アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5歳の子の父親です、子供の奇行動にこまっています

こんにちは。自分には3人の子供がおりその真ん中の男の子(5歳)について相談があります。
幼稚園に年少から通っているのですが(現在、年中さん)、そこで、お友達にかなりの意地悪や暴力
をしており困っています。そして、奇妙な行動ぶりもあり、幼稚園でももてあましているようです。

2歳のときから3歳くらいまで、はいはい、歩行、言葉とかなり遅れており、専門の病院にも通いました。
結果、体重も追いついてきてとりあえず大丈夫でしょう、ってことになり、終了しました。知能はおいおいついてくるということでした。

現在は、あいうえおはほとんど読めますが、かけません。言葉は流暢に話します。
TVのまねごともしてしゃべったりします。ただ、着替えや、ご飯中にじっとしてれなくとても食べるのが
遅いです。いたずらもかなりします。


最初はおとなしい感じで(3歳くらいまで)、軽い自閉症かとおもいましたが、だんだん、言葉が荒くなって、兄弟を殴ったり、お友達を傷つけるようになりました。そして、なによりもこだわりがあり、
大人からみるとどうでもいいことなんですが、それをやり切るまでほとんど言うことを聞きません。
また、自分の好きなものを取られたり、邪魔されると 怒り出し、手が出ます。

今までは、厳しくして、何度も言い聞かせたりしてもダメでした。
最近は、少し、譲れたり、ほめてあげると我慢に似たところは出来るようになりましたが、
この先がとても心配です。

まず知りたいのが、
 1、こういった場合の症状で、脳障害(発達障害)、病気と考えられることってありますか?

 2、最近は、その子をきつくしからずに抱きしめてあげたり、本をよくよんであげたり、様子を
   見ようと思っています。絵や作ることが好きなので一緒にやってあげようと思います。
   困っているのが、他の子供に意地悪をすることです。
   他の子の痛みを自分のこととして捉えられるようににしたいと思います。
   他にしてあげられることがあるでしょうか?
   専門の病院にも連れて行こうと思います。親として、踏ん張りどころだと思っています。

 3、この子の こだわり(奇怪な行動)がとても気になります。他に気をそらしたり、別のものを
   用意するとそちらに気が向くのですが、とてものその回数が多く、いつもその手が利くわけでは
   ありません。どのような導きがよいでしょうか?

 4、子供の脳や病気でないとするなら、教育についいろいろな知識を身につけようと思います。
    良い本等あるでしょうか?

長文申し訳ないですが、少しでもアドバイスいただけると助かります。

A 回答 (4件)

専門の病院へ行っていたとのことですが、現在はどうなんでしょか?


甥(7歳)がそうなのですが、ADHD(多動)と似ている気がするのですが。。。
邪魔をされると発狂したように怒ったり、私の子にかみついたり、食事の時終わるまで座っていられなくて幼稚園でもトラブルを起こしました。
4歳でADHDと診断され、今は毎日リスパダールという薬を飲んでいます。
2年生になりましたが薬の効果もあるのかとても落ち着いてきました。
絵本の読み聞かせがいいと聞き妹は毎日絵本を読んでいるようです。
抱きしめてあげたり、本を読んであげたりとてもいいとおもいますよ。
興味のあることにはとても食いつくので(甥は恐竜がすきです)恐竜の図鑑を熟読し名前もすべて暗記しています。
好きなこと得意なことをのばしてあげるのがいいと思います。
違うかも知れませんがお子さんのためにも病院でもう一度検査などしてみては。。。
ひとから特異な目で見られたりして一番傷つくのはお子さんですから。
参考になるかはわかりませんが

この回答への補足

病院にいって来ました。広汎性発達障害、軽度知的障害と診断されました。
点数が65点ということです。80点以上が普通ということですが、
ネットでしらべると70点以上ということでした。どちらなのでしょうか?
ただ、この意味も知らされないでYes,Noで答えて診断されるなんておかしい
と思いました。これからもこどもを守って行きたいです。
得意なことを伸ばしていきたいです。
本当にありがとうございます。

補足日時:2010/11/03 01:07
    • good
    • 0

正直、なんらかの発達障害を疑うのが賢明だと思います。


障害の種類や症状は人それぞれ、対応もそれぞれですが、まず障害であるのかないのか診断、判断を専門家に仰ぐことが先決だと思います。
こだわりが強く人とのコミュニケーションがとりづらいという特徴はたしかに発達障害の子(子供に限りませんが)によくみられます。
できるだけその分野に明るい専門医を頼ってみるのが良いと思います。

親御さんとしてのご心配や愛情がよく伝わってきます。
やはり専門医の意見を聞きながら、お子さんにはどのような対応が有効なのか模索して行くことだと思います。
障害だと決めつけるような発言をしてしまって申し訳ないですが、もしそうならそれを受け入れるところから始まると思います。
まず親御さんがお子さんを理解し、周囲への理解を訴えること、助けを求める姿勢も大切だと思います。
とにかく何らかの障害であるかないかではまったく対応がちがってくる事なので。


うちの息子の同級生に、やはり多動性障害というのでしょうか、そういうお子さんがいます。
幼稚園は別でしたので幼児期の様子は知らないのですが小学校では結構有名になってしまったお子さんです。
学校生活で一番困ったのは授業中の立ち歩き、脱走です。
放課後はまだ1年生のうちから毎日のように夜暗くなっても帰って来ない等、親やご近所の方を困らせました。
自転車で近所を徘徊しているのですが、出かけないように拘束するにも限界があったようで、親御さんの苦労は大変なものだったと思います。
我が家に遊びにきた事もありますが、普通ではない大胆な行動(危険行為)をするのでビックリした事があります。その時は真剣に叱りつけましたが。
普通に言って通じるお子さんでない事はわかりました。
勉強面では問題ないし運動能力もむしろ勝っています。特別支援学級に入るようなお子さんとは性質が違う障害なのでずっと普通学級で過ごしています。
高学年になるとすっかり落ち着いたので周囲はホッとしていたのですが。
中学になるとまた少しはずれた行動がみられるようになりだしました。
成長はしてるので小さい時とはまた違うのですが、いわゆる「サボり」の状態で授業をボイコットする事が増えています。

これから成長するに従って彼の道は険しいものになって行くと想像できます。
地域の者としてはどうか彼らしい自立の道を見つけて欲しいと思いながら見守っている状況です。
親御さんとしては、学校はもちろんそうした地域や父母同士の結びつきを大事にして、我が子を見守って欲しいと理解を得る行動が必要だと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。あれから色々とありました。まだ納得いかないことが
多いですが、夫婦と子供でしっかりとがんばって生きたいと思います。
そうですね。まわりの理解が一番ありがたいですね。

補足日時:2010/11/03 01:09
    • good
    • 0

自閉症の息子がいます。

現在は特別支援学校へ通っています。
医師に受診しても発達障害の可能性を疑われることはなかったでしょうか。知能が追いつくという表現は初めて(通常、健常児との差は開いていく一方)なので、単に障害児の親であるだけの私の知識は半端かも知れません。
自閉症の子を育てている親はこのように考えるのだと知るに留めて欲しいと思います。
(参考になることもあれば良いのですが……)


1)
考えられると思います。幼稚園で持て余されていると言うことは、健常児として通常の指導の範囲では対応できないとも考えられるからです。
ハイハイや歩行の自立も遅れたりしますし、言葉に遅れがない場合もあります。


2)
親が子供と一緒に何かを体験していくのは大切なことです。健常児でも障害児でも同じことが言えます。

>その子をきつくしからずに抱きしめてあげたり

広汎性発達障害の場合、叱っても通じないことが多いです。怖い顔をして大声を出したりすると、怯えてパニックを起こすだけだったりして、大体意味を持ってくれません。

ドナ・ウィリアムズ著『自閉症だったわたしへ』
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/nor …
グニラ・ガーランド著『ずっと「普通」になりたかった』
http://homepage3.nifty.com/kingstone/book/syouga …
などは、障害ゆえに何をどう感じているのか、それを知ることの難しい私達にもわかり易く伝えています。

>他の子の痛みを自分のこととして捉えられる

残念ながら、広汎性発達障害の場合、最も困難(苦手)な部分です。

病院で診断を受けるなら、小児神経科や専門医のいる病院を受診してください。
平行して、発達相談をしてみて下さい(地域の療育センターで行っています)。心理士による発達検査(知能検査)も受けられます。お子さんの様子によっては療育指導を受けるようアドバイスされます。幼稚園で対応困難であれば、療育センターへの通所も視野に入ります。


3)
こだわり(常同行動)は外からの刺激(注意や叱責、別の物事)で変えられるものではありません。本人にとっては見通しを立てるために必要不可欠だったり、次の行動に移るための大事なプロセスだったりします。それを失うのは大きな不安でもありますよね。
(例えば、ロサンゼルスに行こうと飛行機に乗ったのに、ソウルに着陸したら吃驚しますよね。実はソウル経由だったとしても、「どうしよう、どうしよう」と慌てる瞬間はあると思います。発達障害でこだわりが強い人は、それが日常茶飯事的に連続しています。なので、わかり易くて安心できるものを強く求めます)
日常の環境をわかり易くすることによって、多少はパニックを抑えることも可能です。こだわりがあまりに強くて生活に支障があるなら、専門医に相談すると薬を処方してもらえることもあります。


4)
健常児の発達について詳しく説明された本
療育について丁寧に解説された本

これらの中から、質問者様にとって読みやすい(理解しやすい)ものを選んで下さい。
育児書や、雑多なしつけ論、教育論は今の質問者様にはそれほど必要ないと思います。それよりも、子供の発達を理解すること、子供にとっての分かり易い環境や指導は何かを知ることが大切だと思います。
(障害児の特徴を知るより、健常児の発達の特徴を理解されれば、もしかしたらお子さんの言動に健常児のそれと違わない部分を多く見つけられるかも知れません)

具体的に推奨できるものがなくて申し訳ないのですが……
(個人的に読書は大の苦手で、色々と奨めてもらったのですが、どれも読破できませんでした。私は保育士や医師に直接相談したり、質問したりして、障害についてではなく、自分の子を理解することに努めました。なので、自閉症に関することでも知識は豊富な方ではないと思います)


アスペルガー症候群など、広汎性発達障害でも知能の遅れがなく、障害児教育を受ける機会も少ない(または障害を認識されないまま)方もいます。社会に出てからの困難さは、障害を認められている人の比ではないかも知れません。
AD/HDやLDの中にも、知的障害者として認められない人もいます。
健常者と障害者の境目はとても曖昧で、ある部分はとても弱くて支援が必要だけれど、別の部分では健常者同様に発達している、ということもあります。

お子さんに分かり易い対応はどのようなものか、独りで探るのは難しいです。専門家の意見を伺いながら、専門機関も利用しながら、一つ一つ前へ進んでいければいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。あれから色々ありました。軽度知的障害と広汎性発達障害と診断されました。
納得は言っていないです。指数は65点でした。
専門機関でみてもらってもらうつもりです。
色々なことを考えると・・・つらいことをかんがえてしまいます。
nacomamaさん、こういったものって治るものでしょうか?
ネットでの掲示板等紹介していだけないでしょうか?
医師からは、こういった判断は何度やっても変わらない、直る見込みがない
と言われています。希望すら与えてくれないことに憤り感じます。
他の専門機関からは、まだわからないが普通に思えます。っと言われました。
幼稚園からの紹介というだけで、子供を見ないで、広汎性発達障害と言われました。
問診書も(今思うと知能テスト)書き方次第で指数もかわりそうですし・・・。

大分まえですが簡単な本探して読んでみました。

知的障害と広汎性発達障害の区別がつきません。


HP等紹介していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

補足日時:2010/11/03 01:18
    • good
    • 0

こんにちは。


私に専門的な知識はないのですが、長男と似ているので回答させていただきました。

読ませていただいて、次男君、さみしいのかな?って思いました。違っていたらごめんなさい。
3人兄弟の真ん中の子は知らず知らずのうちに自立しようと頑張るって聞いた事があるので。


うちの長男は年中さんの秋頃までお友達に乱暴、意地悪、落ち着きのなさがひどく、心配していました。
去年の担任の先生に発達障害の傾向があるのでは?と言われ、検査にも行きましたが、違いました。
大人は育てにくいかもしれないけど、非常に活発で、好き嫌いがはっきりしていて、でも自分の気持ちを表現する事が上手じゃない不器用な男の子なだけです、と言われました。こういうタイプのお子さんのお母さんの仕事は誤って回ることですよ~と笑って言われました。



6年かかってやっと気づいたのですが、
長男の場合、不安や怖さを表現するのが下手で、その裏返しでお友達に乱暴してしまったようです。
泣いたりできたらいいんですけど、できないんですよね。
例えば次男が生まれたときの寂しさと不安、年少さんの時の初めての運動会のドキドキ、参観日のドキドキは
すべてお友達への乱暴なちょっかいに変わりました。
その当時はどうして長男がそうするのか分からなくてすごく悩みました。きつくきつく叱ったことも多々あります。

でも、本当は甘えたいのに、怖いとか、寂しいとか上手に言えなくて、乱暴したりしちゃう。そうすると叱られる。
叱られたくないのに叱られて、不安定になってその気持ちをどうしようもなくて、また乱暴しちゃう・・・
悪循環・・・そう教えてくれた保育士さんがいました。


その保育士さんに教えてもらったことを実践して1年が経とうとしています。
1.まずはできること、好きなことをいっぱい褒めてあげる。
2.嫌なことも認めてあげる。したくない気持ちは分かるけどちょっとずつ頑張っていこう!と声を掛け続ける事が大事。
3.テンションがあがりすぎたりしていて、子供が親の話を聞けない様子の時はギュウッと抱きしめてあげて、落ち着かせてから話をする。叱ったりしないこと。
4.スポーツをさせる。そのことでイライラやストレスが解消される。

1年間続けてきて、この間、ちょっと成果が出てきたような出来事がありました。
先週の園の宿泊保育。
出発前に”ちょっと怖い”と不安を口にしたのです!
そして、宿泊保育の間、なんのトラブルもなかったそうです。
本人もとっても楽しかったよ!と帰ってきました。
まだまだですが、とっても嬉しかったのです。

なので、ka7112さんの挙げておられる2について賛成です。
ただ、お友達に乱暴した時はきちんと叱らないと後々息子さんが人間関係で苦労するのではないのでしょうか?
我が家の長男は説明して叱るより、目をしっかり見てダメとしっかり言う方がよくきいてくれる気がします。


そして、3についてですが、
長男には10分前に、”すっごく楽しくて、夢中になってるのはよーく分かるんだけど、出かけなきゃダメだから、10分経ったら音楽ならすから、そしたらでかけるよ”といって、長男の好きな音楽をタイマーセットしていました。
早く!と言われるより、好きな音楽のほうが気持ちの切り替えが出来たようです。
今はこういうことをしなくてもすぐに切り替えられるようになっています。


息子さん、年中さんなのに平仮名が読めるんですね!素晴らしい集中力もお持ちですよね!
ぜひぜひ伸ばしてあげてください。
好きなことを極める集中力!楽しみな息子さんですね!
お友達に手が出ちゃうことがなくなれば、活発なクラスのリーダーになれるはず!
いいところをいっぱい認めてあげてください。
園で褒められる事が少ないのであれば、尚更おうちでみとめてあげなきゃ!と私は思うのです。

ka7112さんはステキなパパさんです。
こんなに次男君のことを考えてくれるんだもの、次男君にも気持ちは伝わるはず!
応援しています。

この回答への補足

怖くて返信できませんでした。ただ、0ruさんのご回答に希望を見出し一時ですが安堵の気持ちになりました。下の補足にも書きましたが診断の内容には納得が言っていません。
色々と悩みます。最近こどもとかかわりをもったことで、こどもの反応も良く、やさしさ、
知恵、運動ともに進んできました。
ありがとうございます。

補足日時:2010/11/03 01:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!