重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アナログ電子回路の専門書について

自分はアナログ回路に非常に興味があります。
そこで、アナログ電子回路の理解に良い専門書はありますか
講義で一通りの電子回路は習ったので
「これならわかる」「ゼロからはじめる」
のような書籍ではなく、中間もしくは上級者向けの専門書を教えてください。

講義で使った本は「基礎電気・電子工学シリーズ 電子回路 」桜庭一郎

A 回答 (7件)

追加情報です.


この雑誌は,書いてる人に聞いたんですが主な対象読者がガッコ出て~3年くらいのエンジニアとしては初心者だそうです.
そのくらいの人が寝ながら読んでも,これはガッコで教わったことがあるとデジャブ感を覚えるような編集方針だそうです.
読んでみたらどうでしょうか?
「トランジスタ技術」
http://toragi.cqpub.co.jp/
なおこれも聞いた話ですが,この出版社は中のIT化は非常に遅れていて,原稿を電子データで出してもイラストレータにFAXで送ってるようで,初稿の誤植が信じられないほど多いそうです.
雑誌読みながら式の検算や記事の確認をすると,非常に勉強になると思います.

それから,メーカーがセミナーをやってますから,受講すると勉強になります.
アナデバのこれは満席になってますが,毎年開かれているんで来年どうでしょうか?
http://www.analog.com/jp/content/Analog_Seminar/ …
TIは今は無いようですが,年に何回かやってます.
http://focus.tij.co.jp/jp/adc/docs/portal.tsp?se …
ここはWebでやってますね.
http://www.national.com/analog/nationaltv
アジレント・テクノロジーのセミナーも勉強になります.
http://jp.tm.agilent.com/tmo/education/training_ …
ここのセミナーは無料でした.
http://www.nfcorp.co.jp/news/event/s_prev.html
メアドを登録しておくと,案内のメールが送られてきます.
まれにプレゼントなんかもあります.

ついでにこの質問あまりに初歩的で面倒だから誰も答えませんが,腕試しに答えてみたらどうでしょうか?
http://oshiete.eibi.co.jp/qa6049184.html
    • good
    • 0

アナログ回路設計には抽象化のレベルによって(難易度ではない,為念)


1.トランジスタ素子設計
2.トランジスタ回路設計
3.機能回路設計
4.システム設計
の4つがあります.
1は固体物理学に基づく半導体工学の知識は必須です.
4はディジタル回路やソフトウエアの知識が必須です.

下で紹介されている「システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術」は
http://www.amazon.co.jp/dp/4563067245
http://www.amazon.co.jp/dp/4563067253
レベル1と2に相当します.(リンクはこれでOKです.>inara1さん)
読めばわかるように,第4版ではCMOS技術が大幅に拡充されていてとりあえずは他のアナログCMOS集積回路の本はいらないでしょう.
「OPアンプ&トランジスタ活用」の筆者は独学ですが,これの旧版で勉強したようです.
つまり,この本さえやっておけば他の類書はとりあえずは不要です.

初心者は,レベル3から始めるのが手っ取り早いと思います.
お勧めは,「Op Amps for Everyone」です.
http://www.amazon.co.jp/dp/1856175057
上記は第3版でそちらを勧めますが,初版はWebからDLできます.
http://focus.ti.com/lit/an/slod006b/slod006b.pdf

「OPアンプ大全 1~5」は原著が「Op Amp Applications Handbook」でWebからDLできます.
http://www.analog.com/library/analogDialogue/arc …
式がほとんど無いんで,設計に使おうとすると自分で立式する必要があります.
それはそれで勉強になりますが,初心者には難しいでしょう.

Web上には興味深い資料がたくさんあります.
これは有名なタイマーICNE555の設計者が書いた「Designing Analog Chips」です.
http://www.designinganalogchips.com/
体系的ではないんで,勉強が進んでから読むとエエでしょう.
    • good
    • 0

>かぶってしまいました…


いまどきはアナログ関連は数が少ないので収斂しますね。

CQ出版の書籍になってしまいますが、以下のも良いです。

(電子部品全般)
電子回路部品活用ハンドブック http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31701.htm
抵抗&コンデンサの適材適所 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm

(トランジスタ・FETを使った個別回路)
定本 トランジスタ回路の設計:増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
定本 続トランジスタ回路の設計:FET/パワーMOS/スイッチング回路を実験で解析 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30471.htm
パワーMOS FET活用の基礎と実際 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30381.htm

(電源回路)
実用電源回路設計ハンドブック(ちょっと古い) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm
電源回路設計 2009 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36001.htm
電源回路設計 成功のかぎ(実務レベル) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42051.htm

(オペアンプ応用)
定本 OPアンプ回路の設計 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm
OPアンプ活用 成功のかぎ http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42061.htm
OPアンプによる増幅回路の設計技法 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36141.htm
OPアンプによるフィルタ回路の設計 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36131.htm
OPアンプによる信号処理の応用技術 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121.htm

(高周波)
RF DESIGN SERIES http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/rfdesign.htm
高周波回路の設計・製作 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30651.htm
ゲルマ・ラジオからワイヤレス・モデムまでラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32791.htm
LCフィルタの設計&製作:コイルとコンデンサで作るLPF/HPF/BPF/BRFの実際 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32721.htm

(センサ)
実物写真と動作回路で素子の使い方を理解するセンサ活用141の実践ノウハウ http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32711.htm
センサ応用回路の設計・製作 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30631.htm

(光デバイス)
特性を100%活かした回路設計のためのオプト・デバイスの基礎と応用  http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30351.htm

(アナログ回路技術一般)
アナログ技術センスアップ101 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32731.htm
アナログ回路の設計・製作:現実的な回路の作り方と実際の設計法 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30611.htm

(回路シミュレーション)
TOOL活用 シリーズ http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/tool.htm

過去に同様の質問があるので参考にしてください
アナログ回路 オススメ書 http://sanwa.okwave.jp/qa3118303.html
アナログ回路について詳しくなるには http://sanwa.okwave.jp/qa5833315.html
アナログ回路の勉強方法 http://sanwa.okwave.jp/qa4643980.html
    • good
    • 0

あら、書いてる間にかぶってしまいました…

    • good
    • 0

中級者向け…


低周波ディスクリートアナログ回路で中級の定番といったら
真っ先に上がるのがこのへんかな。アマゾンでも☆5個だし。
・システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術〈上〉
・システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術〈下〉
最近はC-MOSが流行りなのでこれも追加
・アナログCMOS集積回路の設計 基礎編
・アナログCMOS集積回路の設計 応用編

もし上の本が全然わからない場合、導入編としてこれとか
アナログICの機能回路設計入門―回路シミュレータSPICEを使ったIC設計法

オペアンプをやるなら
・OPアンプ大全 1~5
とか…
いやこれは専門書と言うにはアカデミックさが足りないかも。

高周波へ行くと1冊でまかなえるようなものはなくて20ぐらいは
必要な気がします
とりあえず
・RFマイクロエレクトロニクス

上級者向けは…
書籍化されないのでないです
    • good
    • 0

日本語の上級者向けの専門書なら [1] ~[3] をお薦めします。


[1] はアナログ集積回路の基本回路の動作原理が非常に詳しく書かれています。[2] は既存のオペアンプの内部回路の解析に重点を置いたものです。[3] はオペアンプ以外のアナログ集積回路の動作が詳しく書かれています。

[1] システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術〈上・下) http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83 …
[2] OPアンプ&トランジスタ活用(絶版) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32691.htm
[3] アナログICの機能回路設計入門―回路シミュレータSPICEを使ったIC設計法 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32912.htm
    • good
    • 0

コロナ社


標準電気工学講座 3 改訂 電子回路

古いですが、基本的なことは丁寧に。

参考URL:http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!