No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ステンレスも色々あるので、簡単かつ単純に見分ける方法は、難しいです。
質問者の意図するところが、一般的なステンレス(昔は、18-8ステンレスと呼んでいて、最近はSUS304と呼んでいる分)であるかを確認したい。と言うのであれば、
磁石につくかどうかを確認して、
・磁石に付けば単純な鉄系の可能性が高く、
・磁石につかなければ上述のようなステンレスの可能性が高い、
と判断できます。
参考になるHPは、たくさんありますのでネットで検索しては如何でしょうか?
例えば、次のようなHPがあります。
http://www.steel.co.jp/html/oshiet.top.htm
参考URL:http://www.steel.co.jp/html/oshiet.top.htm
No.10
- 回答日時:
普通は目で見ただけで区別ができます。
ホームセンターに行って鉄釘とステンレス釘を見比べてみてください。
一度見ればすぐに区別ができます。
酸を使ったり、磁石を使ったりでなければ区別ができないというのであれば笑われます。
アルミとステンレスの区別がつかない人もいるようです。
さびた鉄と銅の区別ができない高校生もいます。
どういうレベルでの話かによるでしょう。
いくつかあるステンレスの種類を見分けるのは目で見ただけでというわけにはいきません。
磁石にくっつくものとくっつかないものとがあります。
磁石にくっつく方のステンレスの方がいくらかさびやすいです。
No.7
- 回答日時:
叩いたときの音ではどうでしょうか?
振動数も異なると思いますので。
No.4
- 回答日時:
まず、外観的に異なる点ですが、鉄は非常に酸化(錆)し易いのでメッキか塗装を施してます。
SUS(ステンレス)は、鉄にニッケルかクロムを混ぜた合金ですから、酸化し難いのでメッキや塗装を施してません。
次に、物理的特徴ですが、一般的な鉄は軟鉄ですので傷が付き易いのに対し、サスは硬いので傷が付き難いです。
パイプを例に挙げれば、同じ肉厚なら、断然サスの方が丈夫で曲がり難いです。
金ノコで切断すると軟鉄とサスの硬度の違いが実感出来ます。
また、鉄は簡単にハンダ付けが出来ますが、サスは普通のハンダでは付きません。
その他、特性の違いは多いですが、簡単に見分けるならメッキや塗装の有無と硬度(硬さ)の違いです。
勿論、鉄も鋼鉄はサスを凌ぐ硬度が得られますが、加工前の鉄は軟鉄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 あるコールセンターの面接を受けました。その際に、スキルチェックみたいなものがあり、2つの文章の中で異 2 2023/01/27 22:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画の不要な部分を透過出来るフリーソフトありませんか? 3 2023/06/08 09:31
- オーケストラ・合唱 なんで明治時代に鉄道唱歌と言う長い歌が作られたんでしょうか、当時鉄道唱歌は学校で先生が生徒に教えてい 2 2022/07/15 02:08
- DIY・エクステリア プレートブランケットのM8ホールを削って大きく 5 2023/02/23 06:25
- 電車・路線・地下鉄 詳しい方に質問します。 大阪メトロ御堂筋線の「なんば」駅から 近鉄の「大阪難波」駅へ乗り換えするのに 4 2022/06/09 20:45
- メンズ 同じようなTシャツの区別 1 2023/03/14 15:58
- 化学 仮に鉄が気化した時の危険性について 4 2022/03/25 00:35
- いじめ・人間関係 自分を軽くみた、人を簡単に許しては行けないと思います、簡単に許す人は自分に甘いと思う。 永遠に恨み続 2 2022/06/17 22:31
- 経済 先ほどの為替についてのニュースについて 3 2023/06/19 07:00
- その他(結婚) みんな簡単に結婚していくように見えます。 キラキラなプロポーズがあって、当たり前に了承して、結婚式を 9 2023/02/14 04:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄が錆びる仕組み
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
さびの原理
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
【化学】酸化マグネットって燃...
-
サンポールが鉄の赤錆を剥がす...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
アニリンの反応について
-
金の斧と銀の斧 あなたがもしも...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
油錆びって何ですか?
-
金属材料SS、MSとは
-
酸化と酸価と錆の関連性
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
アルキメデスと鉄の船の関係
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
クエン酸回路についてです!お...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報