dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「よかったら」と「よければ」
 簡単な文ですが、それこそ説明しにくいと思います。
 例えば、
 「明日、天気が()、ピクニックに行こう。」
 このブランクに何を入れば、一番相応しいでしょうか。文は短いし、文法もないですが、説明できなかったです。
 また、
 「山田先生は背が高くて、ひげがはえている方です。」
 不自然と思いますが、どう直せばいいでしょうか。
 できるだけ詳しく説明してください。
 よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

我々ネイティブは、何気なしに日本語を使っているわけですが、なぜその表現を選択するのか、という「本質的理由」については(私も含め)案外わからないことが多いものです。


その意味で、自信はありませんが、あくまで個人的感覚として回答してみます。

1.
(ア)「明日、天気が(よかったら)、ピクニックに行こう。」
(イ)「明日、天気が(よければ)、ピクニックに行こう。」
は似てはいますが、微妙な違いがあります。

アの場合、
「天気がよい」ということを、純粋に(単純に)仮定しています。
「もし天気がよいという条件さえ整ったら、明日、ピクニックに行こう」というニュアンス。
「条件先行型仮定法」と名づけることもできそうです。
「天気がよかったら」という条件が主で、「ピクニックに行こう」という提案は従です。

イの場合は、
「ピクニックに行くという目的のためには、明日、天気がよいことが条件になる」
といったようなニュアンス。
「論理先行型仮定法」と名づけてもいいかもしれません。

銀行の場所を尋ねる人に向かって、
「その角を曲がったら銀行が見えます」
とは、おそらく言わないはずです。
「銀行を見つけるという目的のためには、その角を曲がることが条件になる」
というような意味で、
「その角を曲がれば銀行が見えます」
と大半の人は(論理的に)表現することでしょう。

2.
 「山田先生は背が高くて、ひげがはえている方です。」
この表現を不自然と思う感性は素晴らしいですね。

不自然な理由は、「(ひげが)はえている」という表現です。
「はえている」は自動詞なので、まるで苔でも【自然にはえているかのような印象】を与えてしまいます。
ひげが生えているのは本人の意志によるものだ、というニュアンスを表すため他動詞にして、
「山田先生は背が高くて、ひげをはやしている方です」
とすると、自然に聞こえるでしょう。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も読みました。hakobuluさんの回答、詳しいし、分かりやすいです。読んだあと、二つの言葉のニュアンスを感じました。微妙ですね。試験にそんな問題にあったら、シマッタという感じがします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/31 23:21

A.「明日、天気がよかったら、ピクニックに行こう。


B.「明日、天気がよければ、ピクニックに行こう。」

上の文の聞き手が若いお嬢さんであるとしたら、話し手は(イ)謹厳な中年のお父さん、(ロ)ボーイフレンドのどちらでしょうか。

答は A=(ロ) B=(イ)

理由
(1)「たら」は口語的な感じ、「ば」は文章語的な感じの語です。「ば」は謹厳なお父さんの方が似合うでしょう。
(2)「たら」は、後の文が大事な場合に使い、「ば」は前の文が大事な場合に使うことが多いです。
つまり、Aは「ピクニックに行こう」に重点があり、Bは「天気の具合」に重点があると言えます。

以上から、どちらの文も日本語として間違いではありませんが、会話文の雰囲気としては、Aの方がよいと思います。

郵便局への道順を尋ねた人への答え方には
A「その角を曲がったら、郵便局が見えます。」
B「その角を曲がれば、郵便局が見えます。」
A,Bどちらの言い方もあります。これは前の文、後の文のどちらに重点を置いているかの差です。

「たら」と「ば」で大事なことは、後の文が意志文(文章としては大事)ですと、「ば」が使えないことがあります。

「その角を曲がったら、右へ行ってください」・・・O
「その角を曲がれば、右へ行ってください」・・・(通じなくはないですが変です)

(前の文が状態を表すのであれば、意志文でも大丈夫です。冒頭の二つの文の通りです)

 
「山田先生は背が高くて、ひげがはえている方です。」
別に間違い文ではありませんが、無精ひげを生やしているように聞こえます。
「(立派な)お髭の方」とでもすれば、失礼にはならないと思います。

以上ですが、問題の日本文には間違いはありません。
しかし、会話は雰囲気が大事ですから、細かいところで差をつけてみました。
    • good
    • 0

「明日、天気がよかったら、ピクニックに行こう。


「明日天気がよければ、ピクニックに行こう。」

これは単純にリズムの問題。「よければ」よりも「よかったら」の方がくだけてて子供らしい感じはするけど、どっちでもいい。

「山田先生は背が高くて、ひげがはえている方です。」

これは「背が高くて」、「ひげが生えている」と、「が」が2回連続しているのが少し不自然。少しだけね。話し言葉では普通の人は気づかない。

「山田先生は背が高くて、ひげの生えている方です。」とするとより良い。
    • good
    • 0

「よかったら」も「よければ」も仮定の条件(IF)の文に使われます。

どちらも普通に使われ
不自然ではないと思います。


「山田先生はどの方ですか」
 
「山田先生は背が高くて、ひげが生えている方です。」

「どの方が山田先生ですか。」

「背が高くて、ひげが生えている方が山田先生です。」

言い回しが違うだけで、どちらも不自然ではありません。
どちらも名詞修飾文です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、以上二つの文はどちらでも試験にでてきた質問ですから、選択をしなければなりません。

お礼日時:2010/08/31 23:24

どちらも不自然ではありません。



山田先生が…
という文章も不自然な所はありませんが。

この回答への補足

でも、この文が試験に出てきたので、正しい文に直しなさいって要求されましたよ。

補足日時:2010/08/31 23:27
    • good
    • 0

こんにちは。



1.「明日、天気が()、ピクニックに行こう。」

「よかったら」と「よければ」のどちらでもよいです。
どちらも日本人が使う表現です。
しかし、どちらかといえば、「よかったら」の方が自然です。
「天気がよかったら」という言い方には、「天気がよいことを当日に確認してから」という意味があるからです。


2.「山田先生は背が高くて、ひげがはえている方です。」

まったく自然です。普通の日本語の文です。
同様の例を作文してみました。
「韓国は日本から近くて、工業が栄えている国です。」
「***高校は入学試験の競争率が高くて、スポーツ部も強い進学校です。」

この回答への補足

文に直しなさいって要求されましたよ。どうすればいいでしょうか。

補足日時:2010/08/31 23:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!