいる人と、少し落ち着き大人になっていく人と、
後何年かすると「あの頃のあなたには参ったわ。」「そうだっけ?ごめんね」
くらいの話なのだけど、「悪いけどその話聞くとアレルギーがでるの」
「いくらお熱上げても、所詮は縁のない人よ。私は○○くんの方が好きよ(クラスメイトの男の子)」
「今度図書館で一緒に勉強するの」とか少しショックを与えてみたら、
ボーイフレンドがいたら、協力して貰うとか、あんまり良いアイデアなくて御免なさい。
でも一度だけ、ずけっと云う方が効果的だと思うけど・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!