dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦別姓って必要ですか?
離婚や再婚をしない限りは一度性が変わった方が面倒な手続きや周囲の慣れを済ませてしまえばそれで終わりだと思うのですが・・・
名前が売れる芸能人や作家などの著名人はペンネームを使えるだろうし、
正直離婚率が高いから、死別でもすぐに再婚する人が多いから・・・という風潮に合わせているような気がします。

A 回答 (9件)

「強制する必要性があるか」で考えるのが良いんじゃないでしょうか。


政府機関としては家族なら同じ苗字の方が登録、管理しやすいと思いますが。


重婚(浮気)でも同様、双方の合意の上で別姓、同姓、重婚を決めるのであれば、
強制する必要はないのではないかと思います。

結婚したけど別姓が嫌で離婚、同姓が嫌で離婚って言う話は今のところ聞きませんが、
報道されないだけでそういうのも有りそうですね。


別姓にしたくなると言うのは「仲間意識、家族という意識」が薄れてきているからだと思います。
結婚しても配偶者とは一緒にはならない、なりたくないという考えがあるからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
問題になるのは子供の姓ですね。父姓か母姓かでまた一悶着ありそうですね~。

お礼日時:2010/07/10 19:26

やー、ちょっと考えてたんだけどねー。



私は、どっちでもいーですー。とゆーことは、別姓でもできるよーにしていーと思いますー。うちはまったくそんなつもりはないし、うちの奥さんも私の姓になるのに何の問題もなかったですが、世の中には「いや」とゆー人もいるだろーし、そーゆー人のために「変えなくてもいい」とゆー選択肢はあってもいいんじゃないかなーと。「男女別姓に賛成」とかゆーと、すぐに「じゃあ、お前んとこの夫婦は別姓にするんだな?!」みたいなツッコミをされることがあるけど、自分がそうするかどうかと、「世の中にはそうしたい人もいるだろうし、そうした人の権利を守ろう」とゆーのは、違う話だものねー。

もちろん、「別姓反対、同姓にすべき」とゆー人の意見もわかりますー。わかるんだけどー。

こーゆーのって、「表向きの理由」と「本当の理由」があると思うんですよー。表向き、家族というのはどうのこうのとか理由をつけるけど、本当は、「女が男にあわせるのが当たり前だ」みたいな男尊女卑がベースにあるんじゃないかなー、と。それを隠すのに、いろいろと理由をつけてるだけじゃないのかなー、って。なんとなく感じちゃうんですよねー。

で。思ったんですけどー。「別姓反対」とゆー人は、それじゃあ


「すべて女性の姓で統一する」


とゆーことでもOKなのかなー、と。

別姓にすることに反対とゆーことなら、別に男性側の姓でも、女性側のでもいいわけでしょー? なら、今まで散々男性側にあわせてきたわけだから、ここらで今度は女性側に統一、ってことにしてもいいんじゃないかなーと思ったわけです。

「それはちょっと……」とゆーなら、それは実は「男女別姓に反対」ではなくて、単に「女は男にあわせろ」とゆーだけなんじゃないかなー、と。

「それでも全然かまわない」とゆー人がいたら、私はその人の「男女別姓反対」意見は認めたいと思いますー。反対の方々、いかが??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の時点で統一すると言っても夫婦どちらかの姓にするということなので必ずしも男性になるとは限りませんよ。

お礼日時:2010/07/12 00:30

 姓というのは、本来、氏、つまり家系を示す大事なものなのですが、日本の姓は苗字と言われるように、戸籍制度を導入するのに管理し易い記号として強制的に決めさせられたもので、少し乱暴に言えば記号というか、便宜上の呼び名のようなものなのです。


 earl-grey_02 さんの言葉を借りれば、ペンネームと同程度のものでしかないのですが、男尊女卑をベースにした家制度と相俟って、男性の姓を優位に女性の姓を無視同様に扱ってきた歴史があり、男性が婿養子になることは男性にとってはこの上ない屈辱を生んだものでもあったのです。
 幸か不幸か、少子化もあって婿養子への偏見が薄れていますが、戦後の女性参政権獲得時のような状況が出始めたというところなのでしょう。
 個人的には、選択制にすべきものと考えます。理由は、婚姻する者同士ともにそれまでの姓を持っており、それぞれが自分の歴史の一部としてあるのですから大事なもので、どちらかに捨てることを強制・強要すべきものではないはずのものです。親の庇護の必要がなくなり、新たに一つの家族という単位になるのですから、人生を共にする二人が新たに相談して二人の姓を持つべきと考えるからです。どちらかの姓にしても構わないし、一文字ずつ組み合わせてもいいし、子供の名前を考えるように、自分達が望む家庭のあり方に相応しいと思えるものを考えてもいい。
 必要性があるのは、現状の当然視している嫁に行く女性が合わせることでも、単純に別姓にするのでもなく、それまでの自分の姓とこれからの新たな自分達家族の姓を、一つの人生の区切りとすることではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 23:54

必要ないかな。


夫婦別姓な国があるのかどうか知らないし、あったとしても先進国ではまず無いし、結婚して名前が変わるのがいいと言う女性結構いるみたいだし、質問者さんが言ってる芸能人や作家でなく一般人でも会社で旧姓のまま働くことも可能だしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 23:53

必要かどうかではなく,選択可能は,良いです。

私は別性を希望です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/12 00:27

特に必要性を感じません・・っていうか嫌!!


 結婚しても女も働けよ!!って強制されている気分(怒) 
 世の中働きたい女性ばかりじゃないって政治家はわかっていない!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 19:23

結婚しても名前を変えたくない男性はたくさんいるらしいですね。




>夫婦別姓って必要ですか?
私には必要はありません。
が、必要なひとがいるからその議論が起きていることは知っています。

>一度性が変わった方が面倒な手続きや周囲の慣れを済ませてしまえばそれで終わり
とは考えられない、自分の姓に愛着なりこだわりなりがあるひとはいるんじゃないでしょうか。

>・・・という風潮に合わせているような気がします
まあ夫婦別姓を求める理由はそれ以外の部分が大きいんだと思いますが、仮にそのような風潮が本当にあるならば、それに応じて社会制度を変えていくこと自体おかしなことではありません。

>名前が売れる芸能人や作家などの著名人はペンネームを使える
現状は既にそのようになっていますね。
ですが、名前がそれほど売れていない一般人だってそれまで使っていた自分の名前を不自由無く使いたいんじゃないでしょうか。


私は夫婦は別姓でも同姓でも選べるようになれば良いんじゃないかと考えています。
質問者様が結婚する時にお相手の姓を名乗りたいならばそれが良いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 19:27

日本人には馴染みのない制度なので慣れるまで戸惑うとは思うけど



具体的な害ってなんだろう?
今まで聞いたデメリットって観念的なものでしか無いと思う。

子供の姓を選択可能とするか、父姓に統一するかという点
離婚する際に父姓とした子供を母親が引き取る際に子の姓をどうするかは検討すべき事柄ではあるだろうけど


少なくとも『選択的』別姓制度なら、今まで通り同姓にしたい家族は同姓にするし
別姓を選択したい家族だけ別姓にするのであれば、それで良いのではないかと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>具体的な害ってなんだろう?
夫婦喧嘩したときに一人だけ姓が違うほうが不利だとか・・・

お礼日時:2010/07/10 19:29

>夫婦別姓って必要ですか?



世界的には標準のようです。
http://www.bessei.com/world.htm

でも、家長制度の名残の強い日本には不要どころか

百害あって一利ありくらいですね。

結婚しても名前を変えたくない女性だってたくさんいる。

その一利にすぎません。

今でさえもめごとが多いのに、さらに問題を深刻化されかねない問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供の姓は父親になるならまたそれは差別だのなんだのって騒ぎだす人が出てくるでしょうね。
ケンカしたときもお前一人だけ名字違うくせに~!とか仲間意識の妨げにもなるし
仕事上の理由でなくて姓に愛着があるだけなら今のままでもいいと思うんですがね・・・。

お礼日時:2010/07/10 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!