dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

礼金は交渉次第で、「なし」にするまたは値切りをすることができるか。

アパートを新規に借りようと思っております。
賃料やその他交通アクセスなどの条件は、最良とは言えませんが十分だと思います。
ただ、礼金が1ヶ月分なのが痛いです…。

礼金は交渉次第で「なし」にすることはできますでしょうか。
また、「なし」は無理でも値切ることはできますでしょうか。

交渉を経験された方、また不動産業界に詳しい方、ご回答をいただけないでしょうか。

敷金が1ヶ月分なのはまぁ理解できますが、なんで礼金なんて言う制度がまだ残っているのかがわかりませんね・・・・。

A 回答 (6件)

不動産業者です。



結論から言うと、礼金を「なし」にしたり値切る事は可能です。



参考までに。
業界の仕組みとして、不動産会社は主に2種類に分けられます。
1つは、大家さんからの依頼で入居者募集業務を行う「物元」(ブツモト)。
もう1つは、入居者を探してくる「客付」(キャクヅケ)。

建物のエントランスなどに「入居者募集」などと看板を出している業者が「物元」。
情報誌やネットで物件情報を出しまくっているのが「客付」です。
もちろん、1つの業者が両方やっている場合もあります。
大手賃貸業者は両方やっている場合が多いです。


賃貸借契約の報酬として支払われる仲介手数料は、主に客付業者の報酬になります。
物元業者の報酬はゼロ(毎月の管理委託費で貰っている為)か、大家さんからもらう宣伝広告費という報酬になります。
この宣伝広告費は、大家さんへの礼金を原資としている事がほとんどなので、いわゆる「礼金も不動産屋へ流れる」と言われるカラクリです。



上記を踏まえて、ご質問にある「礼金なしまたは値切り」について。

物件ごと・契約ごとに異なりますが、物元と客付の両方を1つの業者が行っている場合、その業者は1つの契約で仲介手数料と宣伝広告費の合計2ヶ月分の報酬を得ます。(これは業界のグレーゾーン)
こういった物件は「礼金なしまたは値切り」が比較的楽です。

物元と客付を別々の業者が行っている場合は、それぞれ1カ月分の報酬しか得られないので、上記のケースに比べると「礼金なしまたは値切り」は難しくなります。

冒頭に述べた「礼金なしまたは値切り」が可能だという理由は、このあたりにあります。
もちろん絶対的な法則ではありません。
地域や物件ごとに家賃相場が下がっているので、2ヶ月もらっても採算が合わない(赤字)な契約もあるので。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不動産業界もいろいろとからくりがあるんですね・・。
私の今お世話になろうとしているところは、物元か客元かわかりませんが、礼金1ヶ月でした。
なので、ちょっと困難かもしれませんが、できるところまで値切ってみます。

(0は無理だと思いますので・・)

お礼日時:2010/07/13 18:27

モー少し安いとここに決めるねんけどなー



と言いますよ、いつも(^_^)v

半額を示して、この金額やったら入るねんけどなー、っての言った事があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「この金額だと契約するかしないかギリギリのラインです」っていうってことですね。
確かに有効かもしれませんね~。
やってみますね。

お礼日時:2010/07/13 08:14

場合によっては安くも無しにもなると思います。


あなた的に最良というほど気に入ってないとしても、オーナーはどう思うか…ですね。
礼金に疑問をお持ちなら、今は最初から礼金無しの物件もたくさんありますので、そこから探したら?と思います。
もし、
礼金無し=家賃高め
礼金有り=礼金無しより家賃低め
と気付いたら、更に礼金まける理由がないと分かりますよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

礼金なしももちろん当りました。
「お、ここはアクセスの割に家賃が安くていいな」と思ったところが礼金ありでした。

礼金は家賃が安いからこそあるってことですね…。

お礼日時:2010/07/12 18:12

敷金、礼金、家賃。

いずれも値切った事があります (^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり値切ることは可能なんですね。
家賃と敷金は現状維持で行こうかと思いますが、礼金については負けてほしいと思っています。

どのようにして交渉したのでしょうか。

お礼日時:2010/07/12 18:10

 大家しています。



 保証金(敷金)は大家の預かり金で退去時には、原状回復費用の借主負担分との相殺がなければ、原則全額借主に返還すべきお金ですから借主さんの信用状態によっては減額することも可能です。

 しかし、『礼金は大家の懐に入る』なんていうのは稀でしょう。大抵は何らかの名目で元受の不動産会社に行くと思っておいた方が良いのです。従って、不動産会社が自分のところに来るお金を“まける”と思いますか?余程不人気な物件なら大家が出すことも考えられますが、大家もそう簡単には不動産屋さんの言いなりにはならないでしょう。『お宅で“まける”んなら、お宅で被って』で終わりです。

> なんで礼金なんて言う制度がまだ残っているのかがわかりませんね・・・・。

 おそらく、賃貸流通の実態を無視して『仲介手数料は家賃1ヶ月分まで』なんて決まりがある所為でしょう。礼金は大抵、大家の懐には入りません。
 不動産屋さんだって駅前の一等地?に店を構えて、情報を流したり、精査したり、営業したりしてそれなりの人件費や経費はかかるものです。
 この状況で礼金を無くすなら家賃を5%上げればよいだけです。大家は喜んで自分の懐から『礼金分』を出して元受の不動産屋さんにお渡しします。2年以上住んでいただければ大家は後は“丸儲け”ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

礼金ってまわりまわって不動産屋に行くんですか!?
驚きです。

以前借りていたアパートでは、礼金と仲介手数料を別々に取られました。
それもぜんぶ不動産屋にいってるってことでしょうか・・・。

お礼日時:2010/07/12 18:09

敷金・・・不動産、特に家屋の賃貸借にさいして賃料などの債務の担保にする目的で、賃借人が賃貸人に預けておく保証金。


礼金・・・ 謝礼として支払う金銭。謝礼金。 部屋や家を借りるとき、謝礼金という名目で家主に支払う一時金。

と言う事で、だめもとで交渉されるといいでしょう。仲介手数料の名目が無ければ礼金がこれに当たります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

礼金は昔の名残なんですよね。
地方から上京してくる学生がアパートをとっておいてもらうために、すでに上京している縁者がアパートの管理人に金を払っておいたとかなんとか…。

交渉してみます。
どのように交渉すると効果的とかありますか?

お礼日時:2010/07/12 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!