
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コロン(:)について下で回答がありますが、一部誤認があると思います。
米国の有名なスタイルの本(正しい英語の表記についての本)"The Elements of Style" (著者:William Strunk Jr. and E.B. White)によると、コロンの使い方のひとつとして、「項目を列挙する」がありますが、コロンで区切られる以前の部分は「完全な文章」であるべきと書かれています。
例として挙がっているのは……
× Your dedicated whittler requires: a knife, a piece of wood, and a back pack.
○ Your dedicated whittler requires three props: a knife, a piece of wood, and a back pack.
この本は、私の通った大学(英文で卒業論文を書く)で必須の参考書として使われた本です。和文英訳の専門学校でも薦められました。でも、米国人もコレを読んで勉強しなければならないほどなのですから、日本人の私たちが混乱しても仕方ないのかもしれませんね。
あと、文と文をつなげるときに使う場合ですが、同書によると「2つめの文が最初の文を言い換える、あるいは強めるときに使う」となっています。他にもいろいろな場面での使い方が例文と共に載っています。もちろん、ダッシュ(‐)やセミコロン(;)についても丁寧な説明がついています。
ハードカバー版もペーパーバック版もあり、いずれもとても薄い本ですから、入手してみるととても参考になると思います。日本のアマゾンからも買えます(945円/1571円)。「洋書」で検索してみて下さい。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/
No.5
- 回答日時:
>米国の有名なスタイルの本(正しい英語の表記についての本)"The
>Elements of Style" (著 者:William Strunk Jr. and E.B. White)によると
>コロンの使い方のひとつとして、「項目を列 挙する」がありますが、コロン
<区切られる以前の部分は「完全な文章」であるべきと書かれ ています。
>mrs_snapeさんは正式的に正しいと思います。
そうですね! 気をつけます。
例文を考えるのは難しいです。
ちなみに、Strunkはネットで読めます。
参考URL:http://orwell.ru/library/others/style/e/estyle_1 …
No.3
- 回答日時:
ころん=:に関してはOgrinさんの回答が良いかと思います。
セミコロン=;の使い方ですが、;はピリオド=.と同じように文章中で使われる場合があります。文章を切りたくはないが(切る意図がない)時で、文(主語と述語を持つ物)と文をつなげたい時に使いますね。あくまでも、記号なので訳す時にどういうふうに訳すといいにくいですね。
ハイフン=-は単語と単語をつなげる時、またはその文章にまつわる補足を文内に付ける時に使いますね。この場合ハイフンの後に来る言葉をその文の中に盛りこんな九手はなりません。
No.2
- 回答日時:
今日は。
「:」、「;」、「-」などは、文書の意味を明確するための物ですね。
私はその記号自体を翻訳できません。つまり文章全体
の意味を翻訳しないといけません。
そうするために、各記号の使い方を理解しないと
いけません。
たとえば、
"My favorite beers are: Guinness, Coors, and Heineken"
で、「:」はリストを提供します。
" Beer is good: it contains vitamins."
で、「:」追加情報や理由などを提供します。
上記のような使い方が分かれば、日本語な適当な
書き方を選ばれるですほう。文法また英語スタイル
の本を見たほうがいいと思います。
他なよく使う記号は、
- : hyphen
-- : dash
, : period
& : ampersand
* : asterisk
" : double quotation
など
PCのキーボードを見たら...
参考URL:http://www.myenglishteacher.net/USINGCOLONS.HTML
No.1
- 回答日時:
特に訳し方はないと思いますよ。
「:」や「;」はその前の単語や一文、一節の要約であったり、説明などを「:」「;」の後に書いてあることが多いです。
「-」は前の文の注釈として「文-注釈-文」というような構造をとることがあるようです。
あまり詳しい説明になってませんね。
すいません。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/16 17:26
たぶん「:」と「;」は意味が違うと思います。ですが、どう違うかわかりません。
決まった訳しかたはないかもしれませんが、使われ方の意味がわかればその都度適した訳ができるので質問しました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Spread Beaverの俗語の由来。
-
5
常体と敬体が混在する文章
-
6
What is your nationality?
-
7
違い:Hello all,とHello to all,
-
8
;と:の訳し方
-
9
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
10
ピリオドの後の空白
-
11
「だが」という接続詞について...
-
12
主張文について教えてください。
-
13
言葉の概念。
-
14
終わり次第連絡します という文...
-
15
Access VBAで条件を追加する(...
-
16
rydeenとは、どのような意味で...
-
17
スヌーピーの「PEANUTS...
-
18
決意文について
-
19
日本語訳の添削をお願いします。
-
20
会話文の中の会話文
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter