dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親友が子どもを出産して以来変わってしまいました。
学生時代には一番仲良くしていたのですが、卒業後はお互い忙しく、
その後はメールなどで近況をやりとりしていたのですが、子どもを産み、専業主婦になってから
すっかり近況やブログが子どものことばっかりになってしまいました…。

昔は自分の夢をかなえるため、資格を取ったり一生懸命な彼女が大好きで応援していましたが、
今は自分のことも旦那様のこともほとんど話に出てこず、子どもがどうしたこうしたという
話ばかりで、正直うんざりします。

1年ほど前に私も結婚したので、お子さんも連れて式に出てもらったのですが
その日にくれたメールも、式や私たちについてはほとんど触れず、自分の子どもが式のあいだ
どうだったとか、挙句には披露宴の最中に子どもが大声をあげてしまっておかしかった~!!(笑)、
などと書いていて…。私も子ども好きですし、実際式のあいだは気にならなかったのですが、
さすがにそこは気をつかってメールしてほしかったのが正直なところです。

別の友人の式に一緒に出た際にも子ども連れで来て、
やっぱりその日のブログには子どものことしか書いていませんでした。

先日も手作りのカードを送ったのですが、返ってきた手紙には「届いたとたん、子どもが大喜びで
グチャグチャにしてたよ~」と書いてあり、赤ちゃんのしたこととはいえ、がっかりしました…。
ひとことゴメンねとか添えてくれたら気にならなかったのに…

きっと今は子どもが可愛くてしょうがないんだろうな、とは思うのですが
そのことで周りへの配慮が足りなくなっているようにみえます。
それも大幅に足りなくなってるわけではなくて、
子どもかわいさでテンションが上がりすぎというか、
一言で言うと「無神経さがちょっと気に障る」のです。
昔はそんなこと絶対ない子だっただけに、なおさらです。

ちょっとならいいかと思う反面、
そのことを一度ちゃんと話したほうがいいのか、それともしばらく様子を見るかで悩んでいます。
第一、子どものことでモヤモヤするなんて私は心が狭いのかと辛い気持ちにもなります…
お子さんがいらっしゃる方、ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

いますね、こういうママさん。


私はうんざりすると読みません(^_^;)

私も2児を育てているので、初めての子供がどれほど可愛いかはよくわかるのですが、友達の結婚式なのに我が子の話をメインで出すのはやはり少し配慮が足りないなと感じます。
私は芸術系の大学出身で、ツイッターのRT(リツイート)という形でよく同級生の個展やリサイタルの情報が回ってきます。
それに対して一人のママさんが「行けないな~。だって○○ちゃん(自分の娘)がいるから!昨日も可愛かったけど今日もますます可愛いよ♪」と子供自慢を始めてしまいます。
「この話の主役はあなたの子供じゃないでしょう…相手に失礼だよ」と思ってしまいますね。
友達の結婚式なのにメールに子供の話ばかりというのも同じ印象です。

学生時代は大きな夢を持って世界を見ていた繊細な同級生達が大好きだったのに、今では子供が世界のすべてで他人には無神経になってしまったのかぁと思うと…そのギャップに淋しくなることがあります。
質問者様も今、かつては自分磨きで輝いていたお友達の世界が子供オンリーになってしまって、そのあまりの変わりように戸惑っている部分もあるのかなと思います。
子供がいる私でさえモヤモヤするのですから(^_^;)
質問者様が「心が狭いのか」なんて悩む必要はないと思いますよ。

それにしてもカードの件はガッカリしてしまいますよね…手作りカードを「グチャグチャ」って。
今までは親友だったのですから、このような言葉の選び方をする方ではなかったんですよね?
やっぱり今はお子さんしか見えなくなっているのかなと思います。
私だったら、学生時代の友達と話す時くらいは「ママ以外の顔で」と思いますが、お友達はそういうタイプではないのでしょう。

「一度ちゃんと話した方がいいのか」と書かれていますが、私はこのお友達のことはこのままそっとしておいてあげた方がいいような気がします。
ご本人は幸せの絶頂なのに落ち込ませてしまうか、あるいは「あなたも子供ができればわかるわよ」と一蹴されてしまうか…という気がするのですが。
共通のお友達もメールやブログにうんざり・がっかりしているとしたら、みんな段々離れていってしまうと思います。
お友達にその理由を聞かれたら、その時に伝えるくらいにした方がいいかなと感じました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですよね、その子もさりげなく話題のすり替えをしてしまうというか…この話では子どもが主役
ではないのでは、と思うような時もよくあります。昔からちょっと天然というか、おおらかな子だった
ので、それがいま全力で子どもに愛情を注いでいるのだから、とは思うのですが…。アドバイスの通り
注意はせず、他の方からの意見も参考に自分の中でも折り合いをつけていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:57

NO2です。



大きな誤字がありました!!!

最後のあたり、決してあなたは心が狭いと思います。

これ 間違いです!!! 狭いとは思いません の間違いです!

読み返してびっくりした^^

大変失礼いたしました。


もう一度・・・あなたの心はせまいとは思いません!^^
だけど もっと広くなるほうが楽ですよ^^
    • good
    • 3

4歳のムスメのいる働く母です。



そういう方もいるんですよね~。
私は仕事も子供もどちらも同じくらい大事なので、
「もう子供見てるだけでかわいくて涙が出る」
と言った友人にはドン引きしました(笑)

ただ、産休育休をとった時にちょっと分かったのですが
子育てしてるときって、仕事でもしてない限り、そのほかに
話題がないんですよ。悲しいことに(苦笑)

24時間子供と正面から向き合ってて、TVなんか見る
時間もないし、音楽聴いてても子供向けのCDばっかだし。

子連れの結婚式出席も経験しましたが、子供が悪さしないか
とか、変なことしないかとか、グズらないか、とか、
子供しか見てなかったですもん。ご本人達には申し訳ないけど。

母親の世界ってすごーーく狭い世界なんです。
その中から楽しいこと、うれしいことを見出すとしたら、
子供の話題しかないんですよね。

私自身、子供を持つまでは子供の話題ばかりの友達を
「つまんない人。前はこうじゃなかったのに。」と思ってました。

ですが実際子供を生んでみて、今はそのころの友達に
全力で謝りたいくらいです。

子持ちのご友人が多いことはすごーーく幸せですよ。
今、話題に付き合ってあげてる分、自分が子育てに悩んだ時
先生として先輩として大いに協力してもらっちゃえばいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですよね、お子さんがいらっしゃる方は本当に大変だと思います…。うちも親戚が先日出産して
遊びに行ったのですが、本当に1日中目を離せない!という感じで、幸せそうだけど大変そうだ…と
本当に思いました…。いずれ自分も経験することとは思うので、あまり考えすぎないようにするのも
大切かもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:54

う~ん、耳が痛いというか、私も気をつけないといけないなと思いました。


親馬鹿って言葉がある通り、自分の子供はやっぱり可愛いんですよね。でも、だからといって、それを外でもしてしまうのはよくないですよね。
質問者さんはきっと仲良しのお友達だけに、そんな気遣いのない言動に心穏やかにいられないのですね。わかります。


先日友人と外出した際、バスの中で友人の子供がはしゃいでしまいました。友人は「うちの○○君は乗り物大好きなの~嬉しいね~」と…。
その後帰り道に見かけた親子は、同じように子供がはしゃいでしまったのですが、「静かにしないとダメだよ~、本見よう」と子供をたしなめて、周りの方に「うるさくしてすみませんでした」と頭を下げて降りて行きました。

後者のようなママになりたいですよね、子供の為にも。

友人を注意するのって、なかなか難しいと思うので、「こんな素敵なママがいたよ~」という感じで遠回しに伝えてみてはどうでしょうか。
仲良しのお友達にも是非素敵ママになってもらいたいですものね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「素敵なママがいたよ~」は、いいですね!どんなに言い方を変えても注意しようとすると
相手を否定することになりそうですが、他のお母さんを褒めるならイイ方向へ持っていけそうです。
子どもをたしなめておられるお母さん素敵ですね。そうなりたいです!ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:52

そうですねぇ。


残念ながらそういう方もいます・・・としか言いようがないです。

ご質問者様は夢や希望が全くかわっていませんか?
10年前に考えていた未来と今は一緒ですか?
多分、一緒だという人は少ないと思います。
自分も周囲の環境も変わっていきます。
それによって、考え方や趣味、嗜好なども変わっていくものだと思います。

ご質問者様のお友達は、凄く失礼な訳ではないと思います。
ただ、ちょっと配慮に欠けるだけで・・・。
「子どもが大喜びでグチャグチャにしてたよ~」ではなく、「子どもも大喜びで」だったら、受けた印象がまた違ったかなぁと思います。
でも、返信してくれるのだから、喜んでくれているのです。

私もご質問者様と同じような経験をしました。
私が結婚式の日、友達は出産でした。
届いたメールはおめでとうではなく、自分の出産しましたメール。
内祝を送れば「ありがとう」の後は、ずっと子供の内容のメール。
私も子供がいない頃で、子供の話ばかりメールされてうんざりでした。
2年たった今はメールもこなくなりましたが。
それは、私自身があまり子供の内容に返信しなかったことと、多分彼女に友達ができたことにあると思います。
どうも子供を産んだばかり~1歳くらいまでは、子供メインなんですよね。
子育てしていて子供と1日接しているから仕方ないのかもしれません。
結婚して新しい土地に引っ越せば友達もいません。
毎日の話をする相手も限られてきて、独身や子供のいない人にも子供のことをメールするのかなぁと思います。

今は私自身子供がいますが、子供の話は独身や子供のいない人には殆どしません。
だって、子供のいない人に話しをしてもよくわからないでしょ?
私自身わからなかったし、関心もなかったし(笑)。
自分が疑問に思ったり、気に障ったことは自分がその立場になった時に同じことをしなければいいことだと思います。
ご質問者様のお友達はどうでしょうね?
子供関係のメールがきたら、あまり反応しなければ、多分つまらなくなって、メールしてこなくなると思いますよ。時間がたてば少し落ち着くかもしれないし。
ブログに関しては他の方も仰っていますが、日記みたいなものですから、書く内容についてはいえないかなぁと思います。こちらも見なければいいだけですしね。
落ち着くまで少し距離を置いてもいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですよね、「ものすごく失礼」ではないのです。許せる範囲ではあるものの、
微妙な配慮のなさが気になるというか…。回答者様のように、子どものいない人には子どもの話を
しない、というスタンスの友達もいて、その子とは出産後もすごく楽に話せます(^^)
ブログにはしばらく寄らず、メールも少し短めに返すとかしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:49

そうですねぇ。

こどもばっかりだと正直うんざりもするでしょうね。

100歩譲ってブログは許してあげてください^^
ブログは個人の書きたいことをテーマに書いているわけですから
誰のために書いてるわけでもなく、結婚式であろうがなんであろうが
彼女は今子供中心なのでしょう。

私は双子の2歳4カ月がいます。
私もブログは以前は主人中心でした。

それからはやっぱり子供のことが増えましたね。
子供以外のことも私は書きますけどね

こどもがいる家庭では自分の子供の話をしても気にならない。
相手が子供の子と言えばこっちもうちの子はと返すだけで
お互い一方的に話、時には相手のお子さんを褒めたり。

私は子供かわいいけど自分のこと中心なタイプなんで^^
彼女のようにはならないですけどね(^_^;)

親友であれば とりあえず子供のことはほめておいて
で、●●ちゃんはどうなのよ^^ 
結婚式はどうだったの、とか質問して聞き出しますね。

そんなこともお構いなくどんどん見るからに無神経ならば
疎遠になるかも。


親友やお友達ってね、その時その時変わっていくもんなんですって。
一生の友達というのは本当にいるかいないかくらいで
その人のレベルが変われば成長すれば友達もどんどん変わっていく
それは別にさびしいことではなくてまた自分にあった友達が出来てくる
類は友を呼ぶ。
それでも疎遠にならず友達でということは自分にもそういうところがあるかもしれない
全くないと思っていても、相手はいろんな人がいますから受け取り方はそれぞれ。

人の振り見てわがふり直せ。

人のいやなところを見れば誰でもうんざりして当然なんです。
誰でも。当たり前。
だけども、そこから何を学び自分が成長するのによい題材だと思えば
そういう人との関わりもすべて感謝。

相手を悪く思うことや避難することは簡単なことです。
いやなら離れればいい。離れたくないなら、そういう相手とどう付き合うか
相手を変えるのは大変です。
無神経といえども彼女は幸せなんでしょう。喜んであげるのが本当は一番。

だって、質問者様の気持ちはすっごいわかりますよ。
楽しくないですよね。でも、彼女はあなたに言いたいのでしょう
それに失礼なことは言っていない。
カードもがっかりでしょうけど、小さい子がいるお宅では 普通のこと・・・
本人だって破られた時は あぁぁ・・・せっかくもらったのにと思ったことでしょう
でもそれ以上に子供がかわいいんでしょうね(^_^;)
子供が喜んで と、一応お礼を言っているんですよ。

小さい子が結婚式に行くのも承知で招待しているのでしょうし
結婚式の感想を聞きたかったかもしれないけど
彼女も子供だけのために行ったんじゃないでしょう?
きっときれいだねとか子供と一緒に結婚式を楽しんで あなたの素敵な姿を眺めていたはずですよ。

そうじゃないと子供連れて結婚式に参列したくないですよ。

自分が狭いという言葉はあまりに厳しいと思いますが
心を広く持っているほうが実は自分が楽になるんです。

そういうこころに慣れた後で、あなたのことも聞きたいな子供のことばかりであなたこと最近聞いてないしと言えば 全く嫌味にはなりません。

でも今の心情でそれを言うとあなたも成長しないまま相手に要求し
相手は子供のことを言いたいし子供のとと言ってたらダメなの??
とかどう気を悪くするかわかりません。

相手を変えたい時はまず自分が変わってからがよいんですよ。

決してあなたが心が狭いとは思います。普通です。当然。

でもこれをチャンスに少し変わってみましょう^^

きっと質問者様にお子様ができた時には素晴らしママになるでしょう。
相手に不愉快な思いをさせない気遣いができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!あと補足もありがとうございました(^^)
ブログのことは、そうですよね、自分の書きたいことを書くところですから、
私がどうこう言うことではないですよね…。前と違う~ということで一方的にモヤモヤしていました。
相手に変わってもらう前に自分が変わる、というのは大変勉強になりました。
私にはまた難しいことに思えますが、頑張ってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:46

子どものいる立場ではないのですが、保育園をやっている♂です


子どもに興味を示さない、あまり関心のない親が増えているのを見ている者としては
子どもを大切におもっている、その方のことは嬉しくも思います
が、それとこれとはまた話が違うのでしょう・・・
その方がただの友達ではなく、親友なのであれば、話をしてもいいかと思いますよ
子どものことだけでなく、あなた自身の近況も知りたいなぁと初めはやんわりのが良いかとは思いますが
悪気のあっての事ではないので、きちんと話が出来れば大丈夫ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くに回答、ありがとうございます!
そうですね、虐待などのニュースが絶えない中、本当に子どもを愛している親友のことは
素晴らしいと思います…。「あなたの近況も聞きたいな」という風に少しずつ話をしてみようかと
思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/13 04:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています