
会社の経営ってそんなに簡単なの?
よく20代、30代の人でも「会社を数社、経営しています」とかいう方を見かけるんですけど、会社ってそんなに簡単に設立・経営ができるものなんでしょうか?
しかも、ちゃんと成功して高収入を得ている。
いつも不思議に思っています。
資金とかどうしてるんだろ?
今まで会社をいくつも潰してきたけど、そのたびに新しく起業して再起したという人もいますよね。
住宅ローンと違って、会社用への融資などは事業計画書とかがしっかりしてれば本人の属性は関係ないとかなんでしょうか?
資金0でも会社は設立できるとは聞きますが、それとは違うみたいですよね。
一つの小さな会社でヒイヒイ言ってる社長もいれば、いくつも会社を経営している人もいる・・・。この違いって何なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初の会社を上手く行かせれば、次ぎの会社の資金を作り出すことは簡単になります。
昔は株式会社を作る条件が厳しかったですが、今は簡単になりました。
そのため昔は新規事業をやろうと思った場合に、今ある会社を使って新しい部門として新規事業を立ち上げました。
しかし今は新しく会社を作るのが大変では無いので、違う新規事業を行うのなら組織をわかりやすくさせるために別会社にする。と考える人が少なくないです。
税金などコストはかかりますが、その分すっきりした組織が作れるので問題が起こりにくくなります。
そういうふうにコストをかけてでも良い組織を作るので、その分成功しやすくなります。
>今まで会社をいくつも潰してきたけど、そのたびに新しく起業して再起したという人もいますよね。
こういう人は破産でなく廃業だったり、売却などをして借金が残らない形で会社をたたんでいる人が多いです。
または、本当の代表取締役は別の人がしているというパターンですね。
本人が倒産させて、次は奥さんが代表取締役になって、その次は息子が・・・
そんな感じで次々と再起にかける人もいます。
>一つの小さな会社でヒイヒイ言ってる社長もいれば、いくつも会社を経営している人もいる・・・。この違いって何なのでしょうか?
その人の経営者としての能力の差ですね。
なるほど。
同じ会社ですべて行った方が連携がスムーズな気がして良さそうですけど、管理が面倒になるということなんでしょうね。
確かにそれぞれ専門の会社にしてしまえば、その事業に集中できますよね。
大企業の経営者よりも、小さくても小分けした会社を複数持ってる人の方が優秀なのかもしれません。
借金が残らない形で会社をたたむ事ができるのは驚きました。
つぶす時に社員への退職金などでいろいろお金が飛んでいくと思っていたんですけど、売却できるなら確かに借金にはなりませんよね。
いろいろな方法があるんだな~。
経営者としての勉強方法なんてものはないでしょうから、こんな形で差が出てくるんでしょうね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
会社を経営する上で最も重要なのが、お金を集める能力です。
いかに低金利で資金を集め、利率を上回る運営をするか。
結局はこの2つです。
僕は借金をしたことがないので、断言するまでの自信はないのですが、
銀行や個人から融資をしてもらうのに必要なのは、担保等の信用でしょう。
お金を集める力は確かに一番重要かもしれません。
ヒイヒイ言ってる社長は、結局金策に困ってるわけですからね。
自分の会社で利益を上げることも重要なんでしょうけど、借り入れもできない程度の信用しかない会社はそれも難しいんでしょうし。
たぶんこの能力がある人って、どこの業界でもどんな立場でも重宝されるでしょうね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
つい先日まで某歯科医院で歯科業界の活性化の為Web制作事業を行うと言うことで、歯科医院に勤務致しました。
入ってみたら院長は飲食店、不動産屋、歯科に関わる医療機器の代理店、そしてWeb事業もいずれ株式会社すると言っていました。既に医療機器の代理店企業にWeb制作事業部を作っていたにも関わらずです。
内情はどれもほぼ幽霊会社となっており、スタッフは院長だけでした。私はこの医院に入るまで雇用能力開発機構で財務分析や各種分析、マーケティング、経営/営業管理、事業計画を学んだので実践してみたかったのですが、この院長は全く分かっておらず人事に関しても「やる気がない奴は辞めてもらって結構!」の一点張りでスタッフは次々と辞め、組織に関してもまるで勉強とかをしていなかったようです。不動産事業がたまたま当たったようで資金はあるようですが、こんな人でも形だけでも数社の経営者になれるのか?とちょっと驚きでした。
ちなみに30代中盤の方でした・
休眠会社は聞いたことがありますが、幽霊会社なんて持ってる人がいるんですね。
維持費がかかるでしょうに、持ってる意味があるのかな~?
でも、いくつも会社を持ってるといっても、ちゃんとした会社なのかは蓋を開けてみないと分からないんですね。
経営手腕があるからでなく、分かっていないから作りまくるというパターンもあるのか・・・・
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
設立は簡単
資金繰りは大変
会社の融資は勿論、経営者の信用も小さな会社なら影響を受けます。
だって殆どの場合、経営者が連帯保証人にならなければいけませんからね
だから信用をなくしている人は身銭で起業するしかありません。
(というか資本金を新しい会社の名義で借金って賄う事はできませんけどね)
出資を募る方法もあるけど殆どの場合ちゃんと貯めた金かどこからか
自分名義で調達した金で設立です。
尚、成功している人って本当に僅かです。
たぶん貴方が見かけるというのは事実かどうか判らないこういうところでの
コメントを見てでしょう。
実際には多くの人が失敗してますし多くの会社がつぶれかけ状況です。
社長が高級車乗って儲かっているように見えている会社も実は借金だらけで
いろいろな理由があって高級車を乗っている場合も結構あります。
(借金が多すぎてある程度返済すると銀行が整理する可能性があるので借金を増やす)
会社って内情はどうかは経営者しかわかりませんよ
尚、複数会社を経営するのは税金対策もあれば社長の給料の二重取りという
意味合いもある。いろいろ損得やリスク回避考えて複数経営している場合が多いですね
ここでのコメントではないのですが、確かにそれが本当なのか、上手くいってるのかは確認しようのない場所での話ですね。
ある人は30歳前にして16社経営しているという人でしたが、これが本当かは確かめる術はありません。
そもそも16社も経営なんてできるのかが不思議だったんですよ。だから質問させていただきました。
やはり銀行は社長を連帯保証人にしますか。さすがに事業計画書だけで貸してはもらえませんよね。
となると起業する以上は無職になるでしょうから、信用はなしになりますよね。
ということは、やはり自分で貯めてきたお金で起業するのが一般的ですよね。
作るだけなら16社でも可能ということでしょうか。
確かに中身は本人しか分かりません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>そんなに簡単に設立・経営ができるものなんでしょうか?
設立することは簡単です。
経営を続けることは社長にある一定の資質と才能、人脈を備えていれば世間が考えているより実は簡単です。
>資金とかどうしてるんだろ?
融資もあると思いますが、大抵は自己資本です。
最初の一歩だけが難しく、一度軌道にさえ乗せることができれば
展開するための資金に苦労はしません。
>いくつも会社を経営している人もいる・・・。この違いって何なのでしょうか?
社長の違いだと思いますよ。
最初の会社が稼いだお金を使って別会社を作るということは、子会社ってことですよね。
では、複数経営している人は、つまりはグループ会社ということなんでしょうね。
確かに社長の格が問われそうです。
若くても複数経営している人がいるのが不思議です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私自身、兄が代表でその片腕として2社経営しています。
実質1社と変わらないですがね。
多いのが貯蓄で起業する人が多いでしょうね。
あとは家族などの援助で起業する人も多いです。
親がすでに起業していて、成功しているような場合に関連会社を設立させて任せるというのもあるでしょう。
法人の設立手続きを自分で行えば数十万円あれば可能です。
会社をつぶす際に借金を踏み倒したりしていれば、会社を変えても借りるのは難しいでしょうね。
ただ、事業計画がしっかりとあって、第三者の保証人や担保があれば、金融機関は融資するでしょうね。
私が複数の会社としているのは、税金対策と多少の悪巧みです。
多少の悪巧みとは、法律的にグレーな取引などをする場合にサブの会社を使い、もしも問題となれば倒産するという考えです。わざわざ危ない橋を渡りたいと考えませんが、事業拡大で必要であったり、許認可の問題がある場合には、複数の法人が便利な場合もありますからね。
やはりご家族もある程度 成功されている方が多いんでしょうね。
そういう人たちが保証人になってくれるなら、あとは事業計画で勝負ということができますし。
会社を複数持つのはやりたいことがいくつもあるからだと思っていましたけど、仰るような使い方もできるんですね。
複数経営している人は、危機意識がしっかりしてる人と見ることができるのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- その他(悩み相談・人生相談) 回答者さんだったらどっちを選びますか?理由も教えてください! 貴方の身内の中で長年にわたり会社経営を 3 2022/09/23 20:11
- 転職 面接時間15分について エン転職掲載の合同会社の営業の面接をうけました 今週火曜日です 面接ははじめ 2 2023/04/27 08:48
- 会社経営 赤字の会社経営を任された場合、まずは赤字の理由を探り改善からとは思いますが、それは貸借対照表から? 4 2022/12/12 14:22
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- 会社経営 経営する会社がいきなり変わった 8 2023/07/24 08:05
- 中小企業診断士 中小企業診断士の学習は小さな会社経営にも活かせますか? 5 2022/12/01 09:48
- 会社・職場 仕事に一切関わらないくせに 従業員が仕事を間違えたら マジギレ、ブチギレになり 損害は給料から天引き 6 2022/07/28 07:57
- メディア・マスコミ 朝日新聞が倒産したら、夏の高校野球はどうなるの? 10 2023/05/01 09:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
電話対応 社長の呼び方
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
常務取締役の略し方?
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
役職名 様 って有りですか?
-
代表と代表取締役の違いについて
-
屈辱です。会社の制服の問題で...
-
名刺の肩書が何も無しはありで...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社式の司会者用の台本
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
この役職って・・・何?
-
身元保証書の書き方についてで...
-
電話対応 社長の呼び方
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
常務取締役の略し方?
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
おすすめ情報