重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今朝 主人のバイクがパンクをしていました。
先月もパンクしてます。 その時の原因は釘だったとか…
しかし 購入して3年目ですが、既に4回程パンクをしていて その度にバイク屋さんに引き取りにきてもらって修理をしてるんです。
正直 引き取り料、チューブ代、工賃で毎回8000円以上が飛んでいくので 家計的にもダメージが大きいです…。

引き取りじゃなくても 修理できますよね?
主人はモンキーに乗ってますが、工具はいつも友人宅で借りて パーツ改造とかをしております。
なので パンク修理ぐらいは自分でやれるのでは?と思いますが、実際 難しいもんなのでしょうか?


または バイク屋さんに修理してもらうにしても わざわざバイクごと引き取りにきてもらわずにできるのでしょうか?

皆さんのお知恵を貸してください。
何しろ 続く修理代金に頭を痛めています…。

A 回答 (17件中1~10件)

3年で4回って多すぎませんか。


すり抜けで路肩を走りすぎかな。
真ん中走ってればそうは釘を拾わない気がするんですが。
でも、原チャリじゃ無理かな。
どちらにしても、自分で出来ない作業じゃないですよ。
8000円は痛すぎですね。
    • good
    • 0

出つくしたようですが一言。



モンキーは合わせホイールですけど、ホイールを分解するよりビード落として普通にタイヤレバーでめくった方が早いです。ホイールの2枚が張り付いていることがあったり、張り付いていなくてもビードがホイールに結構がっつりくっついてたりするので、ボルトをはずせば簡単にタイヤとホイールが分離できると考えてると結構悩むと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私自身は全く知識を持ち合わせてないので ちんぷんかんぷんですが、主人にそのやり方も教えてみようと思います。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/09 09:45

パンク予防剤と言うのがあります。


http://www.e-seed.co.jp/products/detail_34348/
チューブタイヤ用も。
タイヤシーラント・タイヤバンドー等の名称で何処でも売ってます。
コレを入れておけば、パンクで空気がすぐに抜けてしまうことは少ないので、バイク屋さんまで自走できますから、引き取り代金ぐらいは浮くでしょう。
しかし。
走れるからといって、パンクに気が付かなければ水の泡ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パンク予防剤なんてあるんですか?
早速 教えていただいたサイトを見てみます!
予防できるならありがたい代物ですね。

お礼日時:2010/07/09 09:43

乗用車を所有しておられる場合の話をさせてもらいます。



モンキーはハンドルをたたむ事によって車載しやすくなるので、車載できるのなら車両ごと持ちこめば出張料は省けます。
また、工具とほんの少しの技術があるなら、ホイールを外してバイク屋に持ちこめばパンク修理のみですむので、もっと節約できます。

自分でやればパッチ代の数百円。

で、ここから本題です。
車載できない車種であっても、JAFに入ってないでしょうか?
現在では二輪も対応して貰えます。
私の場合、バイクがパンクしたため電話したところ最寄りのバイク店までの輸送になると言われました。
パンクくらいならその場で修理してくれると思ったのですが・・・。
結局は自分で修理したのですが、バイク店まで運んでいただけるなら引取料は不要になります。
安くはない会費を払っているんですから、利用しない手はないと思います。
会員になっているなら試しに電話してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。
乗用車は持っています。がホンダのストリームでして、車高があまり高くありませんが、
それでも大丈夫だったら、持ち運びしたいくらいです。

一度話してみたいと思います。

JAFですが、自家用車の任意保険にロードサービスがついているため、敢えて加入していないんです・・・。
残念です・・・。

お礼日時:2010/07/08 22:52

パーツ改造?、具体的にどんな改造かわかりませんが、おおよその想像はできます、電装品か、装飾または見てくれ重視の部品の取り付け当でしょう、当然、費用対効果なんて無視(そのようなものは効果なんて最初からないに等しい)。


本当に機能のアップを求めるなら、最小の費用で最大の効果を追求するはずです、当然パンク修理なんて自転車よりタイヤが太い分力が必要なぐらいなので自分でして、機能アップに費用を回すでしょう。
基本的なところの価値観が違うようですね、知恵をお貸しする程度では・・・・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は主人のバイクいじりに関しては全く興味がないので、
何をどう改造しているのかもはっきり分かりません。

機能アップの改造ではないと思います。

お礼日時:2010/07/08 22:47

回答番号:No.7です


ほかの方が書かれてましたがモンキーは割りホイールなんですね。
だとしたらわざわざタイヤレバーを用意しなくても良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

こんなにも皆さんが教えてくださったのに、伝えきれない自分も
情けないです。

自腹で払う辛さを知って、次回からは自分で少しでも頑張って欲しいです。

お礼日時:2010/07/08 22:44

下記に実際の作業工程が載っています、「合わせホイール」というもので、難易度としてはタイヤをバイク本体から外せれば簡単そうです。



http://monkey-files.com/Customize/custom_nikki6/ …

ご主人にこれを見せて自分でできそうか相談してみてください。
先に書いたように、チューブタイヤの修理はGSではできないので、ツーリングをする場合は自力でできるように1回はやってみないと困ることになると思います。

瞬間修理キットというものもあって、面倒な人はそれで仮修理してバイク屋まで走って修理してもらうという軟弱ライダーもいますけど、この瞬間修理キットは応急処置です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざサイトまで教えていただき本当にありがとうございました。

タイヤは自分で外すことはできるそうなんですが、時間がかかるといって
それなら自腹でやるそうです(--〆)

でも今までのパンクはどちらも自宅駐車場だったり、会社近くでなったりと
なんとかバイクを保管できたんですが、
おっしゃるように、少し遠出したときに
パンクしたら困りますよね。

お礼日時:2010/07/08 22:41

修理キットはあるけど,チューブレスほど簡単ではないです.



チューブ代は毎回ってことはないと思いますが,毎回なら…パンクの頻度も多めに感じるので,走る場所を選んだほうがいいのかも(鉄工所とかの近所だったりするんですかね…裂けてて修理できないとか).

チューブ代が毎回かかるかのように書かれているので,自分でヤルとしてもチューブ代はかかることになります.
こうなると,パンク修理ではなく,チューブ交換なので,「パンク修理キット」類は使いません.

軽減できるのは引き取り料金と工賃だけですね.
場合によっては工具も追加購入が必要かもしれません.
作業者からの質問でもないし,あまりに簡単と言い過ぎるのはどうでしょうねぇ…チューブレスならともかく.

費用軽減ならタイヤとホイールだけバイク屋に持ち込んでもいいでしょうし,バイク屋が近いなら押して行けばいいと思いますけど(モンキーなら軽いし,買った店でなくてもいいし)…手間と費用の兼ね合いで選べばいいです.

当方は非常に面倒と思うので,無理強いはしないほうがいいと思いますよ(引き取りを考え直してもらう程度ですかね).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

まさにおっしゃる通りです。
引き取りだけでも考え直してもらいたくて。

皆さまからのご意見をいただくと、パンク自体を自分で直すのは
バイクの種類やタイヤのタイプにもよりますが、
モンキーの場合簡単とはいえない感じですね。

なのでそこは私もバイク屋でもいいかと思えてきました。
引き取り代だけでも(今までは主人が負担していましたが)なくなれば
まだこんなにもやもやしないですみます。

以前、割と近くのバイク屋で修理を依頼したら、改造がされてるバイクは
駄目だと断られたそうです。
それでわざわざ正規店で頼んでるんです。
たまたまあたったお店が運がなかっただけなのでしょうか・・・。

お礼日時:2010/07/08 22:36

#5です、補足します。



モンキー自体を積める車をお持ちでないなら、タイヤを外して(ホイールごと)修理に持ち込めば、引き取り代金が浮きますよ^^

ご主人には「コマを外した状態で持って行く」と言えば分かると思います。

ご参考までに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございました。

引き取り料が3150円もするので、なんだかバカバカしくて。
タイヤ外していけばまだ節約できるんですもんね。

お礼日時:2010/07/08 22:28

パンク修理そのものは、店にもよりますが私のときは2000円でした。


引き取り料がかなり高いようですから、パンクそのものの修理が出来なくてもホイールごと外して持って行けばもっと安く済みますよ。
というか、自分で改造はできてもパンク修理が出来ない。というのも変な話ですが。

ところで改造費も家計持ちでしょうか?
それも変な話で、趣味なら自分の小遣いの範囲でやるべきでしょう。
私もバイクと自転車に乗っていますが、決して多くない小遣いをやりくりして車検やら通して維持してますよ。
もっとも、酒もタバコも賭け事もしませんからあまり他に金はかかりませんが。
一番掛かるのは、嫁さんと子供とする外食代でしょうか。
月1でも、結構デカイですw。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

改造費は主人も小遣いから出しています。ガソリン代もですが、モンキーなので
微々たるものですよね。

我が家はモンキーが通勤手段になっているので、一概に趣味だけとは
言えず、ただ改造に関しては完全に通勤に関係ないので自腹です!

パンクに関しては不可抗力ということで家計費で出していました。
(引き取り料は、主人が自分で出しています)
しかし今回はこれだけいっても自分でタイヤを外すことも面倒がっているので
、全て自分で出してもらいます。
これで少しは自分でやってくれるようになればまだいいのですが・・・。

外食代もばかになりませんよね(笑)
我が家も休日はけっこう外食になってしまうので、そこも削るところかもしれませんね。

お礼日時:2010/07/08 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!