プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

どちらが河口の三角州ができるのに影響しますか
海の塩分によるコロイド的な凝析と(教科書に書いてました)
川の勢いがなくなってドロが沈むという物理的なものと
三角州のでき方には二つの原因があると聞いたのですが、
どちらの影響が大きいのでしょうか

川によって異なると思うのですが
できれば一般的な場合の
比率で教えてもらえると嬉しいです

A 回答 (1件)

凝析と物理的な沈降の寄与率はわかりませんが・・・(汗)



下記サイトによれば、無降雨時の濁度は10NTU以下、降雨時で700NTU以下との
ことです:
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ds/srs/se …
(最下方の『きれいな水と濁った水の標準的な濁度は?』(背景色シアン)の段を参照)

一方、NTUによる濁度と、粘土の一種の「カオリン」による濁度との関係は、おおよそ
「1NTU=0.5度」とのことです:
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/3_2.htm
(最下方の『濁度』の段の末尾(=『透視度』の直前)を参照)

これらを合わせると、降雨時の濁度での水中の粘土量は、およそ350mg/L以下と
計算されます。

仮に、この粘土が全て疎水コロイドで「凝析による沈降分」として仮定すると、そのとき
この水で物理的に流されている砂礫の総重量が350mgなら双方の寄与率は50%、
ということになります。
(実際には、濁度の原因の中には、凝析する前に沈降する分も含まれているでしょう
 し、海域流入後にもある程度流速があるなら、凝析分がその場に沈降することは
 できないでしょうけれど・・・)

・・・ということで、日本の一般的な河川のように、河口までそれなりの流速を保つ場合
は、流速の低下による沈降の方が主体になり、一方、アマゾン川などのように流速が
非常に遅い河川では、コロイド的に分散している固形分の沈降が主体になる、という
ことになるものと思います。


以下は、実際の濁度の感じの参考に:
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ds/srs/mo …
(ページ中ほどの写真:濁度158NTUとのこと)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!